中国絵画理解のための基本語彙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国絵画理解のための基本語彙の意味・解説 

中国絵画理解のための基本語彙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「中国絵画理解のための基本語彙」の解説

(以下に説明した語句については、本文解説中では注釈を省く。) 丹青たんせい) - 字義は「赤と青」のことであり、転じて色彩」「絵画」の意で用いられる用筆と用墨 - 唐末・五代山水画荊浩けいこう)は、自著筆法記』において、「自分は、呉道子用筆と項容の用墨の長所取り入れて自己の山水画様式確立した」という意味のことを述べている(呉道子と項容はいずれ唐代画家)。ここでいう「筆」とは筆線、線描のことであり、「墨」とは水墨の「にじみ」や「ぼかし」を生かした技法のことを指す。 工筆画写意画 - 主として花卉画について用いられる概念である。工筆画主として彩色画で、対象輪郭線を精密に描きその内側を彩色埋めていく方式である。対す写意画とは、対象外形精密に再現しようとするものではなく対象の「意」(本質精髄)を描こうとするもので、色彩用い場合もあるが、水墨技法主体とする。一例として、を描く場合、工筆画であれば表側裏側精密に描写するが、写意画ではねじれている部分描線途切れてしまう場合がある。写意花卉画の名手としては徐渭(じょい、明)、陳淳(明)などが知られる白描はくびょう) - 墨一色で描く技法一種であるが、「水墨画」とは異なりもっぱら線描輪郭線)のみをもって描写する技法白描画名手としては呉道玄(唐)、李公麟(宋)などが知られる界画(かいが) - 楼閣、船などを定規用いて正確に描写した画のこと。定規が墨で汚れないように、筆に断面半円形の筒をかぶせて定規当て線を引く。元の郭忠恕、明の王振などが名手として知られる鉤勒填彩こうろくてんさい) - 対象輪郭線を描き鉤勒)、その中を彩色埋める(填彩)画法没骨もっこつ) - 上述鉤勒填彩とは対照的に輪郭線を用いず、面によってものの形を表す技法潑墨はつぼく) - 水墨画技法一つだが、具体的にどのような技法であるかについては諸説ある。「潑」は「墨を注ぐ、はね散らす」ということ語義どおりには大量の墨を注いで描く技法ということになる。『唐朝名画録』には王墨という人物潑墨技法作画したエピソード紹介されている。王墨とは「墨の王さん」という意味で、本名ではなく他書では「王黙」「王洽」と表記している。王墨は素性不明人物だが、酔った勢いで、筆の代わりに手足使って墨をこすりつけたりして、偶然にできた墨の形から山水風雨描き出し、その見事さ神業のようであったという。このエピソードによれば、墨を注いで偶然生じた形をもとに山水樹木などを描く技法ということになる。 破墨(はぼく) - 『歴代名画記』に「破墨」の語があり、王維がこの技法使用していたことがわかるが、具体的技法や「墨を破る」の語義については諸説あり明確でないまた、上述の「潑墨」としばしば混同される一般的には淡墨濃墨両方用いて変化をつける技法解釈されている。 焦墨しょうぼく) - 水気少ない、黒色の濃い墨を指す。 渲染(せんせん) - 填彩のように平面一様に塗るのではなく水気多く含んだ墨または色をにじませて濃淡を表す技法皴法しゅんぽう) - 「皴」の原義は「ひび」「しわ」のことだが、転じて中国画において山や岩の輪郭表面ごつごつざらざらとした感触を表す画法のこと。以下に例示するようなさまざまな種類がある。 斧劈皴ふへきしゅん) - 皴法のうち、斧で断ち割ったような硬い感じを表すもの。筆を画面にしっかり押し付け斜め下方に引くようにして表す。 披麻皴ひましゅん) - 麻皮皴(まひしゅん)ともいい、「麻の繊維をほぐしたような皴法」という意味。五代北宋江南山水画董源など)において、山の輪郭複数の線を重ねて描き柔らかい感じを出すために用いられている。 雨点皴うてんしゅん) - 雨粒土塀次々と当たって土塀色を変えていくような感じを表すもので、逆筆(下から上へ)の短いタッチ重ねていくもの。北宋山水画代表作である『谿山行旅図』(北宋范寛)に用いられている。 折帯皴(せったいしゅん) - 順筆で水平に筆を動かした後、下方に直角に払うもので、元末四大家倪瓚げいさん)の山水画効果的に用いられている。 米点べいてん) - 北宋米芾べいふつ)・米友仁父子創始とされる技法で、輪郭線を描く代わりに、筆の腹を使い横長楕円形の点を描き連ねて山などを表す技法点苔てんたい) - 岩上山上樹木などを表すために細かい点を打つ技法擦筆さっぴつ) - 半渇きの筆を側筆こすりつけるようにして描く技法上述皴法併せて「皴擦」(しゅんさつ)ともいう。 三遠法(さんえんほう) - 北宋郭煕(かくき)の『林泉高致にみえるもので、高遠平遠深遠3つの遠近法を指す。高遠は山を麓から見上げてその高さを表すもので、仰角視にあたる。平遠近く山から遠くの山を望み見るもので、平視にあたる。深遠は「山の前から山の後を窺うもの」で、やや難解であるが、俯瞰視と解釈するのが一般的である。 花卉翎毛画(かきれいもうが) - 「卉」は、「翎」はの羽、「毛」はの毛の意味で、全体として草花鳥獣画という意味。 仕女図(しじょず) - 仕女とは宮中仕え女性の意だが、「仕女図」は「美人図」とほぼ同義折枝画(せっしが) - 字義は「折り取った」の意だが、「折枝画」とは、花木全体の姿ではなく一つのみをクローズアップして画題したもの道釈画どうしゃくが) - 道釈人物画ともいう。道教または仏教係の人物(羅漢など)を描いた宗教画をさす。 (工筆画)辺文進『四喜図』 (写意画)徐渭葡萄図』 (没骨惲寿平出水芙蓉図』 (白描呉道玄『孔夫子像』 (界画王震『龍池競渡図巻』 (潑墨梁楷潑墨仙人図』 (斧劈皴夏珪『渓山清遠図』(部分) (披麻皴董源寒林重汀図』 (折帯皴)倪瓚『容膝斎図』 (高遠范寛谿山行旅図』 (三遠郭煕早春図』中央高遠、左奥・平遠、右奥・深遠

※この「中国絵画理解のための基本語彙」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「中国絵画理解のための基本語彙」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国絵画理解のための基本語彙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国絵画理解のための基本語彙」の関連用語

中国絵画理解のための基本語彙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国絵画理解のための基本語彙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS