液晶モジュールの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液晶モジュールの構造の意味・解説 

液晶モジュールの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 01:52 UTC 版)

液晶ディスプレイ」の記事における「液晶モジュールの構造」の解説

液晶モジュールは、主な構成部品として液晶パネル駆動回路駆動プリント基板必要ならばバックライト取り付けたのである駆動プリント基板類は液晶パネルとの接続部柔軟なため、パネルの裏側に折り込まれ無用な実装面積を省くのが普通である。また、駆動回路主要部低温ポリシリコンによるTFT回路液晶パネル上に取り込むことで、液晶パネルへの接続は、電源部やタイミング・コントローラ回路最低限映像信号回路などを載せた小型プリント基板だけになり、不良原因となる接続部大幅な削減によって液晶モジュール信頼性の向上実現できるが、額縁スペース余分に必要となる。 液晶モジュール液晶パネル TABモジュール、又はCOGモジュール 駆動プリント基板 バックライト 駆動制御コネクタTABモジュールCOGモジュール 安価なモノクロ電卓液晶ディスプレイなどを除けば多数画素駆動するための縦横合わせて数百から数千もの配線液晶パネル外部引き回すことは避けてパネル端部TAB (Tape Automated Bonding)、又はCOG (Chip On Glass) という2種類実装方法によって、TABモジュール、又はCOGモジュールという駆動回路接続されている。TABモジュールは、TABTCP (Tape Carrier Package) と呼ばれる実装方法用いられ液晶駆動半導体パッケージであり、必要なだけ複数個のTABモジュールACFAnisotropic Conductive Film異方性導電膜)によって液晶パネル端部接続されるTABモジュール液晶パネルとの接続端子 (OLB, Outer lead bonding) の間隔高精細度パネルでは額縁寸法決定するため、スリムなものが使用される傾向がある。例えVGA表示では640×480画素90μmだったものが、QQXGAの4,096×3,072画素では20μmになっているCOGモジュールでは、名前の通り半導体のベアーチップを液晶パネルのアレイガラス基板上に直接実装する。ベアーチップとパネル電極との接続方法には、次の4方式がある。いずれの方式でもベアーチップを保護するために電極接続後保護樹脂コートされる。金バンプ直接接続方式 ワイヤーボンディング接続方式 銀ペースト接続方式 ACF接続方式 駆動プリント基板 駆動プリント基板TABモジュールCOGモジュール画像信号駆動電力供給するための電子回路基板であり、液晶モジュール外部接続される部分でもある。プリント基板用ACF接続されるバックライト バックライトには、光源ランプインバーター回路導光板などが含まれ光源ランプCCFL冷陰極管)を使用する場合多かった白色LED採用されるようになっていて、EL (Electro luminescence) も使われるCCFLではインバーター回路によって1,000V以上の高電圧発生させて管内放電により、アルゴンクリプトンキセノン単独、又は混合ガス水銀励起して水銀イオン紫外線放出し管内面の蛍光体によって白色光を得る。管の両端フィラメント状のヒーターを持つ通常の蛍光管異なりCCFL加熱利用せず高電圧のみで放電起こすので発熱量少なく、管径も2-5mm程度細く作れる。主に両端部で発熱する蛍光管液晶パネル近く使用すれば温度敏感な液晶材による表示ムラとなって都合が悪いのでCCFL利用が多い。 LEDでは電流源としての定電流回路定電圧回路電源回路となる。光源としてはCCFLLEDの他に熱陰極蛍光管分散型エレクトロルミネッセンスハロゲンランプ、メタルハイドロランプがある。 直下型と呼ばれる液晶パネル背面バックライト備え形式では、光源となる蛍光管を2本から4本程度直管並べるよりもU字やS字、W字の形状曲げたものが使用されることもある。また直下型とは別にサイドライト型やエッジライト型と呼ばれる光源ランプ導光板の横に配置することでディスプレイの厚みを抑える工夫も採られているが、導光板持たず拡散板やライティング・カーテンと呼ばれる部分的に透過率下げたものを使用するなどして均一な光を当るように工夫したものがある。薄型化が求められなければ液晶パネルと距離をあけることで均一に照らす形式もある。これらの構造部品の他にも、拡散シートやプリズム・シート、反射シートなどを使って光を出来るだけ逃さず均一に液晶パネル背面を照らすように工夫される。導光板にはポリメチルメタクリレートのようなアクリル樹脂使用されるバックライト発光スペクトル分光特性)と液晶パネルカラーフィルタ波長対する光透過度分光特性)が一致すると光の効率上がるため鮮やかな色再現ができる。バックライト蛍光管使用すると、この光源液晶ディスプレイ全体寿命決定することが多く比較長寿命CCFL使用されることが多いがLED採用増えている。 駆動制御コネクタ装置メーカセットとして液晶モジュールコネクタセット制御部接続される数万画素マトリクスLCDパネル駆動制御コネクタ部はフラットケーブル・フレキシブルケーブルというポリイミドベースの機材厚さ数十μmピッチ0.65mmなどの平行電極並べた,2030などのコネクタセット接続するLVDSLow Voltage Differential Signaling)というインターフェース主流で、デファクトスタンダード的にリーダーメーカーに後発コンパチブル2次供給メーカー追従する慣例である。セットメーカーPCモニターテレビなどに応じて、ディスプレイコントローラICによって、液晶パネルドットマトリクス対応する色と輝度信号走査線順番送り画像文字液晶パネル表示する一方製品組み込み小型NT型のセグメント表示のものなどは、液晶モジュール本体透明電極のみ配して装置基板に金表面処理電極配して構造的に位置合わせをして、導電部と絶縁ゴム縞模様配置され導電ゼブラゴム電極にて接続をして、液晶駆動機能有する組み込みマイコン数十極の電極直接駆動することが主流である。光源バックライト冷陰極管CCFLELLEDをもつものはそれぞれに応じて2極程度コネクタ備える。

※この「液晶モジュールの構造」の解説は、「液晶ディスプレイ」の解説の一部です。
「液晶モジュールの構造」を含む「液晶ディスプレイ」の記事については、「液晶ディスプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液晶モジュールの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液晶モジュールの構造」の関連用語

液晶モジュールの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液晶モジュールの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの液晶ディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS