走行・レースぶりに関する特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走行・レースぶりに関する特徴・評価の意味・解説 

走行・レースぶりに関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:35 UTC 版)

ハイセイコー」の記事における「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の解説

ハイセイコー前述のように荒い気性と気の弱さ併せ持っていたが、競馬では他の馬並んで走ると抜かせいとする勝負根性発揮した増沢は、そうした根性闘争心こそがハイセイコー真骨頂だと述べている。 ハイセイコー後脚の力が強く、「滑らかさよりも力で走る」タイプ競走馬であり、後脚蹄鉄装着してから1週間ほどで擦り減ってしまったといわれている。橋本邦治は、このような特徴を持つ競走馬長い距離を走るとスタミナ消耗する傾向にあり、ハイセイコー場合も「2000m以上は駄目」と評価されるような競走成績繋がった分析している。鈴木勝太郎ハイセイコー引退後当初抱いていた印象について、胴の詰まった体型からこなせる距離は1800mまでで、2000m以上で行われる中央競馬のクラシックでは苦しいと感じた証言し予想覆す活躍見せたハイセイコーを「大した馬だよ」と評している。 ハイセイコーストライド大きな馬で、マスコミは「ひと跳び8メートル」と報じた高橋三郎は、馬体ストライド大きハイセイコーにはダッシュ力はなかったと評したが、その一方で一度加速がつくと他の馬引き離すほどの速さで走ることができたとも振り返っている。増沢によると跳び大きい馬は降って状態の悪い馬場を苦手とする傾向があるが、ハイセイコーは得意としたという。杉本清ハイセイコー跳び大きいためスピード感がないとしながらも、「見た目にはゆっくり見えるんだけど、実際にはかなりスピードのある馬だったのです」と評し、そのため自然とハイセイコーペース巻き込まれしまって気が付いたら喉が痛くなってしまい、菊花賞実況した際には一瞬声が出なくなってしまったため、ハイセイコー実況においてしゃべりにくい馬だったと評している。東京優駿日本短波放送中継実況行ったアナウンサー長岡一也も、杉本との対談の中でこの話題となった時に当日実況で「喉が締め付けられて、声が裏返りながら」実況行っていたといい、杉本同様の見解示している。 増沢ハイセイコースピード乗った時の感触について、「ぐーんと躰が沈みこんでいく」と表現している。ただし、ハイセイコー一瞬切れ味発揮するタイプではなく相撲がぶり寄りのようにジリジリ伸びるタイプだと評している。また首を下げたまま走るハイセイコーとは騎乗時に人馬一体感覚味わえなかったとし、「決し乗りやすい馬ではなかった」と評している。一方で鈴木康弘は、クビを少し下げてひたすら前に進もうとする走行フォーム懸命に走っているという印象人々与え共感呼んだではないか述べている。ハイセイコー連勝していた時期増沢は、「物凄い末脚を使う馬が出てくるとこわい」とコメントし鈴木勝太郎も「一瞬切れ味の鋭い馬」を警戒していた。 高橋三郎によると、ハイセイコーダートコース向き走り方をしていたといい、増沢ダート向きの馬だったと述懐している。鈴木康弘中央移籍してきたハイセイコー調教走らせてみてダートでの競走能力実感したといい、また「大きくて、力強い」走りをするハイセイコーの姿が、自身イギリス厩舎経営と馬づくりの修行行っていた際に実際に目にしていた三冠馬ニジンスキー面影重なった述べている。後藤正俊は、ハイセイコー現役時代ダートグレード競走設けられていたら、「セクレタリアト級のぶっちぎり勝ちを続けダート史上最強馬として違った形の歴史作っていたことだろう」と推測している。競馬記者大島輝久はハイセイコーダートにおける競走能力高く評価し、「アメリカダート競馬走らせてたかった」と述べている。 増沢騎乗した16全て先行策をとった。増沢ハイセイコー引退後、「1回くらいは追い込んでみてもよかったのではと思う」と述べつつ、それを実行しなかった理由について、「あれで負けたのなら、仕方がない」とファン納得するレースをするために手堅い戦法をとらざるを得ず、「実験」ができなかったと弁明している。 大川慶次郎は、ハイセイコー左回りコースを苦手としていたと述べており、「右と左でかなり極端なレースをする馬だった」と評している。増沢もかつてNHK杯抱いた左回り右回りほど走らないではないか」という疑念ハイセイコー引退後変わらない述べている。

※この「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の解説は、「ハイセイコー」の解説の一部です。
「走行・レースぶりに関する特徴・評価」を含む「ハイセイコー」の記事については、「ハイセイコー」の概要を参照ください。


走行・レースぶりに関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:10 UTC 版)

オグリキャップ」の記事における「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の解説

オグリキャップ走行時に馬場掻き込む力が強く、その強さ調教中に馬場地面にかかとをこすって出血したり、蹄鉄磨滅激しく頻繁に打ち替えられたために蹄が穴だらけになったことがあったほどであった。なお、栗東トレーニングセンター競走馬診療所獣医師松本実は、5歳時発症した右前脚の繋靭帯炎原因を、生まれつき外向していた右脚強く地面掻き込むことを繰り返したことにあると分析している。 笠松在籍時の調教師鷲見昌勇は、調教のためにオグリキャップ騎乗した経験がある。その時印象について鷲見は「筋肉が非常に柔らかくフットワークにも無駄がなかった。車に例えるなら、スピード上げれば重心低くなる高級外車みたいな感じだよ」と感想述べている。乗り味についても「他馬が軽トラックなら、(オグリキャップは)高級乗用車だ」と評し、「オグリキャップ全身バネキャップ走ったレースにならんて」と発言したこともある。笠松時代オグリキャップ騎乗した青木達彦は、「オグリキャップ走った四脚足跡一直線だった。軽いキャンターからスピード乗るとき、ギアチェンジする瞬間衝撃すごかった」と述べている。オグリキャップは肢のキック力が強く瞬発力強さ一回蹴り前肢目いっぱい延ばし、浮くように跳びながら走るため、この走法によって普通の馬よりも20から30センチ前に出ることができた。一方で入厩当初右前脚に骨膜炎発症しており「馬場に出ると怖くてよう乗れん」という声もあった。 オグリキャップは首を良く使う走法で、沈むように首を下げ前後バランス取りながら地面と平行に馬体運んでいく走りから、笠松時代から『地を這う馬』と形容されることがあった。安藤勝己秋風ジュニアレース後、「重心低く、前への推進力ケタ違い。あんな走り方をする馬に巡り会ったのは、初めて」と思ったという。瀬戸口勉オグリキャップ走り方の特徴について重心と首の位置が低いことを挙げている。 河内洋オグリキャップレースぶりについて、スピードタイプとは対照的な「グイッグイッと伸びるタイプ」と評し騎乗した当初からオグリキャップは「勝負所になると自ら上がっていくような感じで、もうオグリキャップ自身競馬知っていた」と述べている。また「一生懸命さがヒシヒシ伝わってくる馬」、「伸びきったかな、と思って追うと、そこからまた伸びてきよる」、「底力がある」とする一方、走る気を出し過ぎるところもあったとしている。一方でGIクラス相手にした時のオグリキャップ抜け出すまでにモタつく面があるため多頭数のレースだとかなり不安が残る馬と分析し、「直線入り口スーッと行ける脚が欲しい」と要望していた。 河内次に主戦騎手務めた南井克巳は、オグリキャップを「力そのものパワーそのもの感じさせる馬」、「どんなレースでもできる馬」、「レース知っている」と評し1989年毎日王冠レース後には「この馬の勝負根性には本当に頭が下がる」と語った同じく主戦騎手務めたタマモクロスとの比較については「馬の強さではタマモクロスのほうが上だったんじゃないか」と語った一方で、「オグリキャップのほうが素直で非常に乗りやすい」と述べている。オグリキャップ引退後1994年自身主戦騎手となってクラシック三冠制したナリタブライアンデビュー戦直前期の調教初め騎乗した際には、その走りについて加速仕方オグリキャップ似ている感じ、この時点で「これは走る」という感触得ていたと述べている。 武豊によるとオグリキャップ右手前で走ることが好きで、左回りよりも右回りコースのほうがスムーズに走れた。またコース左右回り問わず内側にもたれる癖があった。 野平祐二オグリキャップ走り方について、「弾力性があり、追ってクックッと伸びる動き」が、自身調教師として管理したシンボリルドルフとそっくりであると評したオグリキャップ休養明けレース好成績挙げている。南井克巳はその理由として、オグリキャップレース時には正直で手抜き知らない性格であったことを挙げ、「間隔をあけてレースを使うとすごい瞬発力発揮する」と述べている。一方で南井は、レース間隔が詰まると逆に瞬発力が鈍るとも述べている。 オグリキャップ距離適性について、河内は本来はマイラーであると述べている。毎日杯レース後には「距離の2000mもこなしましたが、この馬に一番の似合いの距離は、前走のペガサスステークスのような1600メートルじゃないかな」とコメントし、「マイル戦では無敵だよ」と発言したこともある。同じく主戦騎手務めていたサッカーボーイとの比較においては、「1600mならオグリキャップ、2000mならサッカーボーイ」と述べている。岡部幸雄ベストは1600mで2500mがギリギリとし、瀬戸口勉1988年有馬記念出走する前に血統からマイラーとみていたため、「2500mは長いではないか」と感じ、後にベスト条件は1600mとし、マイルにおいては無敗だったため「マイルが一番強かったんじゃないかな」と述べている。競馬評論家山野浩一1989年ジャパンカップ世界レコードタイム走った事を根拠に「オグリキャップをマイラー・タイプの馬と決めつけることはできない」と述べ大川慶次郎一見マイラーだが頭がよく、先天的なセンス長けていたため長距離もこなせたと分析している。なお、父のダンシングキャップ一般的にダート短距離血統」という評価をされていた。

※この「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の解説は、「オグリキャップ」の解説の一部です。
「走行・レースぶりに関する特徴・評価」を含む「オグリキャップ」の記事については、「オグリキャップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行・レースぶりに関する特徴・評価」の関連用語

走行・レースぶりに関する特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行・レースぶりに関する特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイセイコー (改訂履歴)、オグリキャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS