間接侵害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 間接 > 間接侵害の意味・解説 

間接侵害(かんせつしんがい)-contributory infringement-


”間接侵害”とは、侵害一歩手前行為あるいは実質的に侵害と同じとみることができる行為であり、特許権商標権著作権の侵害みなされるものをいう特許法101条、商標法37条、著作権法113条)。

他人特許発明係る物(特許製品)を、無断生産販売等すると、特許権侵害となる。同様に他人特許発明係る方法特許方法)を使用すると、特許権侵害となる(直接侵害)。

これに対し他人特許製品生産にのみ用いる物を生産販売することや、特許方法使用にのみ用いる物を生産販売等することは、直接侵害該当しない。しかし、このような特許品作るための部品販売する行為等は、それを購入した人による特許権侵害引き起こすことになる。したがって特許品作るためにしか用途のない部品専用品)や特許発明の目的達成するために必要不可欠部品不可欠品)を、生産販売などする行為は、特許権侵害するものとみなされる特許法1011号2号)。

なお、専用品は特許品作るしかその用途がないためこれを生産販売すれば、それだけで間接侵害になるが(1011号)、不可欠品は特許品以外にも使える可能性があるため、「不可欠品を購入した者が侵害品を作ること」を販売した者が知っていた場合限り間接侵害となる(1012号)。

他人が、無断商品登録商標付けたり、その商品販売すると、商標権侵害となる(直接侵害)。これに対し他人商品に付けるための登録商標ラベル製造所持したりする行為は、間接侵害として侵害みなされる

他人が、無断著作物複製する著作権侵害となる(直接侵害)。これに対し我が国著作権の効力及ばない外国複製した著作物輸入すること等が間接侵害として侵害みなされる

このような行為侵害同等に扱うことによって、特許権商標権著作権十分に保護される

知的財産用語辞典ブログ「間接侵害」
執筆弁理士 古谷栄男)

間接侵害


間接侵害 (二次侵害)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:22 UTC 版)

著作権法 (アメリカ合衆国)」の記事における「間接侵害 (二次侵害)」の解説

たとえば、一般ユーザインターネットサービスを介して著作権侵害コンテンツ投稿シェアすることがあるこのような場合直接的な責任当該ユーザ個人が負うが、権利侵害の場や手段提供したり、侵害行為止めることができたにもかかわらず監督怠ったインターネット関連事業者にも間接侵害 (二次侵害) の責任発生するケースがある。以下では間接侵害について解説する著作権侵害行った主体別の責任分類直接侵害 間接侵害 (二次侵害英語版)、secondary liability)寄与侵害英語版) (または寄与責任contributory infringement)狭義寄与侵害 誘引侵害責任理論英語版) (積極誘引行為、inducing) 代位侵害英語版) (または代位責任vicarious infringement) 著作権法における「寄与侵害」とは、直接的に著作権侵害行っていないものの、そのような侵害行為起こりうる分かっていながら誘発するような間接的な関与をしている場合である。つまり、第三者著作権侵害を行うよう指示そそのかす (法律用語教唆という) か、または直接手は下していないものの著作権侵害重大な貢献」をしていれば寄与侵害責任を負うことになる。寄与侵害では、著作権侵害実際に起こっていることを知っているケースだけでなく、知っていて当然であり合理的であろう推定されるケース (擬制認識、constructive knowledge) も含まれる一方代位侵害」とは、侵害行為行わないよう監督責任権限有する者が、その義務怠った結果侵害発生した場合である。寄与侵害とは異なり侵害行為認識有無問われないが、代わりに権利侵害によって直接経済的な利益得ていることが責任成立要件となる。「代位」とは、最も分かりやすいのが従業員雇用主の関係であり、服務中に従業員著作権侵害行えば雇用主にも代位責任がおよぶ。ただしこの「代位」の概念は、英米法における代理法に基づいており、雇用主 (使用者) だけでなく信託組合といったあらゆる個人法人信認関係 (fiduciary relation) を有する代理人 (エージェント) 全般に適用される:1–2。 寄与侵害代位侵害リーディングケースとしては、通称「ソニー・ベータマックス判決」(1984年最高裁判決)や通称ナップスター判決」(2001年第9巡回区控訴裁判決)、通称「チェリー・オークション判決」(1996年第9巡回区控訴裁判決)が知られている。ソニー・ベータマックス判決では、(特許法とは異なり) 著作権法上で寄与侵害代位侵害明文化されていないものの、第三者責任負わせる正当性認めている。ナップスター訴訟では、Peer to Peer通信環境下で個人楽曲無断シェアしたことから、ファイルシェアの場を提供し著作権侵害アクセス停止するなどの監督責任怠ったとして、ナップスター社に寄与侵害代位侵害認められている。チェリー・オークション訴訟フリーマーケット著作権侵害海賊版販売されていた事件だが、販売していた出店者 (直接侵害者) だけでなく、場貸ししていたフリーマーケット開催者にも寄与侵害認められた。 ただし無限の間接侵害を認めているわけではなく1998年制定施行デジタルミレニアム著作権法 (DMCA) によって著作権法改正され著作権侵害インターネットを介して行われた場合、その通信環境提供したインターネットサービスプロバイダー (ISP) またはオンラインサービスプロバイダー (OSP)、あるいは検索エンジンなどのデータキャッシング事業者各社は、一定の条件下で損害賠償免責されることとなった (第512条)。第512条はいわゆるセーフハーバー英語版条項とされ、「ノーティスアンドテイクダウン手続」(notice and takedown) や「DMCA通告」などと呼ばれている。第512条が1998年新設され以前は、インターネットサービス事業者直接侵害責任を負う判例と、間接侵害のみと解される判例混在していたが、第512条によって間接侵害に責任範囲留まることとなったインターネット関連事業者免責問われ判例については「デジタルミレニアム著作権法#判例」を参照 なお、2020年5月公表され著作権局 (USCO) の調査報告書によると、著作権侵害DMCA通告 (削除依頼) をオンラインサービス事業者受け付け件数は、日次100万件を超える見られている。

※この「間接侵害 (二次侵害)」の解説は、「著作権法 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「間接侵害 (二次侵害)」を含む「著作権法 (アメリカ合衆国)」の記事については、「著作権法 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間接侵害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



間接侵害と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間接侵害」の関連用語

間接侵害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間接侵害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2024 FURUTANI PATENT OFFICE
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権法 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS