奥浄瑠璃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃 > 奥浄瑠璃の意味・解説 

おく‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【奥浄瑠璃】

読み方:おくじょうるり

古浄瑠璃一つで、近世初頭から奥羽地方盲人たちによって語られてきたもの。扇拍子琵琶三味線などを伴奏にする。御国(おくに)浄瑠璃仙台浄瑠璃


奥浄瑠璃

読み方:オクジョウルリ(okujoururi)

仙台中心に宮城岩手県地方行われた語り物の一。

別名 仙台浄瑠璃御国浄瑠璃御国


奥浄瑠璃

名称: 奥浄瑠璃
ふりがな おくじょうるり
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1961.03.31(昭和36.03.31)
選択要件
備考
解説文:  室町時代中期生まれて各地盛んに行なわれていた古浄瑠璃は、江戸時代至り義太夫節確立されるとともにしだいにそれに吸収され今日ではほとんどその姿を消してしまった。しかし奥州仙台地方中心として定着していた奥浄瑠璃【おくじょうるり】は、多少転訛【でんか】があるものの古浄瑠璃面影を遺して今日まで伝承されている。
 三味線渡来以前古浄瑠璃琵琶扇拍子語られていた。奥浄瑠璃においても今では三味線用いているが、芭蕉の「奥の細道」の中に琵琶語られていたという記事がある。また、伝承曲目中に牛若東下り」「阿弥陀胸割あみだのむねわり】」など古浄瑠璃系統のものがある。
 演奏は、冬期農閑期に、部落部落めぐって行なわれていたが、浪曲隆盛とともにしだいに忘れられ、現在ではめったに演奏されなくなった。今、これをすぐに演奏できる人は岩手県在住北峰一之進芸名精悦)のみである。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  地唄  地唄  天台声明  奥浄瑠璃  宮薗節  宮薗節  富本節

奥浄瑠璃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 18:30 UTC 版)

奥浄瑠璃(おくじょうるり)は、近世東北地方において盲法師(ボサマ)[注 1]巫覡の徒(修験巫女陰陽師)によって盛んにかたられた語り物文芸[1]仙台地方を中心に定着した浄瑠璃で、古浄瑠璃の面影を遺しつつ今日に至るまで伝承されている[2]御国浄瑠璃仙台浄瑠璃とも。代表的演目に『田村三代記』がある[1]


注釈

  1. ^ 近世東北地方では門付けを行う男盲の芸人を「ボサマ」と呼んでいた。

出典

  1. ^ a b 阿部幹男 2004, pp. 9–10.
  2. ^ a b c d e f 文化庁


「奥浄瑠璃」の続きの解説一覧

奥浄瑠璃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 07:39 UTC 版)

小りん」の記事における「奥浄瑠璃」の解説

『田村三代記』でも御伽草子あらすじと近い形で誕生するが、物語末尾小林姫は93歳まで大往生すると、奥州南部岩手郡へと飛んで小林寺地蔵菩薩として化現し、末世まで人々救った締め括られる。

※この「奥浄瑠璃」の解説は、「小りん」の解説の一部です。
「奥浄瑠璃」を含む「小りん」の記事については、「小りん」の概要を参照ください。


奥浄瑠璃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:41 UTC 版)

だんぶり長者」の記事における「奥浄瑠璃」の解説

だんぶり長者」の物語は、奥羽地方盲人たちによって語られてきた琵琶三味線などを伴奏にする奥浄瑠璃などで、神仏社寺縁起説いた本地物一つとして江戸時代語られていた。現在3種写本知られている。「毘尼長者本地」、「鹿角郡田山村毘盧長者本地」、「毘尼長者本地」が知られている。成田守の『奥浄瑠璃の研究』(1985年)では翻刻解題あるいは諸本比較検討が行われている。 「毘尼長者本地」(南部叢書)の解題金田一京助は「表題毘尼あるいは壇毘尼は、古書に『だんぶり』を往々として『だんびる』とあるからこれもそうよむのであろうが、尼を『ら・り・る』に読むことは難しい。筆録者の誤りであったか、それとも転写誤りで、あるいは盧であるまいか。毘盧遮那などの毘盧をもって、だんぴるに当てたのが、盧の略体から偶然尼に転写されてきたものか」としている。 元来この伝説は、地元に伝わる素朴な昔話中世独特の本地垂迹説受けた神社縁起物語古浄瑠璃)とを習合してできた奥浄瑠璃「毘盧長者本地」があって、この地方漂泊し下級宗教人(山伏修行僧や座頭たちによって語られたため、巷間伝わったものと考えられる後世地元では度重なる火災古記録焼失してしまった為、南部藩提出する公式記録等もこのフィクションに依らざるを得なかったものと考える。 菅江真澄は「けふのせばのの」で1785年天明5年)の条で、小豆沢大日堂建立由来譚や、奥浄瑠璃の毘盧長者本地譚に近い話を記録している。また『奥々風土記』や『鹿角由来記』にもこれに類する話が記載されている。昔話伝説毘盧長者本地譚は秋田県鹿角市に2例、能代市二ツ井町に1例、男鹿市羽立に1例、岩手県安代町に1例、山口県佐波郡に1例確認されている。山口県昔話は『泉長者と言われている。

※この「奥浄瑠璃」の解説は、「だんぶり長者」の解説の一部です。
「奥浄瑠璃」を含む「だんぶり長者」の記事については、「だんぶり長者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥浄瑠璃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



奥浄瑠璃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥浄瑠璃」の関連用語

奥浄瑠璃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥浄瑠璃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥浄瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小りん (改訂履歴)、だんぶり長者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS