進行波管 進行波管の概要

進行波管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 06:24 UTC 版)

概要

1942年に、イギリスルドルフ・コンフナーによる着想で始まり、1947年アメリカ合衆国ジョン・R・ピアースによって理論が確立された[1]。進行波管は真空中で電子銃から出た電子流の速度が、同方向に進む遅延回路上の電波の速度にほぼ等しいときに、軸上の電界電子との間に生じる相互作用を利用して、マイクロ波増幅を行う。なお電子流は、最後にコレクタ(集電極)に集められる[1]

遅延回路の軸上の波数が多いため、電子との相互作用が高まり、高い利得が得られ、なおかつ、空洞共振器がないので増幅の帯域幅が広いという特徴を有しており[2]、現在でも放送衛星通信衛星レーダーなど大出力空中線電力を要する分野では、トランジスタ化合物半導体増幅器を凌駕しているため使用されている[3][4]

日本では、マイクロ波による電話回線テレビ中継を目的として開発が進められ、1952年にテレビ中継用として使用され、1954年には日本電信電話公社の基幹通信回線に使用された[1]

脚注

文献

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c 真空管「進行波管」物語
  2. ^ 第一級陸上特殊無線技士無線工学試験 JZ32B
  3. ^ 進行波管のあらましとTWTアンプの実際」『RFワールド』第9巻、CQ出版、2010年3月、97-108頁。 
  4. ^ 衛星電波を増幅するパワフルな進行波管


「進行波管」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進行波管」の関連用語

進行波管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進行波管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進行波管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS