三の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 三の間の意味・解説 

さん‐の‐ま【三の間】

読み方:さんのま

昔、貴族邸宅で、奥女中のいた部屋

宇治川にかかる宇治橋の西詰めから第2と第3橋脚の間。ここでくんだ茶の湯によいとされ茶人珍重された。


三の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 19:29 UTC 版)

宇治橋 (宇治市)」の記事における「三の間」の解説

上流側には張り出した所を設けてあり、これは守り神である橋姫祀る、「三の間」である。宇治橋のたもとにある通圓茶屋1160年創業で、江戸時代ガイドブック宇治川両岸一覧」にも描かれている茶店で、茶人として知られる豊臣秀吉千利休に作らせたと言われる釣瓶がある。そして通圓はこの三の間で汲み上げ毎朝やってくる秀吉使いの者に伏見城まで届けさせた。毎年10月行われるまつり」では、秀吉故事ならってここから汲みお茶をたてる。現代においては、汲み上げた伏見城ではなく曹洞宗禅寺興聖寺へと届けられる

※この「三の間」の解説は、「宇治橋 (宇治市)」の解説の一部です。
「三の間」を含む「宇治橋 (宇治市)」の記事については、「宇治橋 (宇治市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三の間と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三の間」の関連用語

三の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇治橋 (宇治市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS