硝酸ウラニル(VI) 硝酸ウラニル(VI)の概要

硝酸ウラニル(VI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 08:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
硝酸ウラニル(VI)
識別情報
CAS登録番号 10102-06-4 
ChemSpider 22177973 
特性
化学式 UO2(NO3)2
モル質量 394.04 g/mol
外観 吸湿性の黄緑色固体
密度 2.81 g/cm3
融点

60 °C

沸点

118 °C(分解)

への溶解度 ~66 g/100 mL
リン酸トリブチルへの溶解度 可溶
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
EU分類 猛毒 (T+)
環境への危険性 (N)
EU Index 092-002-00-3
Rフレーズ R26/28 R33 R51/53
Sフレーズ S1/2 S20/21 S45 S61
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン 塩化ウラニル(VI)
硫酸ウラニル(VI)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

水和物

無水和物、1、2、3、6水和物が知られているが、風解ないしは潮解性を示し、6水和物が比較的安定である。無水和物は黄色の無定形粉末であり、2、3水和物は黄色結晶で,緑色の蛍光を発する。

6水和物は UO3 または U3O8 を硝酸に溶かして濃縮すると,黄色斜方晶系柱状または板状晶として得られ、黄緑色の強い蛍光を発する。水に対する溶解度は52.0 g (15 °C) で、エタノールジエチルエーテルアセトンなどに溶け、二硫化炭素ベンゼンリグロインなどには溶けない。

放射性

消防法危険物第1類酸化性固体として規制を受ける。また原子力基本法核原料物質として定められている。またウランの同位体はいずれも放射線を発するので放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律放射性同位元素)等の規制を受ける。

また、235U 等を天然存在比以上の高濃度に含む場合は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律核燃料物質としての規制を受ける。

硝酸ウラニル(VI)はα崩壊するので、霧箱などでα線の観測が出来るとされている。また、α線は蛍光物質を励起したり(カナリーガラス)、イオン化により炎を安定化する機能があるが、今日では硝酸ウラニル(VI)をその目的で使用することは少ない。

硝酸ウラニル(VI)は他のウラン化合物に比べ水溶性が高い特徴を持つため、核燃料の精錬や再処理での抽出プロセスにおいてこの物質に変換して化学的な精製を行うことが多い。また、1999年東海村JCO臨界事故の原因となったのはこの物質である。

関連項目






「硝酸ウラニル(VI)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝酸ウラニル(VI)」の関連用語

硝酸ウラニル(VI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝酸ウラニル(VI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硝酸ウラニル(VI) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS