城の構造とは? わかりやすく解説

城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 15:36 UTC 版)

真里谷城」の記事における「城の構造」の解説

真里谷城構造は、房総丘陵尾根上に築かれ丘陵城郭で、中世日本見られる山城の特徴を持つ。日本国内戦国時代に入るより前の時代関東争乱期に築城され、戦国末期登場する城比較すると古いタイプ城郭である。城の規模東西400メートル南北700メートル程の規模で、縄張は多郭雑形形式最南部に主郭があり、主郭から北西方向の尾根上に曲輪群が二の郭三の郭、四の郭と展開されている。 主郭は城の最南部に位置し通称千畳敷」とも呼ばれる詰の曲輪城山神社社地を主とし、その周囲腰曲輪囲んだ曲輪群で構成されている。千畳敷主郭中心位にあたり長方形型東西50メートル南北70メートル程度広さ平坦な曲輪で、土塁囲って防御性高められている。特に東側には約7メートル程の高さの大土塁が設置されている。主郭北の土塁の下に城山神社鎮座する二の郭は主尾根から南西方向に張り出した尾根上に設けられており、主郭二の郭大堀切で隔てられている。さらに二の郭堀切によって北東南西2つ曲輪分断されている。この堀切三の郭大堀切とを結ぶ堀底道として使用されていたと考えられ、ここに主郭に入る手前防御施設として木戸口設置していたと考えられている。 三の郭は主尾根から西南西方向張り出した尾根上に設けられ二の郭三の郭三の郭と四の郭との間は支谷で区切られている。三の郭は四の郭との中間にある支谷を登る大手道を防御する役割有する。四の郭は城址北端位置し出郭的なものであった考えられる

※この「城の構造」の解説は、「真里谷城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「真里谷城」の記事については、「真里谷城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 13:47 UTC 版)

久野城」の記事における「城の構造」の解説

台地の南隅、主郭にあたる曲輪1には東北西北土塁西北西南空堀、そして東南斜面には二段ずつの腰曲輪がある。曲輪2は城内で最も広い面積占め外郭思われる曲輪3と4L字型空堀により分断される曲輪1と2に面する空堀土塁があり、曲輪3の南斜面に二~三段腰曲輪がある。曲輪3と4の北斜面細長い腰曲輪が2~3段ある。曲輪1の虎口東南西北にある。

※この「城の構造」の解説は、「久野城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「久野城」の記事については、「久野城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:26 UTC 版)

岩屋城」の記事における「城の構造」の解説

四王寺山標高410メートル)の中腹標高291メートル)にある。現在は堀切土塁が残る。

※この「城の構造」の解説は、「岩屋城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「岩屋城」の記事については、「岩屋城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:32 UTC 版)

二俣城」の記事における「城の構造」の解説

天竜川二俣川合流する手前形成している台地先端部、現在城山呼ばれている小山築城されている。台地自体標高40メートル本丸標高80メートル比高40メートルほどとなる。山を階段状に削り取り北側から南側外曲輪北曲輪本丸二の丸蔵屋敷南曲輪を配置している(いわゆる連郭式山城)。城の東側険しく西側天竜川隔てられており、しかも切り立った岩盤上に城は立地している。ただし、ゆえに水の確保難しく、川からの取水が必要となった虎口遺構明らかになっていないが、城の南西部開いていたと想定されている。 天守台石垣使われており、他の土塁部分にも上部などに石垣使われていた形跡残っている。天守台築造時期については、大久保忠世武田勢対峙していた天正3年から10年ころまでと想定され家康による浜松城改修時期同じにすることもあり共通した部分多く見られる石垣野面積み天守隅石には当時先端積み方である算木積み用いられている。石には当地掘り出される石灰岩使用されており、石の加工容易なこともあり浜松城石垣より丁寧に加工されている。

※この「城の構造」の解説は、「二俣城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「二俣城」の記事については、「二俣城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:19 UTC 版)

刈谷城」の記事における「城の構造」の解説

衣ヶ浦(ころもがうら、三河知多半島の間に位置する入江)の北端東岸面して築かれ西から順に本丸帯曲輪、さらに、入江のない他の三方に堀が巡らされ二の丸三の丸続き三の丸東側大手門置かれていた。天守はなかったが、北西南東隅櫓があり、周り土塀囲んで本丸形成二の丸との間には内堀馬出し設けられていた。

※この「城の構造」の解説は、「刈谷城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「刈谷城」の記事については、「刈谷城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 15:11 UTC 版)

笹森城」の記事における「城の構造」の解説

丘陵部市街化進んで地形大規模に変わっており、表面からわかる遺構少ない。Eの字の縦棒にあたる場所が城の中心で、開発破壊されるまでそこに東西50メートル南北80メートルほどの平場があったという。さらにその東南部西南部に3段平場があった。 E字の下の横棒にあたる尾根隣接する住宅団地造成により上面削り取られ、中の横棒との間にあたる谷は埋め立てられている。 E字型の真ん中横棒にあたる尾根だけが、1995年平成7年)に発掘された。そこは城の主体部ではなかったが、尾根の上面が幅10メートル余の平らな場所になっており、北の谷に面して土塁設けられていた。南の谷に面する傾斜には、細長い平場上・中・下の3段作られていた。平場に上から降りていく傾斜路もあった。尾根先端では、さらに2段、低い位置平場があり、2番目の平場は南斜面細長い平場のうちいちばん低い所に続いていた。尾根の上には掘立柱建物2棟跡が見つかり、他にも列が複数あった。 E字の上横棒にあたる尾根は、未発掘ではあるが、上面土塁の跡らしいものがある。 上と真ん中尾根連結する部分では、谷をさらに延長して西へ掘り下げているのが、地表から観察できる。その北に接す虎口らしき地形防備か、切り通し可能性がある。

※この「城の構造」の解説は、「笹森城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「笹森城」の記事については、「笹森城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 16:16 UTC 版)

ビジャープル城」の記事における「城の構造」の解説

城は二つ同心円から成り同心円中心城塞円周400メートルである。 また、かつては城を周囲10キロメートルを囲む50フィート(約15メートル)、厚さ25フィート(約7.6メートル)の 花崗岩でできた城壁があった。その中に都市やイブラーヒーム・ラウザ(イブラーヒーム・アーディル・シャー2世霊廟)やゴール・グンバズ(ムハンマド・アーディル・シャーの霊廟)も建築されるなど、城を中心に城郭都市建設されていた。 城壁にはあるいは真鍮製の重砲装備されており、城を攻めたムガル帝国軍勢はこれにより甚大な被害を受けることとなった。 堀の深さは3メートルとされているが、現在では泥が堆積しているため、その深さ不明瞭である。 ガガン・マハル メフタール・マハル ビジャープル重砲

※この「城の構造」の解説は、「ビジャープル城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「ビジャープル城」の記事については、「ビジャープル城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 16:24 UTC 版)

小坂城」の記事における「城の構造」の解説

小規模ではあるが技巧的城館として残されている。南端Iにある主郭は、県道改修時に発掘調査が行われ、三分の一程度削り取られている。主郭周り土塁空堀めぐっており、曲輪II土塁全周し、その外側大規模な空掘で囲まれている。北面中央の開口部櫓門虎口跡と思われる曲輪III大規模な土塁全周し、東北部には破壊され土橋城外接続されていたことが考えられる。 主廓の発掘調査では堀の城内側が柵で囲まれ南西の堀底には三ヶ所障子堀の遺構発掘されている。 岡見城との間にある深い谷津阻まれている。この谷津を境に西側河内郡東側信太荘に分断されていた。そして、小野川南側対岸東条荘であり、小坂城敵対する土岐氏との境目築かれた城と位置づけられる。 城跡2006年平成18年11月24日付で市の史跡指定された。

※この「城の構造」の解説は、「小坂城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「小坂城」の記事については、「小坂城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 10:13 UTC 版)

ブロディック城」の記事における「城の構造」の解説

英語版にも記述なし。)

※この「城の構造」の解説は、「ブロディック城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「ブロディック城」の記事については、「ブロディック城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:31 UTC 版)

韮山城」の記事における「城の構造」の解説

典型的な平山城であり、丘陵沿って縦に曲輪連なっている。現在でも曲輪土塁の跡などが残されており、散策路整備されている。武家屋敷政庁位置不明だが、韮山高校グランド御座敷という地名残っており、1990年平成2年)から1991年平成3年)にかけて、韮山高校校舎の建て替え工事に伴い発掘調査が行われており、井戸園池のほか、屋敷跡思われる遺構出土している。

※この「城の構造」の解説は、「韮山城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「韮山城」の記事については、「韮山城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:40 UTC 版)

本佐倉城」の記事における「城の構造」の解説

城域内郭外郭分かれており、内郭南方に谷が刻まれ半島状の丘陵上に占地し、往時三方湿地帯囲まれ要害であった一方外郭内郭から繋がる丘陵上を自然地形空堀分断し広大な地積持ち千葉氏勢力伸張したのち、家臣団屋敷地として整備されたと考えられる

※この「城の構造」の解説は、「本佐倉城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「本佐倉城」の記事については、「本佐倉城」の概要を参照ください。


城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 07:57 UTC 版)

岡見城」の記事における「城の構造」の解説

岡見城は、館の回り空堀掘り土塁囲ってある。本郭は、城山呼ばれ、城の中心になっている。本郭東側にも土塁囲まれた郭がある。本郭東側を下ると溜池があり、その東側にはもう一つの郭跡が残されている。

※この「城の構造」の解説は、「岡見城」の解説の一部です。
「城の構造」を含む「岡見城」の記事については、「岡見城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城の構造」の関連用語

城の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真里谷城 (改訂履歴)、久野城 (改訂履歴)、岩屋城 (改訂履歴)、二俣城 (改訂履歴)、刈谷城 (改訂履歴)、笹森城 (改訂履歴)、ビジャープル城 (改訂履歴)、小坂城 (改訂履歴)、ブロディック城 (改訂履歴)、韮山城 (改訂履歴)、本佐倉城 (改訂履歴)、岡見城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS