死の舞踏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 死の舞踏の意味・解説 

しのぶとう〔シのブタフ〕【死の舞踏】


リスト:死の舞踏(「怒りの日」によるパラフレーズ)

英語表記/番号出版情報
リスト:死の舞踏(「怒りの日」によるパラフレーズTotentanzParaphrase über "Dies Irae") S.126/R.457 H8作曲年: 1847?-62年  出版年1865年  初版出版地/出版社Siegel 

作品解説

2008年11月 執筆者: 岡田 安樹浩

「死の舞踏 Totentanz(独)/ Dance macabre(仏)」といえばフランス作曲家サン=サーンスによる作品が非常に有名であり、リストもこれを1876年にピアノ・ソロ(S.555)にアレンジしている。
しかし、リストがこのアレンジ着手するずっと以前オリジナル作品として「死の舞踏」という曲を作曲している。これがピアノ管弦楽のための本作品で、グレゴリオ聖歌の「ディエス・イレ怒りの日)」の主題によるパラフレーズである。
グレゴリオ聖歌ディエス・イレは「死」を意味する主題として19世紀ロマン派時代から20世紀なかばに至るまで、多く作曲家によって引用された。有名なものとしては、まずベルリオーズの『幻想交響曲』があげられるリスト1830年にこの作品初演パリ聴いているので、影響受けた可能性十分にある。リスト以降では、両作品の影響さまざまな作曲家たちに及び、リストアレンジしたサン=サーンスの『死の舞踏』、マーラーの『交響曲第2番』「復活」などがある。とりわけリスト作品影響受けたのはチャイコフスキーをはじめとしたロシア作曲家たちで、チャイコフスキー歌曲『暗い地獄で』や『マンフレート交響曲』で用いたほか、ラフマニノフピアノ作品だけでも『ピアノ・ソナタ第1番』、『音の絵』(第2集)、そして『パガニーニの主題による狂詩曲』の中で用いている。
音楽面の影響はおそらくベルリオーズから受けたものと思われるが、この作品構想には他の動機関連している。それは、1838年イタリアピサ(「斜塔」で有名な)を訪れた際、カンポサントにあるフレスコ画死の勝利」を見てインスピレーション受けたことである。
リストがこの作品着手したのはおよそ10年後の1847年頃と推定されるため、この訪問作品構想直接的な動機とみなすのは早まった考えであろう初稿完成したのち、1853年、また59年頃にも改訂加えられ最終的な完成をみたのは1862年である。なお、このとき独奏用(S.525/A62)と2台ピアノ用(S.652/C24)も作られ出版されている。初演1865年4月15日オランダデン・ハーグにて、ハンス・フォン・ビューローピアノ独奏行われた


リスト:死の舞踏(サン=サーンス)

英語表記/番号出版情報
リスト死の舞踏(サン=サーンス)Totentanz S.555 R.240

作品解説

2008年11月 執筆者: 岡田 安樹浩

リスト自身も「死の舞踏 Totentanz」という同名オリジナル作品作曲しているが、本作品はフランス作曲家サン=サーンスによる交響詩『死の舞踏 Dance macabre』を1876年にピアノ・ソロ用にアレンジしたのである
リスト生涯通じて同時代作曲家オペラの有名旋律歌曲管弦楽作品などをピアノ用にアレンジしていることは一般によく知られているが、その内容ヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして活躍していた時代と、後の時代とでは大きく異なる。この作品時代的後者属するもので、前者時代ような過度な超絶技巧による、いってみればリストの、リストによる、リストのための」アレンジ作品とは少々趣が異なる。つまり、主題極端なデフォルメ構成作り変えなどは基本的に行われていないのである。よってここでは、サン=サーンスによる原曲について若干解説することにしよう。
もともとは、アンリ・カザリスの詩「死の舞踏」に曲をつけた歌曲として1872年作曲されたが、のちに交響詩としてオーケストラ楽曲化された。交響詩『死の舞踏』の初演1875年1月24日パリシャトレ座においてコロンヌ指揮コロンヌ管弦楽団によって行われた
ソロ・ヴァイオリンのパートが「ト・ニ・イ・変ホ」と通常(ト・ニ・イ・ホ)とは異な調弦行い(スコラドトゥーラ)、開放弦で「イ・変ホ」という減5度奏することができるよう工夫されている。減5度増4度異名同音程であり、サン=サーンス意図がこの増4度音程にあることは明白である。増4度音楽史上「トリトヌス悪魔音程)」と呼ばれており、「死」を象徴する楽曲意図的にこの音程用いたというわけである。


ホロヴィッツ:死の舞踏

英語表記/番号出版情報
ホロヴィッツ:死の舞踏Danse macabre

作品解説

執筆者: PTNA編集部

サンサーンス作品リストピアノ編曲したものに、さらにホロヴィッツ手を加えたもの。リスト編曲凌ぐ華やかさとなっている。この曲をしばしばコンサート締めくくりアンコール弾いていた。


死の舞踏


死の舞踏

作者マーヴィン・ピーク

収載図書死の舞踏
出版社東京創元社
刊行年月1988.5
シリーズ名創元推理文庫


死の舞踏

作者カール・ハンス・シュトローブル

収載図書ドイツ怪談集
出版社河出書房新社
刊行年月1988.12
シリーズ名河出文庫


死の舞踏

作者斎藤栄

収載図書ガラス密室
出版社双葉社
刊行年月1994.7
シリーズ名双葉文庫


死の舞踏

作者井上雅彦

収載図書髏漫
出版社角川春樹事務所
刊行年月2004.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


死の舞踏

作者山野井嘉夫

収載図書コント・ミゼラーブル
出版社新風舎
刊行年月2006.4


死の舞踏

作者野村胡堂

収載図書野村胡堂探偵小説全集
出版社作品社
刊行年月2007.4


死の舞踏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 09:20 UTC 版)

死の舞踏(しのぶとう)とは、13世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、およびその絵画群や、それらに着想を得て作曲された楽曲を指す。




「死の舞踏」の続きの解説一覧

「死の舞踏」の例文・使い方・用例・文例

  • 死の舞踏.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死の舞踏」の関連用語

死の舞踏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死の舞踏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死の舞踏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS