「ゼロアワー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ゼロアワー」の意味・解説 

「ゼロ・アワー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:10 UTC 版)

東京ローズ」の記事における「「ゼロ・アワー」」の解説

日本政府太平洋戦争中、「ラジオ・トウキョウ放送現在のNHKワールド・ラジオ日本)」で、イギリス軍アメリカ軍オーストラリア軍はじめとする連合国軍向けプロパガンダ放送行っていた。捕虜から家族の手紙の紹介等をしていた。 1942年昭和17年2月に軍当局発案で、連合国軍捕虜ラジオ放送専門家を使う事にし、元オーストラリアABC放送アナウンサーで、オーストラリア捕虜のチャールズ・カズンズ少佐、元アメリカのフリーランスアナウンサーで、アメリカ兵捕虜ウォーレス・インス大尉レイズ中尉らを参加させた。チャールズ・カズンズ少佐当初拒んだが、最終的に承諾した。 そして始まったのが「ゼロ・アワー」で、音楽語り中心にアメリカ人捕虜連合国軍兵士向けて呼びかけるというスタイル基本とした。1943年昭和18年3月から、1945年昭和20年8月14日まで放送され太平洋前線アメリカ軍兵士イギリス軍兵士らに評判となった。 英語を話す女性アナウンサー複数存在したが(同局女性アナウンサーは4人から20人ほどいたという証言もある)、いずれも本名放送されることはなく、愛称つけられていなかった。アナウンサーについては「孤児みなしご)のアン」という名称が使用されていたが、放送聴いていたアメリカ軍兵士たちは声の主に「東京ローズ」の愛称付けた。 「東京ローズ」はアメリカ本国でも注目されニューヨーク・タイムズ1944年3月20日付の記事取り上げたほか、1946年には映画Tokyo Rose英語版)』が製作・公開されるほどであったダグラス・マッカーサー回想録で「東京ローズ」に言及している。

※この「「ゼロ・アワー」」の解説は、「東京ローズ」の解説の一部です。
「「ゼロ・アワー」」を含む「東京ローズ」の記事については、「東京ローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ゼロアワー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ゼロアワー」」の関連用語

「ゼロアワー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ゼロアワー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS