第1次輸送とは? わかりやすく解説

第1次輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

多号作戦」の記事における「第1次輸送」の解説

第二遊撃部隊警戒部隊指揮官左近允尚正第16戦隊司令官第16戦隊:青葉鬼怒浦波 第1輸送隊一等輸送艦第6号9号10号 第2輸送隊二等輸送艦101号102重巡洋艦青葉軽巡洋艦鬼怒軽巡洋艦北上内地修理中、レイテ沖海戦多号作戦には関係せず)、駆逐艦浦波編成され第16戦隊(司令官左近允尚正中将)は、複雑な経緯レイテ沖海戦および鈴号作戦多号作戦第一次輸送)にのぞんだ。まず第16戦隊は戦時編制において南西方面艦隊司令長官三川軍一中将所在マニラ)に所属するが、捷号作戦時の兵力部署第一遊撃部隊指揮官栗田健男中将旗艦愛宕)の第四部隊で、リンガ泊地栗田艦隊各艦とともに訓練従事していた。10月18日朝、連合艦隊司令部第16戦隊を第二遊撃部隊指揮官志摩清英中将通称志摩艦隊旗艦那智)に編入し同時に第二遊撃部隊三川中将南西方面艦隊)の指揮下に入れた連合艦隊第二遊撃部隊志摩艦隊)を海上機動反撃作戦投入する意図をもち、第二遊撃部隊マニラへの進出命じられた。当時第16戦隊は第一遊撃部隊と共にリンガ泊地出動ブルネイ向けて移動であった。ところが三川中将南方軍総司令部海上機動計画確定していないのを見て第二遊撃部隊馬公方面で、第16戦隊はブルネイ湾待機するよう命じた10月19日正午連合艦隊司令部は「三川中将指揮海上機動反撃作戦準備がおくれる場合は、第二遊撃部隊小沢機動部隊指揮下に復帰させる予定通知した同日南方軍総司令部レイテ島陸兵増援計画具体化する。ビサヤ地区中部フィリピン諸島)から二個大隊2000名をレイテ島輸送するという案だった。レイテ島東側連合軍上陸作戦中)に逆上陸するか、レイテ島西岸揚陸するか、判断せまられ三川中将後者決定し陸兵輸送第16戦隊と輸送艦2隻程度で可能」と報じた三川中将報告対し連合艦隊司令部第二遊撃部隊三川中将南西方面艦隊)の指揮下で作戦従事させる旨を伝えた10月20日朝、第二遊撃部隊澎湖列島馬公市到着する同日正午第16戦隊は第一遊撃部隊と共にブルネイ入港した同日夕刻志摩中将は「第16戦隊を海上機動反撃作戦従事させ、本隊(第21戦隊第一水雷戦隊)は栗田艦隊と共にレイテ湾突入したい」と意見具申する。ちょうどこの時、南方軍総司令部台湾所在第68旅団フィリピン輸送するよう命じられており、大本営陸軍部通じて第二遊撃部隊第68旅団海上輸送要請した南方軍要請知った西尾秀彦南西方面艦隊参謀長大本営海軍部に対し第二遊撃部隊(第21戦隊第一水雷戦隊)は掩護決戦兵力として使用するのが妥当」、南方軍要請は「却ッテ戦機ヲ失スル虞(おそれ)大ニシテ適当ナラズト思考ス」と意見具申した。大本営海軍部と陸軍部協議した結果第二遊撃部隊第68旅団輸送中止となった10月21日草鹿龍之介連合艦隊参謀長第二遊撃部隊レイテ湾突入認めた同日1600第二遊撃部隊(第21戦隊那智志摩長官旗艦〉・足柄第一水雷戦隊司令官木村昌福少将旗艦軽巡洋艦阿武隈〉・第7駆逐隊〈曙・潮〉・第18駆逐隊不知火〉〉)は馬公出撃ルソン島西岸南下したこの間第二航空艦隊基地物件台湾からフィリピン輸送するため、第一水雷戦隊の第21駆逐隊若葉初霜)を分派このあと、第21駆逐隊スル海空襲を受け若葉喪失した10月24日)。三川中将第二遊撃部隊スリガオ海峡経由レイテ湾突入正式に命じたのは23日午前10時南西方面艦隊電令作第687号「第二遊撃部隊本隊指揮官所定ニ依リ行動 X日黎明スリガオ海峡突破レイテ」湾ニ突入 第一遊撃部隊作戦策応方面所在攻略部隊撃滅スルト共ニ間接ニ警戒部隊援助スベシ」「警戒部隊第十六戦隊)ハ電令作第六四号ニ依リ行動陸軍部隊輸送揚陸ニ任ズベシ」だったが、志摩中将レイテ湾突入確信してすでに行動であった以後第二遊撃部隊(第21戦隊第一水雷戦隊)のスリガオ海峡における戦闘省略する最終的にレイテ島への増援第1陣は、鈴二号作戦にともなう日本陸軍第35軍兵力第30師団通称号「豹」の一部)、すなわちミンダナオ島カガヤンからの2個大隊・2,000名強と決まった。またビサヤ地区第102師団通称号「抜」)を、陸軍舟艇部隊応援海軍舟艇隊(セブ島配備小型機帆船3隻、第33特別根拠地隊大発動艇4隻)で海上輸送することになった22日午後南西方面艦隊司令長官三川軍一中将第16戦隊司令官左近允尚正中将に、16戦隊3隻(青葉鬼怒浦波)と輸送艦5隻(第6号第9号第10号、第101号、第102号)による陸兵輸送任務命じたNSB南西方面部隊)電令作第684号は以下のとおり。 一、 101号6号輸送艦22日便宜マニラ発、24日夕刻までにカガヤン回航すべし。先任艦長指揮の下に回航するものとす。 二、 9、10号輸送艦セブにおける作業終了後先任艦長指揮24日夕刻までにカガヤン回航すべし。 三、 16戦隊24日夕刻までにカガヤン回航すべし(状況によりマニラ寄港差支えなし。) 四、 前項輸送艦カガヤン着後、NSB警戒部隊指揮官十六戦隊司令官)の指揮下に入るべし。 五、 警戒部隊指揮官NSB第211910番電による陸海軍協定に基づき歩兵大隊基幹兵力カガヤンより輸送、これをレイテ島揚陸せしむべし。 六、 右作戦終了せば各艦は警戒部隊指揮官所定によりマニラ回航第二次陸兵輸送備うべし。但し16戦隊決戦状況により一YB第一遊撃部隊)の作戦策応せしむることあるべし。 左近允中将直率の各艦は「第二遊撃部隊警戒部隊」と呼ばれていたが、兵力分散していた。22日時点左近指揮官直率の第16戦隊(青葉鬼怒浦波)は前日ブルネイ出発し23日マニラ着の予定南シナ海北上中だった。第6号・第101号・第102輸送艦は、マニラ湾方面にあった第9号第10号輸送艦甲標的セブ島第33特別根拠地隊輸送する任務についていた。 10月23日4時45分マニラ入港直前青葉アメリカ潜水艦ブリーム魚雷攻撃受けて大破航行不能になる。第16戦隊司令官洋上旗艦青葉から鬼怒変更した鬼怒青葉マニラまで曳航青葉そのまま同地とどまった10月24日午前7時第16戦隊(鬼怒浦波)はマニラ出撃したが、昼頃まで断続的に空襲を受け若干被害こうむった同日夜、日本陸軍第35軍陸兵500名が機帆船3隻でセブ島からレイテ島むかったが、1隻が沈没した10月25日8時30分から正午頃まで、第16戦隊(鬼怒浦波)はミンダナオ島ネグロス島の間でB-24爆撃機空襲受けた鬼怒至近弾で通信機故障したが、航海には問題なかった。1600、2隻(鬼怒浦波)はミンダナオ島カガヤン到着した。これより前、第1輸送隊輸送艦第6号9号10号)と第2輸送隊輸送艦101号102号)にもカガヤンからオルモックへの兵員輸送が命ぜられており(第1輸送隊は各艦350名、第2輸送隊は各艦400名)、こちらは既に陸兵乗せ25日朝にカガヤン出港オルモック向かっていた。第16戦隊(鬼怒浦波)も直ちカガヤン陸兵700名(2隻合計)と物資搭載し17時30分にオルモック向けて出港した。 翌10月26日黎明それぞれオルモック到着し兵員揚陸する。第16戦隊(鬼怒浦波)は5時0分にオルモック出発しマニラ鬼怒航海長回想ではコロン)に向かった続いて出発した第1輸送隊マニラ向かい、残る第2輸送隊次の輸送任務のためビサヤ地区向かったマニラに向け帰投中の第16戦パナイ島北東附近航行中同日10時15分頃から、アメリカ軍空母艦載機攻撃を受ける。これはトーマス・スプレイグ少将の第77.4任務部隊サマール沖海戦栗田艦隊攻撃され護衛空母部隊)で、海戦神風特攻隊攻撃沈没艦損傷艦出したものの健在空母10隻を擁しており、まだ充分な戦力保持していた。浦波12時24分に沈没鬼怒被雷被弾により昼頃には航行不能となり、17時30分に沈没した左近允中将は輸送艦10号救助されたあと、27日マニラ青葉将旗掲げたこの頃第二遊撃部隊は主隊(那智艦首大破〉・足柄不知火・潮〈損傷〉)がコロン湾に、駆逐艦3隻(初春初霜直撃弾1〉・曙)がマニラにあった浦波沈没鬼怒航行不能との速報により、不知火(第18駆逐隊司令駆逐艦司令井上良雄大佐)が救援のため出動する。だが鬼怒は既に沈没しており(上述)、不知火帰投中の27日にセミララ島で空襲を受け、駆逐艦早霜座礁地点のすぐそばで撃沈された。不知火同様に早霜座礁地点の側で駆逐艦藤波撃沈された。なお鬼怒航海長によれば不知火26日午後6時30分頃鬼怒生存者目の前で空襲を受け轟沈したと回想している。救助され鬼怒航海長は、松型駆逐艦竹の臨時艦長任命された。

※この「第1次輸送」の解説は、「多号作戦」の解説の一部です。
「第1次輸送」を含む「多号作戦」の記事については、「多号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次輸送」の関連用語

第1次輸送のお隣キーワード

第1次試験

第1次試験に関する正解・配点の公表等

第1次試験実技のみ。願書提出の際には、以下にある技能試験または適性試験のいずれか1つを選択する。技能試験 - 主に自転車競技経験者が対象。自転車によるスタンディングスタートでの1000m走行時間/500m走行時間、および400mフライングスタートからの200m走行時間を、男子は小倉競輪場にて、女子は養成所にて、それぞれ計測する。男女とも、技能試験において使用できる自転車であるか等を確認するため、受験日前日に前日検査を受ける必要があり、前日検査を受けなかった者は受験できないことになっている。男子は、1000m走行時間は1分10秒が一般的に合否のボーダーラインと言われている。参考に、119期生入所試験1次試験における1000m走行時間の平均は1分09秒83、200m走行時間タイムの平均は11秒45であった。また、競輪選手資格検定における合格ラインは、1000m走行時間が1分15秒以内、200m走行時間が12秒8以内とされている。女子は、参考に、120期生入所試験1次試験における500m走行時間の平均は38秒99、200m走行時間の平均は12秒99であった。また、競輪選手資格検定における合格ラインは、500m走行時間が42秒以内、200m走行時間が14秒0以内とされている。適性試験 - 自転車競技未経験者が対象。垂直跳びの跳躍高と、背筋力計による背筋力、長座体前屈による柔軟性を、養成所で計測。「団体競技も含む他競技において優秀な成績を収めた者」においては、第1次試験の免除を申請することができる。この制度を利用し、元プロ野球選手の松谷秀幸、元プロスノーボーダーの猪頭香緒里らが旧競輪学校に合格し、のち競輪選手として活躍した。旧競輪学校時代には、この規定を周知させるため、プロ野球トライアウト会場にブースを設営しトライアウト参加者に入学願書を配布するなど、より優秀な選手を獲得しようとスカウト活動にも取り組んだこともあった。第2次試験

第1次認定

第1次調査

第1次車

第1次輸送

第1次近鉄時代

第1次追加メンバー

第1次通算

第1次連合・プラント大戦

第1次遠征

第1次遠征隊

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS