「ウォルポールの平和」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ウォルポールの平和」の意味・解説 

「ウォルポールの平和」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:08 UTC 版)

第2次百年戦争」の記事における「「ウォルポールの平和」」の解説

ウィリアム3世以来主としてホイッグ中心となって進めてきた反仏政策であったが、すぐれた財政家であり、南海泡沫事件の処理による功績第一大蔵卿事実上首相となったホイッグ党ロバート・ウォルポールは、「国民的重商主義」の見地から戦争貿易障害なるとして平和外交おしすすめた。これは「長い18世紀」のなかでは例外的なことであったが、その執政中にあっても戦争危機存在していた。イギリスジブラルタル領有不満なスペインオーストリアハプスブルク君主国)と結び、1726年ジブラルタル奪回すべくこれを包囲した。それに対しウォルポールスペイン領西インド艦隊派遣したが、けっして相手攻撃しないという条件付けられていた。ウォルポールはまた1733年勃発したポーランド継承戦争にも参戦しなかった。 このようにウォルポール戦争回避しよう努力していたが、イギリス商人ユトレヒト条約契約アシエント)に違反したためスペイン捜査行使してイギリス船舶積荷没収したころから、再び戦争危機訪れた平和的な外交交渉によって問題解決はかろうとするウォルポール対しトーリー党はもちろんホイッグ党一部反発しウォルポール派は多数派維持できなくなった1738年スペイン船に拿捕された際に虐待を受け、耳を切り取られたとしてレベッカ号のジェンキンス船長自身の耳の塩漬け議会示した。これは一大センセーションをまきおこし、ウォルポール議会主戦論におされて1739年スペインに対して宣戦布告したジェンキンスの耳の戦争)。この戦争オーストリア継承戦争つながり、「ウォルポールの平和」は終焉むかえたのである

※この「「ウォルポールの平和」」の解説は、「第2次百年戦争」の解説の一部です。
「「ウォルポールの平和」」を含む「第2次百年戦争」の記事については、「第2次百年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ウォルポールの平和」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ウォルポールの平和」」の関連用語

「ウォルポールの平和」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ウォルポールの平和」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2次百年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS