パガニーニの主題による狂詩曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 変奏曲 > パガニーニの主題による狂詩曲の意味・解説 

ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲

英語表記/番号出版情報
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲Rapsodie sur un theme de Paganini Op.43作曲年1934年 

作品解説

2010年3月 執筆者: 岡田 安樹浩

1934年11月7日ルツェルン湖畔の別荘にて完成されたこの作品ラフマニノフ注いだ時間は、わずか数週間であったという。独奏ピアノオーケストラという「ピアノ協奏曲」のスタイル作曲された「狂詩曲」は、パガニーニによる独奏ヴァイオリンのための「24のカプリース奇想曲)」から第24番主題をもとに、24変奏繰り広げる壮大な変奏曲」である。
作品成立のおよそ10年前にあたる1924年2月12日ラフマニノフニューヨークでガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』の初演聴いている。「ラプソディ狂詩曲」というタイトルや「ピアノ協奏曲」のスタイル、そして時折ジャズにおわせる和音進行あらわれることは、ラフマニノフ自身ジャズに対してネガティヴ発言残してはいるものの、ガーシュウィン作品意識していたことをうかがわせる

序奏第1変奏主題パガニーニによる主題断片による8小節間の序奏(4分の2拍子 Allegro vivace イ短調)に続いて、まず第1変奏がおかれ、その後ようやく本来の主題ヴァイオリントゥッティあらわれる。
2-6変奏独奏ピアノ技巧的パッセージ中心に音形的な変奏追及される。
第7変奏テンポ落とし主題8分音符主体の音形的変奏に「ディエス・イレ怒りの日)」の主題組み込まれる
8-9変奏第8変奏テンポをもとに戻し第7変奏での8分音符主体の音形が引き継がれ第9変奏では8分3連音符主体となってリズム的に切迫してゆく。
第10変奏:4分の4拍子となり、ふたたびディエス・イレ主題バス声部あらわれる。
第11変奏:4分3拍子Moderatoテンポ落とし弦楽トレモロ木管楽器による和声主題の音形を背景に、独奏ピアノによる自由な楽想展開される
第12変奏ここから調性ニ短調となり、「メヌエットのテンポで」という指示のもと、第2ヴァイオリン性格的伴奏の上メヌエットというよりはスケルツォ風のリズミカルなパッセージ展開されるなか、時折主題断片が顔をのぞかせる
第13変奏弦楽器群のトゥッティによる主題の音形変奏に、独奏ピアノによる最強奏の和音音楽切迫感与える。
第14-15変奏:はじめて長調へと転じヘ長調)、主題8分音符の3連音符変形されており、この断片が、独奏ピアノによるカデンツァによって開始される第15変奏のなかにあらわれる。
16-17変奏:4分の2拍子となり、前の変奏におけるヘ長調ドミナント役割果たしここから変ロ短調転じる主題原型断片的にあらわれるも、4分の4拍子となる第17変奏では、独奏ピアノ流動的な音形が主体となって動機的な要素は一層希薄になる
18変奏:4分の3拍子で平行長調である変ニ長調転じるテンポAndante落とし主題動機反行形カンタービレ風の旋律へと変容する。この変奏はしばし独奏曲として抜粋演奏されることもあるが、調性動機変奏方法前後の関係から徐々に変化させてゆく作曲者意図考慮すべきであろう。しかしこのことは、第18変奏それほどまでに主題動機甘美魅力的な旋律へと変容させていることを逆説的に物語っている。
19-21変奏テンポVivace速めて6小節間奏挟み、もとの調性であるイ短調回復し拍子は4分の4拍子へと変化する独奏ピアノアクセントづけされた8分3連音符変奏主体となり、続く第20変奏ではテンポをさらに速めて第7変奏特徴的だった装飾的なリズム主体となる。そして第21変奏ではふたたび8分3連音符主体とし、独奏ピアノによるユニゾンパッセージ背景に、主題動機断片的にあらわれる。
22変奏16分音符4つという主題動機構成するリズム抽出され、これが8分3連音、そして4分3連音へと変容してゆく。主題動機そのものリズムのみが抽出され動機対立するなか、後者変容過程淘汰され独奏ピアノ技巧的パッセージ背景主題動機繰り返しあらわれる。
第23-24変奏独奏ピアノカデンツァ挟み主題独奏ピアノオーケストラトゥッティによるフィナーレへと昇華する金管楽器群によって高らかに奏されるディエス・イレ主題もくわわり、和音連打交差するラフマニノフ典型的な技巧的パッセージとともに頂点を築く。しかし終結直前に弱奏へ転じラフマニノフ華々しく楽曲を結ぶ際に常套的に用いるダクテュルス・リズム(ジャン・ジャジャ・ジャン)を避けかのように主題動機一瞬回想弦楽ピッツィカートによって楽曲閉じる。


パガニーニの主題による狂詩曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 14:29 UTC 版)

ピアノとオーケストラのための『パガニーニの主題による狂詩曲』(ロシア語: Рапсодия на тему Паганини для фортепиано с оркестром フランス語: Rapsodie sur un thème de Paganini pour Piano et Orchestre作品43は、セルゲイ・ラフマニノフ1934年に作曲した25部から成る変奏曲形式の、ピアノを独奏楽器とする協奏的狂詩曲である。


注釈

  1. ^ ラフマニノフの友人であるニコライ・メトネルの『お伽話ソナタ』第2楽章の主題提示とも酷似している。

出典

  1. ^ a b 柴辻純子(音楽評論家). “Program notes 楽曲紹介” (PDF). 『月刊オーケストラ』2018年2月号. 読売日本交響楽団. p. 11. 2018年11月17日閲覧。
  2. ^ 岡田安樹浩. “ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 イ短調”. ピアノ曲事典. PTNA. 2018年11月17日閲覧。


「パガニーニの主題による狂詩曲」の続きの解説一覧

「パガニーニの主題による狂詩曲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パガニーニの主題による狂詩曲」の関連用語

パガニーニの主題による狂詩曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パガニーニの主題による狂詩曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパガニーニの主題による狂詩曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS