大相撲 興行

大相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 13:14 UTC 版)

興行

大相撲の興行としては、本場所巡業が特に大きなウェイトを占める。

本場所

本場所は協会主催で定期的かつ公式な興行で、技量を査定し、待遇(地位と給与)を決める性質がある。1958年以降は隔月で年間6場所行われている。開催場所は2019年現在のもので、呼称は日本相撲協会の表記に準ずる(メディア等により表記が異なる場合がある。本場所#概要を参照)。

開催月 正式名称 通称 開催場所
1月 一月場所 初場所 両国国技館
3月 三月場所 場所
大阪場所
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)
5月 五月場所 場所 両国国技館
7月 七月場所 名古屋場所 ~2024年:ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)
2025年~:愛知国際アリーナ[28]
9月 九月場所 場所 両国国技館
11月 十一月場所 九州場所 福岡国際センター

地方巡業

本場所のない時期には、力士一行が本場所が行われていない地方へ出向き、1日限りの相撲披露を行う。これを(相撲・大相撲) 巡業という。協会では巡業を本場所と並ぶ最重要事業として位置付けている。

関取が所属していない部屋の取的は、巡業に参加することができず、部屋によっては合宿を行う部屋もある。

花相撲

勝敗が番付や給金に反映されない興行を総称して花相撲と呼ぶ。トーナメント相撲、親善相撲、奉納相撲、引退相撲などがある。巡業も広く捉えれば花相撲の一つである。

海外公演

海外公演とは、日本国外から招待を受けて日本相撲協会主催で日本国外にて取組を行うことである。日本の伝統国技を日本国外で披露すると同時に、相手国との友好親善、国際文化交流に寄与することを目的にしている。力士は「裸の親善大使」などと呼ばれ、これまでに13回開催している。

回数 開催年月 名 称 都 市 備 考
第1回 1965年7月-8月 ソ連公演 モスクワハバロフスク 日ソ復交調印10周年記念
第2回 1973年4月 中国公演 北京上海 日中国交正常化記念
第3回 1981年6月 メキシコ公演 メキシコシティ
第4回 1985年6月 アメリカ公演 ニューヨーク 東京ニューヨーク姉妹都市25周年記念
第5回 1986年10月 パリ公演 パリ 東京パリ友好都市提携5周年記念
第6回 1990年6月 ブラジル公演 サンパウロ
第7回 1991年10月 ロンドン公演 ロンドン ロンドン日本協会設立100周年記念
第8回 1995年10月 ヨーロッパ公演 ウィーン、パリ
第9回 1997年6月 オーストラリア公演 メルボルンシドニー 日豪外交100周年記念
第10回 1998年6月 カナダ公演 バンクーバー
第11回 2004年2月 韓国公演 ソウル釜山 日韓共同未来プロジェクト
第12回 2004年6月 中国公演 北京、上海 日中定期航空路線開設30周年記念
第13回 2005年10月 ラスベガス公演 ラスベガス ラスベガス市制100周年記念
第14回 2009年10月(中止) ロンドン公演 ロンドン 世界的な不況により中止
第15回 2013年6月(延期) モスクワ公演 モスクワ

海外巡業

協会とは別に主催者となる地元の興行主(勧進元)がいて、日本国外の大相撲ファン拡大と収益を目的にしている。ただし、力士が土俵で取組を披露したり、国際文化交流を図ったりするなどの形態は海外公演と変わらない。海外公演より歴史は古く、これまでに11回開催している。

国威発揚のために大相撲が利用された昭和戦前期には、満州をはじめとする大陸巡業が恒例となっており、国際連盟委任統治領であった南洋群島に巡業したこともある。しかし、これらの巡業は各部屋・一門による海外巡業であり協会全体での巡業ではなかった。戦後はハワイ巡業がしばしば行われ、元関脇・高見山大五郎もここでスカウトされた。

飛行機での移動の際は、万が一のことを考えて重量配分のために力士がいくつかの便に分乗する[29]

回数 開催年月 名称 都市 備考
第1回 1962年6月 ハワイ巡業 ホノルル
第2回 1964年2月 ハワイ、ロサンゼルス巡業 ホノルル、ロサンゼルス 角界拳銃密輸事件が起こる
第3回 1966年 ハワイ巡業 ホノルル
第4回 1970年6月 ハワイ巡業 ホノルル
第5回 1972年2月 ハワイ巡業 ホノルル
第6回 1974年6月 ハワイ巡業 ホノルル
第7回 1976年6月 ハワイ、ロサンゼルス巡業 ホノルル、ロサンゼルス
第8回 1981年6月 アメリカ巡業 サンノゼ、ロサンゼルス
第9回 1992年6月 スペイン ドイツ巡業 マドリードデュッセルドルフ
第10回 1993年2月 香港巡業 香港
第11回 1993年6月 アメリカ巡業 ホノルル、サンノゼ
第12回 2006年8月 台湾巡業 台北 13年ぶりに海外巡業が復活
第13回 2007年6月 ハワイ巡業 ホノルル 14年ぶりのハワイ巡業
第14回 2008年6月 ロサンゼルス巡業 ロサンゼルス
第15回 2008年8月 モンゴル巡業 ウランバートル
第16回 2013年8月 ジャカルタ巡業 ジャカルタ

注釈

  1. ^ ただし「番付外」や「新序」も力士の経歴を説明する場合は解かり易くするために番付の一種として扱う。
  2. ^ 横綱対大関の対戦カードや大関対大関の対戦カードを減らして下位の優勝争い力士と横綱や大関との対戦カードを組んでいる。
  3. ^ 横綱・大関のみ表記するが、二子山部屋の貴乃花,若乃花,貴ノ浪、武蔵川部屋の武蔵丸,出島,武双山,雅山などで、表記した力士は、横綱対横綱や横綱対大関の対戦カードが他の力士に比べて減る事になる。
  4. ^ 番付発表日から本場所初日前日までの13日間、本場所15日間、本場所千秋楽翌日から本場所千秋楽の翌日曜日までの7日間(この間は休みとなり、休み明けから巡業が始まる)の合計。
  5. ^ ゆえに、勝ち越しは給金直しとも言われる。
  6. ^ ただし、現役力士の自動車運転は内規で禁止(運転免許の取得そのものは可)されているため、別に運転手を確保する必要がある。
  7. ^ ただし、紫馬簾は関脇以下でも、横綱の太刀持ち・露払いを務める者は例外的に使用が可能。また、大関を陥落した者も引き続き使える。
  8. ^ 引退時に大関から陥落していた場合であってもこの権利は維持される。
  9. ^ ただし、出世が早いなどの理由で大銀杏が結えない力士は務められない。
  10. ^ 地位が上がるほど人数も増える。
  11. ^ 幕下以下の力士は、共同の部屋で寝起きする。
  12. ^ 幕下以下の力士より遅い時間に稽古場に現れることが多い。
  13. ^ これらは一般に後援会から寄贈される事が多い。
  14. ^ 十両と幕内は別に行われる。
  15. ^ 横綱は3個、横綱以外は1個。陥落した者を含めて幕下以下では使えない。
  16. ^ 幕下上位の取組の場合で、進行が早い場合は塩を使用することがある。
  17. ^ 大銀杏はあくまで「正装」であり、関取でも稽古の時など、普段結う髷は丁髷である。また、幕下以下の力士養成員でも本場所で十両力士と対する場合や弓取り式を行う者、初っ切り、断髪式の時は大銀杏が結える他、床山が練習するために大銀杏を結うことはある。
  18. ^ 十両経験者であっても現在の番付が幕下以下の場合は不可。
  19. ^ また、幕内力士の場合は納税対策として懸賞金の一部(2014年5月以降は26,700円)が納税充当金として天引きされ、力士本人の名義で協会がプールし、納税額に不足が生じた時はここから充当されるようになっている。
  20. ^ 留意すべき事項として名古屋場所の新弟子検査の受検者数は例年少なく、高校・大学を中退して受検する者が減少していることも一因である。

出典

  1. ^ 歌川国貞画:大判錦絵:杣ヶ花 渕右エ門(そまがはな・ふちえもん)
  2. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p103
  3. ^ 「大相撲の歴史と深川(4)」 (PDF) 深川江戸資料館 資料館ノート106号、2014年11月16日発行、2016年1月5日閲覧。
  4. ^ 木梨雅子「「寛政の上覧相撲」(1791年)の開催経緯について : 19代目吉田善左衛門の登用をめぐって」『体育学研究』第43巻第5-6号、日本体育学会、1998年、234-244頁、doi:10.5432/jjpehss.KJ00003392098NAID 110001919260 
  5. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.385 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  6. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、401頁。ISBN 4-309-22361-3 
  7. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p40
  8. ^ 大相撲 - NHK放送史
  9. ^ 第26回国会 衆議院 予算委員会 第11号 昭和32年3月2日
  10. ^ 第26回国会 衆議院 文教委員会 第15号 昭和32年4月3日
  11. ^ リー・トンプソン著、中久郎編『スポーツの近代化から見た相撲』91頁 現代社会学の諸理論 世界思想社(1990年)
  12. ^ 第67回国会衆議院文教委員会第3号 昭和46年12月1日における鈴木一衆議院議員の発言
  13. ^ 朝日新聞1971年12月2日付朝刊スポーツ面
  14. ^ 朝日新聞1971年12月5日付朝刊社会面、朝日新聞1971年12月23日付朝刊スポーツ面
  15. ^ サイエンス365daysブルーバック編集部 科学今日はこんな日 1月9日新国技館の落成式が行われた 20200109
  16. ^ 大相撲舞鶴場所、舞鶴市長倒れ、救命女性に「女性は土俵から降りて下さい」とアナウンス - YouTube
  17. ^ “救命女性に「土俵から降りて」 大相撲巡業、市長倒れ”. 京都新聞. (2018年4月4日). オリジナルの2018年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180404111243/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146 2020年3月1日閲覧。 
  18. ^ “若手行司が女人禁制の指摘に慌て土俵降下アナウンス”. 日刊スポーツ. (2018年4月4日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201804040000764.html 2020年3月1日閲覧。 
  19. ^ 市長の応急処置で土俵上がった女性に「下りて」[リンク切れ]
  20. ^ “女性土俵問題、米でも報道 「日本の差別反映」と批判”. 産経ニュース (産経デジタル). (2018年4月6日). https://www.sankei.com/article/20180406-UV5TRQQ3RJKEXJA2MQFGUVBVTI/ 2020年3月1日閲覧。 
  21. ^ “新相撲協会スタート 北の湖理事長「公益法人の責務果たす」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2014年1月30日). オリジナルの2014年2月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140218012925/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/01/30/kiji/K20140130007487790.html 2020年3月1日閲覧。 
  22. ^ 史上初の無観客開催 相撲協会は感染阻止に躍起 力士の思いは… 産経新聞 2020年3月7日
  23. ^ 大相撲、夏場所中止に 名古屋場所は国技館に会場を変更 朝日新聞デジタル 2020年5月4日
  24. ^ 相撲協会、7月同様の運営
  25. ^ 福岡への移動考慮
  26. ^ コロナで高田川部屋の28歳三段目力士が死亡 毎日新聞デジタル 2020年5月13日
  27. ^ 響龍さん死去 28歳 春場所取組で倒れ入院、寝たきり続き急性呼吸不全で」『日刊スポーツ』、2021年4月29日。2021年4月29日閲覧。
  28. ^ ◎25年本場所日程を発表=大相撲”. 時事通信ニュース. 2023年8月30日閲覧。
  29. ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.131
  30. ^ 日本相撲協会 力士情報成績
  31. ^ 条件は「13勝以上の優勝」=稀勢の里の綱とり-大相撲横審|2013/11/25-19:41|時事ドットコム
  32. ^ 稀勢綱取りに外国人力士猛反発|2013年07月08日 16時00分|東スポWeb
  33. ^ 幕内は、白鵬ら上位総当たりとそれ以外とで相撲の質が異なる。歪な構造が生み出す、大相撲の魅力|2013年10月07日|Sportsnavi
  34. ^ 共同通信 (2019年2月26日). “相撲、過度な験担ぎのひげ禁止 協会が力士会で通達 | 共同通信”. 共同通信. 2019年3月8日閲覧。
  35. ^ 力士の過度な験担ぎのひげ禁止 清潔な身だしなみの徹底図る、相撲協会”. SANSPO.COM(サンスポ) (2019年2月26日). 2019年3月8日閲覧。
  36. ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
  37. ^ 鶴竜力士会会長、巡業中支度部屋の空調に“物言い” - 日刊スポーツ、2019年8月13日
  38. ^ 佐渡ケ嶽部屋 行事/予定”. 佐渡ケ嶽部屋. 2016年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
  39. ^ 貴乃花問題で誰も触れない横綱のリアル寿命 東洋経済ONLINE 2018/10/04 15:00 (2022年1月31日閲覧)
  40. ^ 『解禁!暴露ナイト』2013年1月24日放送分
  41. ^ KONISHIKI、相撲界の驚くべき金銭事情を明かす Sports Watch 2013年01月25日11時30分
  42. ^ 『相撲』2013年12月号57頁
  43. ^ 週刊女性2017年8月1日号
  44. ^ 大関・朝乃山の6場所出場停止処分に弁護士は「違法」、協会の“やりたい放題”に危惧(3/3ページ) 週刊女性PRIME 2021/6/15 (文・和田靜香、2021年6月15日閲覧)
  45. ^ 平成25年3月25日判決言渡 平成23年(ワ)第20049号 地位確認等請求事件”. 最高裁判所. 2021年6月16日閲覧。
  46. ^ 協会の使命・組織日本相撲協会
  47. ^ 日本相撲協会健康保険組合全国保険者情報一覧
  48. ^ 力士等に対する課税について 国税庁
  49. ^ 日本相撲協会寄附行為施行細則 第85条
  50. ^ 男気と大和魂 MSN産経ニュース 2014.8.21 14:01 (1/2ページ)
  51. ^ 曙「懸賞金17本、ホームレスにあげたことある」”. ナリナリドットコム(2017年2月22日). 2020年6月22日閲覧。
  52. ^ 相撲」2012年2月号
  53. ^ 未練なし!把瑠都が角界と“完全決別” – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社(2013年9月12日). 2020年6月22日閲覧。
  54. ^ 女性乱入ハプニング/過去の女人禁制問題 - 日刊スポーツ、2018年4月5日
  55. ^ 大相撲 土俵に女性乱入で伝統は崩壊か? - AFPBB、2007年9月20日
  56. ^ 救命女性に「土俵から降りて」 大相撲巡業、市長倒れ」京都新聞 2018年04月04日 19時59分
  57. ^ 八角理事長が謝罪 倒れた舞鶴市長へ救命措置の女性に土俵から降りるようアナウンス - スポーツ報知 2018年4月5日0時2分
  58. ^ a b 吉崎祥司、稲野一彦「相撲における「女人禁制の伝統」について」『北海道教育大学紀要人文科学・社会科学編』第59巻第1号、北海道教育大学、2008年8月、71-86頁、doi:10.32150/00005765ISSN 1344-2562 
  59. ^ 約60年前に土俵に上がった“女大関”の息子が巡業騒動に言及…「バンキシャ!」が特集 - 2018年4月8日19時8分 スポーツ報知
  60. ^ 遠藤泰夫『女大関 若緑』朝日新聞社、2004年。ISBN 978-4021000843
  61. ^ Hatachi, Kota. “かつて、大相撲の土俵に上がった女性がいた。地方巡業で起きた前代未聞のできごと”. BuzzFeed(2018年4月9日). 2024年2月5日閲覧。
  62. ^ 大相撲の優勝力士に贈られる「巨大マカロン」の正体”. withnews(2014年10月9日作成). 2019年8月21日閲覧。
  63. ^ 大相撲の表彰式でおなじみ巨大マカロン!なぜ登場するようになったのか?”. Japaaanマガジン(2017年11月29日作成). 2019年8月21日閲覧。
  64. ^ トランプ大統領、朝乃山関に米国大統領杯を授与”. 産経新聞(2019年5月26日作成). 2019年5月27日閲覧。
  65. ^ 米大統領杯、来年以降も贈呈へ 夏場所の優勝力士に”. 朝日新聞(2019年5月26日作成). 2019年5月27日閲覧。
  66. ^ RIKISHIが真の力を解放「ニコニコ超会議」大相撲超会議場所が大盛況 マイナビニュース 2015年4月26日
  67. ^ ニコニコ超会議2015「リアルSUMOU」55th ACC CM FESTIVAL・インタラクティブ部門で”ACCゴールド”を受賞 株式会社ドワンゴ 2015年10月28日






大相撲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲」の関連用語

大相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS