主体部とは? わかりやすく解説

主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

高尾山古墳」の記事における「主体部」の解説

2008年平成20年)度の発掘調査時において、高尾山穂見神社基礎下部にあった境内整地用の砕石等を取り除くと墓坑が確認された。墓坑は後方部の中央位置し、墓坑内埋土からは、主体部上部に供献されたと考えられる二重口縁の土器と大廓式の土器発掘された。墓坑はほぼ長方形をしており、東辺が4.955メートル、南辺が6.135メートル、西辺は4.431メートル北辺は5.923メートルであり、長辺南北方向墳丘軸とは直交する東西方向となる。墓坑の壁面は垂直ではなくゆるやかな傾斜床へ向かっている。 副葬品銅鏡の下から木片検出され、また床から木目痕跡確認されたため、高尾山古墳被葬者木棺葬られたことが明らかとなっている。木棺大きさ長さ5.053メートル最大幅1.252メートルであると推定されている。木棺は墓坑と同じく南北方向墳丘軸とは直交する東西方向主軸がある。つまり高尾山古墳木棺東西方向安置されていたことになる。墓坑や木棺内に崩落した土の中に降灰時に高温であったため溶結して堆積したことにより愛鷹ローム層の中で最も硬いとされるスコリア混入している。このスコリア層は硬いために高尾山古墳周溝おおむねそのスコリアの手前で掘削止めているが、主体部の東側周溝ではそのスコリア層で土取りをしたと考えられる穴が見つかっている。このことから埋葬時に埋土として硬いスコリア混入させた土を用いた可能性指摘されている。また、黒色土スコリア混合比率変えながら墓坑の埋土として使用していたことや、床には粘度が高いローム土と黒色土混交して使用していることが確認されている。 埋葬方式床に木棺直接安置される木棺直葬であった床の痕跡副葬品出土状況から、刳抜式の舟形木棺であると考えられており、舟形木棺中でもその形態から丸木舟や準構造船の下部模したタイプであると見られている。静岡県下ではこのタイプ木棺高尾山古墳最古例の一つであり、それまで埋葬形態入れて埋葬が何とか可能なレベル箱型木棺中心であったことから考えて高尾山古墳舟形木棺在地のものとは考え難い。高尾山古墳採用されたような舟形木棺多用されていたことが確認されているのは、現在の京都府北部福井など日本海沿岸部が多く古墳出現期に活発化する各地域との交流通じて直接ないし間接的に沼津の地にもたらされたと考えられる2014年平成26年)度に行われた追加調査では、高尾山古墳に他の埋葬施設存在するかどうか検証主要目的一つとなった調査結果後方中央の主体部以外の埋葬施設存在する可能性少なくなった。

※この「主体部」の解説は、「高尾山古墳」の解説の一部です。
「主体部」を含む「高尾山古墳」の記事については、「高尾山古墳」の概要を参照ください。


主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:53 UTC 版)

小幡茶臼山古墳」の記事における「主体部」の解説

片袖横穴式石室で、全長8.2メートル玄室長約4.8メートル玄室床面一部残存しており、5〜10cmの円礫が敷かれていた。また、閉塞部に加工され石材確認されるなど、追葬が行なわれた可能性もあるとされ、排水溝思われる溝も確認されている。主体部は発掘調査後に滅失した。

※この「主体部」の解説は、「小幡茶臼山古墳」の解説の一部です。
「主体部」を含む「小幡茶臼山古墳」の記事については、「小幡茶臼山古墳」の概要を参照ください。


主体部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:00 UTC 版)

志段味大塚古墳」の記事における「主体部」の解説

前述通り1923年大正12年)の梅原による発掘調査以降目を向けられることのなかった本古墳だが、2008年平成20年)の発掘調査北東から南西方向(墳丘主軸とほぼ平行)に主軸向けた「もう1つの主体部」残存確認された。新規主体部の規模は墓壙が長さ5.8メートル、幅3メートルで、前方部側に幅0.9メートル通路遺構長さ不明)があった。木棺そのもの確認できなかったが土層から赤色顔料が見つかるなどしており、内面塗った長さ3.6 - 3.9メートル、幅約1メートルの刳抜式木棺直接埋葬されていた(木棺直葬墓)とも推定されている。梅原主体部の記録では埋葬した際の頭位大刀副葬状況から北東だったと思われ新規主体部についても梅原主体部と並列し頭位同様だった考えられているが、両者埋葬され時期的な関係などは不明である。 なお、木棺があったとされる場所の土層から漆膜が見つかっており、木棺上に置かれていた漆塗皮盾が、木棺朽ちた後に落下した痕跡考えられるという。

※この「主体部」の解説は、「志段味大塚古墳」の解説の一部です。
「主体部」を含む「志段味大塚古墳」の記事については、「志段味大塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主体部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主体部」の関連用語

主体部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主体部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高尾山古墳 (改訂履歴)、小幡茶臼山古墳 (改訂履歴)、志段味大塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS