"Shake-Speare"という名前のハイフンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > "Shake-Speare"という名前のハイフンの意味・解説 

"Shake-Speare"という名前のハイフン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:56 UTC 版)

シェイクスピア別人説」の記事における「"Shake-Speare"という名前のハイフン」の解説

ストラトフォード派は、シェイクスピアの名前の中にハイフン入れた"Shake-Speare"という表記かつてはしばしば使われていたことを問題視し、これを偽名用いられたことを示す証拠考えている。ストラトフォード派は、ハイフン入り表記だけが一貫して用いられていた訳ではないこと、このハイフン単なる表記揺れないし誤植であるということ主張し、したがってさほど問題視するには値しない答えている。 チャールトン・オグバーンは、ハイフンを常に使用しなければならない理由などないと述べそもそもこのハイフンは他の執筆者出版業者用いたものであってシェイクスピア自身記したものではない(2篇の詩作品で自ら記した献辞においても使用していない)ということ注意喚起した上でこの問題考察している。オグバーンによれば1623年ファースト・フォリオ以前刊行されシェイクスピア戯曲の内、作者の名が載せられているものは32版ある(同一作品再版なども含む)が、その中で前にハイフネーション見られるのは15篇であり、全体約半分である。他には『恋人の嘆き』や『ソネット集』の扉、ファースト・フォリオ4つ序詞のうち2篇でハイフン入りの名前が見られるまた、詩の中でシェイクスピアのことを「イングランドテレンティウス共和政ローマ奴隷出身喜劇作家)」と讃えたジョン・デイヴィスや、同僚劇作家ジョン・ウェブスター、あるいは1639年に「シェイク-スピアよ、君を賞賛するために我々は沈黙するよりすべがない……」と書いた警句家などもハイフン入りの名前を用いている。こうした調査からオグバーンは、「ハイフン入りの名前は、ときおり見られる程度ではなく頻繁に、また明らかに意図的かつ意識的に使用されており、誤植などではない」と結論付けた。 しかし、16世紀から17世紀文書調べてみれば、その調査の及ぶ範囲限りがあるとはいえ一般語合成してできた固有名詞にはハイフンのあるものとないもの(例えば、"New-castle"と"Newcastle"など)が混在していることが分かる。同じ著者によって書かれた同じ文書の中でさえ、無秩序に両方表記採用されていることがあるシェイクスピア初期作品ではないかとも噂され戯曲サー・ジョン・オールドカースル』("Sir John Oldcastle")などにおいては明らかにその傾向見られるオックスフォード派は、「シェイク-スピア」のハイフネーションに関しては不規則でも偶発的でもなく、顕著なパターンの下で使用されているという見解をもっている。

※この「"Shake-Speare"という名前のハイフン」の解説は、「シェイクスピア別人説」の解説の一部です。
「"Shake-Speare"という名前のハイフン」を含む「シェイクスピア別人説」の記事については、「シェイクスピア別人説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"Shake-Speare"という名前のハイフン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"Shake-Speare"という名前のハイフン」の関連用語

"Shake-Speare"という名前のハイフンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"Shake-Speare"という名前のハイフンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェイクスピア別人説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS