紫電改とは? わかりやすく解説

【紫電改】(しでんかい)

川西N1K2-J.
大東亜戦争中、日本海軍運用した局地戦闘機迎撃戦闘機)。
先に開発された「紫電」の不具合主な原因であった主翼と胴体再設計した機体で、正式名称は「紫電二一型」である。

具体的に主翼中翼配置から低翼配置として視界改善主脚まつわる不具合改修し胴体延長かつ垂直尾翼大型化して飛行安定性の向上と抗力軽減図った
また生産性向上為に部品数を66,000個から43,000個に大幅に減らした
これらの改修により視界運動性速度信頼性向上し海軍機中最高の性能発揮したため、昭和20年1月制式採用された。

しかし、量産に入ると「誉」エンジン不調に泣かされ稼働率低調であった
それでも海軍機の中では高性能な為、海軍局地戦闘機としてではなく零戦に変わる主力戦闘機として使う事を考え各社大量生産命じたが、空襲物資不足により400程度生産とどまった

大戦末期本機とともに紫電雷電装備した第343海軍航空隊三四三空通称剣部隊』)」は有名である。

余談だが、かの有名な養毛剤薬用紫電改」の名前の由来は、まさに本機であり、単に開発者本機ファンであったことから命名されと言う逸話がある。

性能諸元(21型)

機体略号N1K2-J
全長9.376m
全高3.96m
全幅11.99m
翼面積23.5㎡
自重2,657kg
全備重量3,800kg
発動機誉二一型 空冷星型複列18気筒離昇1,990馬力)×1基
最高速度594km/h(高度5,600m)
実用上昇限度12,760m
航続距離
正規/過荷)
1,715km/2,392km
武装翼内20mm機銃×4挺(携行弾数内側200発、外側250発:計900発)
爆装60kg爆弾×4発、250kg爆弾×2

バリエーション


紫電改

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 03:11 UTC 版)

川西 N1K2-J 紫電改


  1. ^ 壱「試製紫電改 仮取扱説明書」pp.9
  2. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』160頁。笠井智一海軍上飛曹(三四三空)と岩下邦雄海軍大尉(横須賀海軍航空隊)の対談より。"J"と"J改"は笠井。岩下は"紫電"と"紫電改"。
  3. ^ 『最強戦闘機紫電改』114頁「『紫電改』は何とよばれたか」
  4. ^ TAIC Evaluation "George 11" March 1945
  5. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』36頁、碇義朗『最後の戦闘機紫電改』44-45頁
  6. ^ a b c d e f 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』37頁
  7. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』85-86頁「試作計画混乱のしわよせ」
  8. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』37、74頁
  9. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』76頁
  10. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』107-108頁。菊原静男(元川西設計課長)「最強戦闘機の生涯」
  11. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』100頁
  12. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』142頁
  13. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』160頁
  14. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』75頁「あまりに拙速だった『紫電』(N1K1-K)」
  15. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』94頁「事故が頻発した『紫電』のテスト」
  16. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』75頁
  17. ^ a b 碇『紫電改の六機』278-279頁「精鋭三四三空」
  18. ^ 図解/軍用機シリーズ1・ハンディ版 紫電改/九四水偵 光人社 156頁
  19. ^ a b c 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』38頁
  20. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』141頁
  21. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』77頁
  22. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』62頁
  23. ^ a b c 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』63頁
  24. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』216-218頁「紫電偵察隊の活躍」
  25. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』213頁
  26. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』218-220頁「特攻出撃した紫電隊」
  27. ^ 『最強戦闘機紫電改』145頁
  28. ^ a b c 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』64頁
  29. ^ 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』157頁
  30. ^ 『最強戦闘機紫電改』161頁。岩下邦雄(三四一航空隊401飛行隊長)、笠井智一(二〇一空)
  31. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』218頁
  32. ^ a b c d e f 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』40頁
  33. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』78頁
  34. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』田中賀之「自動空戦フラップ操作装置開発の記」81-85頁
  35. ^ a b 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』84頁
  36. ^ 碇義郎『最後の戦闘機紫電改』145-147頁
  37. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』85頁。田中は台湾フィリピンの前線に出張して調査。
  38. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』136-137頁
  39. ^ 『最強戦闘機紫電改』167頁
  40. ^ 『最強戦闘機紫電改』193頁。小池田忠「海軍搭乗員の安全装備」
  41. ^ 丸1月別冊『蘇る海鷲 最強戦闘機「紫電改」』13頁
  42. ^ 『最強戦闘機紫電改』169頁
  43. ^ a b c d 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』41頁
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』42頁
  45. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』42-43頁
  46. ^ 決定版 局地戦闘機 (歴史群像シリーズ 太平洋戦史スペシャル9)ISBN-978-4056063288 内の陣風の項目ページより
  47. ^ 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』181頁
  48. ^ 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』181-182頁、『最強戦闘機紫電改』166頁
  49. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』168頁
  50. ^ a b 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』217頁
  51. ^ 決定版 局地戦闘機 (歴史群像シリーズ 太平洋戦史スペシャル9)ISBN-978-4056063288 紫電改の項目より
  52. ^ 『最強戦闘機紫電改』116頁
  53. ^ 局地戦闘機「紫電改」一般要目表。性能は海軍データより抜粋 『最強戦闘機紫電改』142頁
  54. ^ 『最強戦闘機紫電改』124頁「『戦闘馬力』と最大速度」
  55. ^ a b 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』71頁
  56. ^ 『最強戦闘機紫電改』138頁 山本久重「紫電改操縦法」。
  57. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』164頁
  58. ^ 『最強戦闘機紫電改』137頁
  59. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』182頁。前野秀俊「戦後デビューした“アイドル”戦闘機」
  60. ^ ヘンリー境田『源田の剣』ネコパブリッシング209-212頁、碇『紫電改の六機』313頁
  61. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』 三四三空最後の勇戦 p333、碇『紫電改の六機』312-322頁「散り行く勇者」。
  62. ^ ヘンリー境田『源田の剣』ネコパブリッシング212頁
  63. ^ 『最強戦闘機紫電改』150-154頁。石坂光雄(戦闘403飛行隊分隊長)「不死身の愛機紫電『182号』の奮戦」
  64. ^ 『最強戦闘機紫電改』165頁
  65. ^ 『最強戦闘機紫電改』146頁「『紫電改』と特攻作戦」
  66. ^ 『最強戦闘機紫電改』57頁
  67. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』263頁、田中の証言。但し田中はF4UではなくF6Fとしている。
  68. ^ a b c 海空会『海鷲の航跡』134-135頁
  69. ^ 『最強戦闘機紫電改』164-165頁
  70. ^ 神立尚紀『零戦 最後の証言』光人社NF文庫 55頁
  71. ^ 坂井三郎『坂井三郎空戦記録 下』340頁
  72. ^ 世良光弘『坂井三郎の零戦操縦』170頁
  73. ^ 世良光弘『坂井三郎の零戦操縦』174-177頁
  74. ^ 『最強戦闘機紫電改』108頁
  75. ^ 『最強戦闘機紫電改』110頁。菊原静男、元川西航空機設計課長談。
  76. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』269-270頁
  77. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』80頁
  78. ^ 日本語版=1970年鶴書房刊--湯浅謙三訳・野沢正監修『第2次大戦戦闘機』
  79. ^ 酣燈社 設計者の証言 上巻 P.346
  80. ^ 酣燈社 精密図面を読む[1] P.54 P.62
  81. ^ 酣燈社 精密図面を読む[1] P.22
  82. ^ 酣燈社 精密図面を読む[1] P.150
  83. ^ 酣燈社 知られざる軍用機開発 上巻 P.127
  84. ^ グリーンアロー出版社 日本軍用機航空戦全史 第三巻 P.64
  85. ^ 酣燈社 精密図面を読む[1] P.55 P.63 (側面図比較)
  86. ^ 酣燈社 精密図面を読む[4] P.140
  87. ^ 『最強戦闘機紫電改』118頁
  88. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』265頁
  89. ^ http://www.nanreku.jp/book/view.php?id=8 紫電改引き揚げ30周年記念ウエブブック
  90. ^ a b c d 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』30頁
  91. ^ 碇『紫電改の六機』45頁「紫電改浮上」
  92. ^ 碇『紫電改の六機』11頁「真夏の空中戦」
  93. ^ 碇『紫電改の六機』363頁
  94. ^ 碇『紫電改の六機』46、50頁
  95. ^ 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』206頁
  96. ^ 碇『紫電改の六機』364頁
  97. ^ 宮崎勇『還って来た紫電改 紫電改戦闘機隊物語』229頁
  98. ^ 碇『紫電改の六機』53頁
  99. ^ 碇『紫電改の六機』48頁
  100. ^ http://www.navalaviationmuseum.org/attractions/aircraft-exhibits/search-results/?search=kawanishi 国立海軍航空博物館 紫電二一型
  101. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』26頁、『最強戦闘機紫電改』16頁
  102. ^ http://www.nationalmuseum.af.mil/factsheets/factsheet.asp?id=525 アメリカ空軍博物館 紫電 二一甲型
  103. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』26頁
  104. ^ a b 『最強戦闘機紫電改』10頁
  105. ^ http://airandspace.si.edu/collections/artifact.cfm?object=nasm_A19830237000 国立航空宇宙博物館 紫電 二一型甲
  106. ^ 『世界の傑作機No.124 強風、紫電、紫電改』20頁、『最強戦闘機紫電改』2頁
  107. ^ 渡辺義之(2000) 『局地戦闘機紫電改』、学習研究社 p.180、概略値
  108. ^ 同上。ただし推算値
  109. ^ "NHK特集 紫電改 最後の戦闘機". NHK. 1979年7月27日. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月1日閲覧



紫電改

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:27 UTC 版)

角田奈穂」の記事における「紫電改」の解説

ファイヤーマンズキャリーから相手下半身後ろ旋回させスタナー体勢で落とす。東京女子プロレス参戦以前ハワイアンスマッシャーの名称で使用。同技の初期型および高木三四郎旋回式スタナー同型

※この「紫電改」の解説は、「角田奈穂」の解説の一部です。
「紫電改」を含む「角田奈穂」の記事については、「角田奈穂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫電改」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫電改」の関連用語

紫電改のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫電改のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫電改 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角田奈穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS