叙爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  叙爵の意味・解説 

じょ‐しゃく【叙爵】

読み方:じょしゃく

爵位授けられること。

律令制で、六位から従五位下叙せられること。


叙爵

読み方:ジョシャク(joshaku)

江戸時代従五位叙せられること。


叙爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 03:49 UTC 版)

叙爵(じょしゃく)とは、

を指す。

律令国家における叙爵

叙爵と加階

"位階を加える"という意味の「加階」と"爵を叙する"という意味の「叙爵」は本来は貴族・官人の位階昇進を意味する同一用語であった。しかし、平安時代中期以降、五位と六位の間の階級間の格差が拡大し、更に六位以下の位階制度が形骸化し始めた。そのため、貴族社会では六位から五位への昇進を重要視するようになり、「叙爵」を六位から五位(従五位下)に昇進する際に限定して呼ぶように変化し、それ以外の位階昇進(従五位上から正五位上、五位から四位への昇進など)を「加階」と呼ぶようになって両者は区別されるようになった[1]

従五位下の位階への叙爵

六位以下あるいは無位の人物が貴族として認められる従五位下に叙せられること(ただし、越階の場合には、叙爵時に従五位上以上の叙位を受ける場合もある)は、古代・中世の朝廷では栄誉なこととされ、従五位下のことを栄爵(えいしゃく)と呼ぶようになり、後に叙爵と栄爵は同じ様な意味として用いられるようになった。

もっとも、12世紀に入って家格家職が固定されるようになると、六位の諸大夫地下人の中には五位に上がることで官位相当制に基づいて官職を失うことの方を恐れるようになり、年労巡爵によって五位に上がれる機会を得ても叙留が得られない場合には却って叙爵されないように働きかけるようになった[2]

寺院及び宮司の特権としての叙爵

毎年、寺院ないし宮司に1人分の叙爵権を付与し、寺院及び宮司は叙爵希望者より叙料を納めさせることで、従五位下に叙爵させることができるとされた。当該制度は平安時代初期にはじまったとされる。また、成功によって叙爵を受ける場合もあったが、これもあらかじめ成功宣旨を受けるなどの手続上の違いがあるものの、基本的には同一のものである。院や三宮に対して叙料を納めさせる代わりに叙爵する年爵と同じく売位によるものであったが、平安時代末期から鎌倉時代にかけて栄爵・成功による昇叙(加階)が盛んとなった。

叙爵申請者が栄爵に際して納める費用を栄爵料、叙爵料といい、その額については、万寿2年(1025年)の『左経記』には700石を定法とすることがみられ、弘安10年(1287年)には諸国権守と同様に、最高額の1500疋と定められた。

近代国家における叙爵

爵位への叙爵

後世において、栄誉ある地位や爵位のこと、あるいは地位の高い爵位の異称として栄爵の語が用いられたり、爵位を授与されることを叙爵と称するのはその名残である。

明治政府では、明治17年7月7日、華族に「栄爵」を与える詔勅があり、「叙任」と題して新しく公爵侯爵伯爵子爵の爵位を得た華族や維新の功臣の名簿が公布された(爵位の項、表:「明治17年7月7日の叙勲」を参照)[3]

脚注

  1. ^ 高田淳「加階と年労-平安時代における位階昇進の方式について-」初出:『栃木史学』3、1989年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店、2021年 倉本編、P70.
  2. ^ 佐古愛己「年労制の変遷」(初出:『立命館文学』575号(2002年)/所収:佐古『平安貴族社会の秩序と昇進』(2012年、思文閣出版) ISBN 978-4-7842-1602-4
  3. ^ 大蔵省印刷局 編 『官報』日本マイクロ写真、「華族ヘ榮爵ヲ賜ル」 (明治十七年七月七日)/「叙任」 (明治十七年七月七日))、1884年7月8日、1-5頁。NDLJP:2943511https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943511 

関連項目


叙爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 10:25 UTC 版)

ジョン・プレスコット」の記事における「叙爵」の解説

2010年5月28日プレスコット一代貴族称号授与されることが発表され6月15日官報にあたるロンドン・ガゼット解散栄誉として公示された。プレスコット7月8日イースト・ライディング・オブ・ヨークシャーキングストン・アポン・ハルプレスコット男爵として下院紹介され7月7日付け特許状7月12日発表された。

※この「叙爵」の解説は、「ジョン・プレスコット」の解説の一部です。
「叙爵」を含む「ジョン・プレスコット」の記事については、「ジョン・プレスコット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 叙爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「叙爵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 叙爵」の関連用語

 叙爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 叙爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叙爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・プレスコット (改訂履歴)、三井家 (改訂履歴)、アンジェラ・バーデット=クーツ (改訂履歴)、ゼッケンドルフ家 (改訂履歴)、アダム・ダンカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS