設計への批判と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設計への批判と問題点の意味・解説 

設計への批判と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 17:07 UTC 版)

M60機関銃」の記事における「設計への批判と問題点」の解説

M60は、アバディーン試験場テストされ時には極めて有効な兵器評価された。しかし、すぐに投入され東南アジアジャングルでは、初期型はすぐに数々問題点露呈した重さ自体問題だったという批判少なくないが、同時代の7.62mm機関銃の中では最も軽く代替品M240より軽いほどである。 本銃の評価良いものから悪いものまで幅広いが、ガスオペレーションシステムの複雑さ起因する信頼性低さは、この銃に関する共通の批判であったベトナム実戦部隊からの最も一般的な苦情は、M60信頼性低く、特に長期間使用続けて汚れた時にジャム(弾詰まり)を起こしたり、他の動作不良起こしたりしがちということであったM60機関部は複雑で、砂埃即座に動作停止してしまう傾向がある。このことは、イスラエル国防軍M60不採用とした最も重要な理由一つとなった。特に汚れが酷い時には、空薬莢排出不良起こしがちで、たいていはリムちぎれた薬莢薬室残ってしまう。こうした場合には銃身から棒を突き入れるなどして、空薬莢手作業抜き出ねばならない。この処置には時間かかったボルト作動ともなって摩耗しやすく、ボルト前進位置すなわち頭部間隙(ヘッドスペース)が狂うと、空薬莢破断する事故つながった戦闘中に空薬莢破断して、前半部分薬室中に残った場合には、銃身そのもの交換しなければならないジャングルでない普通の状態でも、数千発を発射するとしばしば弾詰まり起こした。これは、実戦においては非常に深刻な問題である。ベトナム戦争時のM60写真には、レーションの丸い空き缶を給弾トレイの脇に括りつけている物が良く見られるが、これは、弾帯流れ込みスムーズにするための現地での工夫だった。 この機関銃は、ブローニングM1918自動小銃BAR)よりも清掃メンテナンス難しかった安全装置セーフティ)は扱いが厄介で、他の銃では発射準備時にセーフティを下に移動させるが、本銃では上に移動させるようになっており、M16やM1911A1慣れた兵士には誤操作原因となった。 バレル・ラッチ機構(小レバー前後に回す)は、射手装備引っかかりラッチ意図せず閉鎖解いてしまい、バレル脱落するという結果引き起こしがちであった。このレバー機構回転軸には、押して解除できるロックボタンが追加された。しかし、レバー機構そのもの未だに残っており、この銃が制式採用されてから60年経った今でもこの問題再発している。 グリップトリガーアセンブリは、他の設計よくある取り外し可能ピンではなく壊れやすい板バネクリップで取り付けられている。このクリップは、最初に試験場試験され時に壊れやすいことを指摘されたことが知られている。戦地でのM60粘着テープケーブル結束タイ付いているのが時々見受けられるが、これは、クリップ壊れたために現地部隊取り付けたのである初期M60における最も深刻で致命的な部品は、レシーバー・カバーと給弾トレイである。これらはプレス加工された薄い鉄板で、無理な力を加えると容易に歪んだ破損した強化部品供給されるようになったのは1970年代初期である。さらに、初期M60では部品軽量化のため、ドライビング・スプリング・ガイドとオペレーティング・ロッドが細すぎ、また、ピストン・ヘッドの後ろにあるガス・ピストンは非常に小さくいずれも脆弱破損しやすかった1970年代には強化部品変更され緩慢ながら代替されていった銃身下のガス・シリンダーの栓が緩みやすく、射撃中に外れて飛んでしまう事も多発したため、現地部隊では脱落紛失防止として針金巻いて固定する予防策流行したボルト後退位置止めるシア摩耗しやすいため、射手射撃中にトリガー緩めてシアボルトスリップしてしまい、フルオート射撃が止まらなくなる事故の原因となった。 他のいくつかのバージョンM60における問題として、FN MAGPKラインメタルMG3など銃身交換可能な7.62mm汎用機関銃二脚がガス・シリンダーまたは銃身覆い取り付けられていたのに対してM60では銃身に付けられていた。これは、命中精度影響するので、のちに強化銃身変更された。 アメリカ海兵隊大部分部隊ではM60信頼せず、代用にいったん制式から外されブローニング自動小銃BAR)を1967年-1968年まで公式に使い続けていた。1980年代半ばには海兵隊仕様M60も8.61kgに軽量化されて、わずかながら信頼性改良を含む設計施されM60E3支給された。しかしながら部隊からはすぐに銃身過熱について苦情出た。これは、他のM60と共通の問題である。 これまで銃身交換タイミング200発の持続発射だったところ、M60E3軽量銃身100発の持続発射交換しなければならないM60では銃身側に取り扱い用のハンドルがなく、射撃後に取り扱うためには耐熱手袋が必要である。また銃身には二脚付属しているため、三脚使わない限り銃身交換作業の際には銃本体を手で支えるか、地面横たえねばならない予備銃身にはガスシステムと二脚付属するため、常に持ち運ぶには重くかさばる。しかし、M60E3では二脚が銃本体側へ、またハンドル銃身後部移されたので、銃を二脚地面等に据えたままで、ハンドル使って耐熱手袋無し銃身交換することができるようになった。 この機関銃M249軽機関銃への更新1980年代から始まったまた、1991年制式採用されたM240機関銃FN MAGライセンス生産品)への交換20世紀終わり頃から始まったM240M60よりはるかに重いが、その高い信頼性から重用されている。しかしながら多数M60アメリカ陸軍予備役部隊州兵部隊使われ続けまた、米軍特殊部隊において7.62mm機関銃として1990年代終わり頃まで、さらに、SEALsアメリカ海軍特殊部隊)によって1990年代から最近まで使われ続けたまた、航空機艦船ヘリドアガンとしても配備継続されているが、耐用年限到達に伴いM240各バージョン段階的に更新されている。最終的には、残存するM60現役M240双方とも、新開発軽量型7.62mm機関銃代替予定となっている。

※この「設計への批判と問題点」の解説は、「M60機関銃」の解説の一部です。
「設計への批判と問題点」を含む「M60機関銃」の記事については、「M60機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計への批判と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計への批判と問題点」の関連用語

設計への批判と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計への批判と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM60機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS