近年の外交政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近年の外交政策の意味・解説 

近年の外交政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 07:24 UTC 版)

中華人民共和国の国際関係」の記事における「近年の外交政策」の解説

近年中国指導者世界各地訪問している。中国国連安保理常任理事国であり、他の国機関においても既に高い地位占めているが、それでもなおより高み模索している。 中国アジアにおける緊張和らげる努力をし、20世紀最後10年の間に中国アジア近隣諸国との関係は安定した中国朝鮮半島安定化貢献しASEAN諸国ブルネイミャンマーインドネシアラオスマレーシアフィリピンシンガポールタイベトナム)と協力関係築きASEAN地域フォーラム参加した1997年ASEAN諸国中国韓国日本地域間協力強化について話し合うため、ASEAN+3毎年開催することを合意した2005年ASEAN+3諸国インドオーストラリアニュージーランド東アジアサミット開催した南シナ海における東南アジア諸国との国境紛争続いており、東シナ海においては日本との領土問題抱えている。 中国ロシアとの関係改善した2001年7月ウラジーミル・プーチン大統領江沢民国家主席米国牽制することを主眼として中露善隣友好協力条約署名した2001年6月両国中央アジア諸国カザフスタンキルギスタンタジキスタンウズベキスタンと共に上海協力機構SCO)を設立し加盟した上海協力機構地域安定化テロとの戦いにおける協力目指している。 インドとの関係もかなり改善された。長年に渡る競争互い不信中国パキスタンと、インド旧ソ連それぞれ関係が深かった)、国境紛争など、世界で最大人口を誇る両国の関係はこれまで調和がとれたことはなかったが、21世紀に入って経済戦略などの面で協力関係築き始めた両国貿易額はここ数年倍増し中国インド2008年まで最大貿易相手国になることを期待している。両国海軍共同軍事演習を行うことを計画している。2003年中国インド1962年中印国境紛争以来初め交渉行った。しかし、アクサイチンアルナーチャル・プラデーシュ州帰属問題未だに確定しておらず、両国の関係改善課題となっている。インド中国パキスタンバングラデシュに対して軍事援助行っていることに、中国インド日本オーストラリア米国との軍事協力強化しつつあることに対して異議唱えている。 中国トンキン湾におけるベトナムとの領海問題日本との領海問題を含む領土領海紛争抱えている。中国1997年11月ロシアとほとんどすべての国境紛争解決合意し2000年には依然として南シナ海いくつかの島嶼帰属未解決であるものの、ベトナム領海紛争の解決合意するなど多く紛争解決した1990年代後半から21世紀初頭にかけて、中国米国牽制目的としてロシアヨーロッパとの外交関係改善することに焦点合わせた。この戦略米国ロシアEU対し経済的軍事的技術的に圧倒的に優越し影響力を及ぼすことができる唯一のen:hyperpowerであるという前提立っていた。この米国の力の評価コソボ紛争の後再考され20世紀終わり中国シンクタンクでは世界においていかにして東洋が力を取り戻すかについての外交政策議論されていた。この議論冷戦後において国家軍事同盟軍事ブロック基点とする思考から経済外交協力基点とする思考移行することが求められるという中国新し安全保障概念文脈上において発生した中国長い間北朝鮮同盟関係にあっただけでなく韓国とも貴重な貿易相手国でありつづけてきた。2000年代初頭中国朝鮮半島緊張解決するため北朝鮮韓国ロシア日本米国中国による六者会合開催提唱した中国北朝鮮核問題についての話し合いにおいて仲介の手となった2003年中国ASEAN諸国との関係改善への努力をし、共同東アジア市場形成した。これらの外交政策努力中国平和的台頭として知られている外交政策一般原則一環である。2005年11月15日胡錦濤国家主席ソウル訪問し経済開発での地域的な平和と協力における両国貢献重要性について語った。 しかし、中国2つ重要な隣国インド日本国連安保理常任理事国入り反対し、この問題両国の関係にとって刺激的なのであることが分かった安全保障理事会改革問題参照)。日本のその巨大な経済と文化アジアにおける影響中国にとって地域的な外交において最も手強い相手でありかつパートナーであると見ている。両国外交関係1972年樹立され日本中国対す投資中国経済改革開放初期の頃から現在に至るまで重要な役割果たしている。中国日本2回戦争をした経験があり、中国長い間日本の軍事力を定期的に問題視し続けてきた。又、日本の歴史教科書における第二次世界大戦時日本軍残虐行為対す記述靖国神社問題などをことあるごとに取り上げて日本対す強力な外交上の武器としている。一方で靖国神社参拝日本側の有効な対中外交カードになるという意見もある。これは日本内政干渉をすることなく中国内部刺激することが可能であるという理論基づいている。2010年尖閣諸島中国漁船衝突事件により中国側発生した反日デモ一部では反政府デモになっていた事もあり、当局がこれを禁止したことからも窺えるインドロシアベトナムとの関係改善されてはいるが警戒状態は続いている。中国2000年代以降大規模な軍拡行っており、これが先の関係を改善した国々との間で摩擦となっていた。2008年には日印安全保障宣言が、2011年には米越の軍事的接近が行われており対中包囲網形成招いている。 アメリカ日米露3国での軍事訓練日本防衛大綱見直し南西諸島防衛強化潜水艦保有数の拡大ベトナムインドとの協力体や潜水艦購入2010年以降急激に中国隣接する国が協力体制構築している。また隣接する国の対中感情良好とはいえない国が多く比較対中感情良かった日本2010年尖閣諸島中国漁船衝突事件を受け大幅に悪化している。 2004年8月胡錦濤国家主席国家的な外交部会において、中国が「独立した平和的な経済開発援助政策」を続けることを繰り返し述べ、平和で安定した国際的環境建設と特に中国隣国との「互恵的協力」と「共同開発」を促進する必要性強調した。この政策意図1949年中国建国以来ほとんど変わっていない。しかし、そのレトリック国内政治大変動期に障害となる部分変更された。 2005年にはEU対中武器禁輸措置解除について話し合い行ったが、米国はこれに反対した。

※この「近年の外交政策」の解説は、「中華人民共和国の国際関係」の解説の一部です。
「近年の外交政策」を含む「中華人民共和国の国際関係」の記事については、「中華人民共和国の国際関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近年の外交政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近年の外交政策」の関連用語

近年の外交政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近年の外交政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国の国際関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS