かけ方とは? わかりやすく解説

かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 20:30 UTC 版)

ブレーンバスター」の記事における「かけ方」の解説

フォームに共通だが、技を掛ける際に受け手掛け手の組み方が全く同じになるため、相手投げ返される危険性が常に伴う技といえる背面から投げ落とす形 立っている相手正面に立ち、相手前屈みにさせ(レスリングでの「がぶり」の体勢)て相手頭部自分の腋に抱え込み、もう片方の腕で相手タイツ持って相手身体逆さまになるように真上持ち上げる。ここから自ら後ろ倒れこみ、相手背面マット叩きつける頭部から叩き落とす形 相手逆さま抱え上げるまでは同じである。そこから相手リングに対してほぼ垂直になるよう抱えた状態のまま、自ら後方倒れ同時に相手頭部マット叩き付けるまた、前述通りコックスマードック使用した元祖の形は、落とすときに違いがあり、自分後方倒れるのでなく尻餅を着くような姿勢となりながら相手頭部マット叩き付ける

※この「かけ方」の解説は、「ブレーンバスター」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ブレーンバスター」の記事については、「ブレーンバスター」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:41 UTC 版)

ノーザンライト・スープレックス」の記事における「かけ方」の解説

自分の頭を相手の腕の下に入れ正面から相手の腕を抱え込むように腰に手を回しそのまま後ろ投げる技。フロント・スープレックスからの派生技とも言える。腕を固められたまま投げられるため受身取れず、またフォール返すことも困難になる当初はそのブリッジ利用してフォールする技だったが、後に投げっぱなし式も使われ始めた。 なお、現在では他のレスラー繋ぎとして使用するようになったが、その場合はオリジナルとは違い両腕抱え込まず投げることが多い。この場合受身を取るのが容易であり、空いた片腕相手の腹をパンチしてフォールから逃れられるため、フィニッシュには結びつきにくい。

※この「かけ方」の解説は、「ノーザンライト・スープレックス」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ノーザンライト・スープレックス」の記事については、「ノーザンライト・スープレックス」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 10:09 UTC 版)

バックブリーカー」の記事における「かけ方」の解説

ここでは、基本型バックブリーカーのかけ方を説明する元来バックブリーカーは、自身片膝マット着いた状態で、その膝の上相手仰向け乗せ膝頭相手背中や腰に当て、そこを支点相手の体を両手押さえつけて反り上げるという技である。 後述派生技で、もっともこの形に近いのはジャイアント・バックブリーカーである。他にボー・アンド・アロー・バックブリーカーサーフボード・ストレッチなども、膝を支点相手背中反らせる点で近い形である。単発型派生技では、いずれも膝に背中打ちつけ衝撃与える形であり、単発継続違いはあるが膝を利用する点で共通する

※この「かけ方」の解説は、「バックブリーカー」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「バックブリーカー」の記事については、「バックブリーカー」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 14:25 UTC 版)

ローリング・クレイドル」の記事における「かけ方」の解説

相手コブラツイスト体勢背後から相手の左脚に自身の左脚をフックする。相手右脚付け根のあたりを両腕抱えるようにロックしながら後ろ倒れこむ。この倒れこむ時の勢い利用して自分の首を支点にするように反時計回りリング上をクルクルと転がる。2、3転がった後にフォール体勢持ち込むとローリング・クレイドル・ホールドとなる。相手三半規管狂わせる同時に股裂き決める技とされてローリングスピード速いほど効果があるといわれている。

※この「かけ方」の解説は、「ローリング・クレイドル」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ローリング・クレイドル」の記事については、「ローリング・クレイドル」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:28 UTC 版)

ダブルアーム・スープレックス」の記事における「かけ方」の解説

前屈み相手前に立った体勢から相手両腕リバース・フルネルソン相手両腕背面に「く」の字になるように自分の腕を絡めて曲げる)にとり、やや腰を落とした後、相手持ち上げながら後方反り返り相手背面から後方叩きつけるそのままブリッジ崩さずフォールを奪うホールド式もある。 ヨーロピアンスタイル呼ばれる本来の投げ方は、相手の上半身リバース・フルネルソンの形で捕らえて完全に体をブリッジする寸前両腕クラッチ切って後方へと反り投げる。落下する寸前まで両腕クラッチをとかないため、受身取れない。そのため、頭部から首にかかる衝撃計りしれないものとなる。日本では後方へと反り投げる際の軌跡がまるで風車回転するかのようであることから、人間風車にんげんふうしゃ)と呼ばれることがあるホールドした場合人間風車固めにんげんふうしゃがため)と呼ばれるアメリカンスタイル呼ばれる投げ方は、相手の上半身リバース・フルネルソン捕らえて体をブリッジさせる際に両腕クラッチ切って後方へと反り投げる。ブリッジをさせる際に左腕クラッチ切って右腕クラッチは完全に切らない相手左腕交差させた状態で自身の体を180度左回転して後方へと投げ場合もある。軌跡大きくなり、見栄えがするため、現在のプロレス界ではアメリカンスタイル主流になっている

※この「かけ方」の解説は、「ダブルアーム・スープレックス」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ダブルアーム・スープレックス」の記事については、「ダブルアーム・スープレックス」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:08 UTC 版)

タイガー・スープレックス」の記事における「かけ方」の解説

初代タイガーマスク佐山聡)のオリジナル技背後から捕まえた相手後方反り投げスープレックス一種である。ジャーマン・スープレックスでは自分の腕を相手の腰に回して投げるのに対しタイガー・スープレックス場合は、相手の腕を背後からダブルチキンウィングのような形で極めそのまま投げる。 投げられ相手両腕固定されているため、受身取れず大きなダメージとなる。また、下手に受けると肩の関節外してしまう危険がある。初代タイガーマスクによればブリッジしっかりしていれば、それほど困難な技ではないという。 当初は、そのブリッジ利用してフォールする技だったが、後に投げっ放し式ホイップ式)も使用されている。 2代目タイガーマスク三沢光晴)は相手背後から両肩両手添えるのではなく相手背中をダブルチキンウィングの体勢両腕クラッチして体をブリッジさせる勢いで相手後方へと反り投げ肩口から叩きつけてブリッジ崩さずフォールを奪うのをタイガー・スープレックス'84の名称で使用。 これは2代目タイガーマスクが「毎年、新技を出す」という公約によるギミックから、従来投げ方変更加えた新技と解釈するためである。 ただし、現在は佐山式と三沢式はタイガー・スープレックスの名称で統一されている。

※この「かけ方」の解説は、「タイガー・スープレックス」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「タイガー・スープレックス」の記事については、「タイガー・スープレックス」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:16 UTC 版)

河津落とし」の記事における「かけ方」の解説

技を掛ける側が相手と同じ方向向いて横並びになっている状態で、相手左側立って仕掛け場合は肩を組むように首の後ろから右腕回して左腕相手左腕固定し受け身取れなくする。その状態から右足相手左足引っ掛けながら後ろ倒れ込み相手後頭部背中叩きつける

※この「かけ方」の解説は、「河津落とし」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「河津落とし」の記事については、「河津落とし」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 14:08 UTC 版)

ゴー・フラッシャー」の記事における「かけ方」の解説

相手ブレーンバスター体勢垂直になるまで持ち上げて両膝屈伸させた反動使って軽く宙に浮き上がらせた相手の体から腕を離して仰向けの状態で落下する相手喉元左腕打ち下ろしラリアット打ち込み自身尻餅をつく形で倒れ込み落下させた相手後頭部背中叩きつける

※この「かけ方」の解説は、「ゴー・フラッシャー」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ゴー・フラッシャー」の記事については、「ゴー・フラッシャー」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 14:14 UTC 版)

バックフリップ」の記事における「かけ方」の解説

ファイヤーマンズキャリー体勢から後方体重浴びせながら倒れ込み相手背面からマット叩き付ける相手背中叩きつけたあとブリッジを効かせて相手押さえ込みフォールを奪うホールド式がある。 応用技として相手コーナー最上段に座らせて自身もセカンドロープに登って仕掛け雪崩式走ってきた相手仕掛けカウンター式相手エアプレーン・スピン旋回させてから仕掛け連携技がある。

※この「かけ方」の解説は、「バックフリップ」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「バックフリップ」の記事については、「バックフリップ」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 10:08 UTC 版)

ロック・ボトム」の記事における「かけ方」の解説

正面から向かい合った相手腋の下に頭を潜り込ませ、自分片腕相手の肩を通して首根っこ回し込んで抱え、もう片方の腕で相手背中抱える。その体勢から相手上方持ち上げ、体を浴びせながら前方倒れ込み相手後頭部背中からマット叩きつける

※この「かけ方」の解説は、「ロック・ボトム」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ロック・ボトム」の記事については、「ロック・ボトム」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 07:54 UTC 版)

アトミック・ドロップ」の記事における「かけ方」の解説

元祖バディ・ロジャースサニー・マイヤースという説もある)。相手背後取って大きく持ち上げ自分立て膝向けて相手臀部打ち付ける

※この「かけ方」の解説は、「アトミック・ドロップ」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「アトミック・ドロップ」の記事については、「アトミック・ドロップ」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:21 UTC 版)

ドラゴン・スープレックス」の記事における「かけ方」の解説

相手背後からフルネルソン体勢捕らえ後方反り投げそのままブリッジ相手フォールする投げられ相手は腕と首を極められたまま首から叩きつけられるため、受身取り辛くフォール返すことが困難な技である。落ち角度急なため危険度も高い。藤波辰爾は、アメリカ修行時代カール・ゴッチから「強靭なブリッジ力があれば、フルネルソン体勢からでも投げられると言われたことがヒントになったとしており、本来は相手頸椎痛める攻撃であるため、「ブリッジからのレフェリーストップ目的の技だった」という(事実ジュニアヘビー級時代藤波は、ドラゴン・スープレックス使用した際はピンフォール勝ちではなくギブアップを奪うのがほとんどだった[要出典])。ダメージ与え箇所後頭部背中呼吸器であるとされる当初は、そのブリッジ利用してフォールする技だったが、後に投げっ放し式ホイップ式)も使用されている。

※この「かけ方」の解説は、「ドラゴン・スープレックス」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ドラゴン・スープレックス」の記事については、「ドラゴン・スープレックス」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:47 UTC 版)

ドロップキック」の記事における「かけ方」の解説

両膝折り畳むようにジャンプして鋭く突き出した両足の裏相手胸板蹴り飛ばす。 技を出すタイミングの例立っている相手に対してその場跳び上がって蹴る。 立っている相手向かって走って、その勢いで蹴る。 走ってくる相手に対してカウンターで蹴る。 コーナー最上段から跳びかかってくる相手を蹴る。 コーナー最上段に登ろうとしている相手を蹴る。 エプロンサイドに立った相手ロープ越しに蹴る。

※この「かけ方」の解説は、「ドロップキック」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「ドロップキック」の記事については、「ドロップキック」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:25 UTC 版)

オクラホマ・スタンピード」の記事における「かけ方」の解説

ボディスラム同様に相手身体両腕抱え込んでうつぶせ状態で担ぎ上げそのまま自分の体を浴びせながら相手背面からマット叩きつける威力を増すためにリング上でコーナーからコーナー対角線を走ることで勢いをつける場合もある。さらにスティーブ・ウィリアムスが得意とした、コーナー対角線走り相手背中コーナーポストへぶつけ、Uターンして対角線上を1〜2往復して技を決め往復式ターンバック式)がある。 応用技として相手コーナー最上段に座らせて自身もセカンドロープに登って仕掛け雪崩式走ってきた相手仕掛けカウンター式がある。

※この「かけ方」の解説は、「オクラホマ・スタンピード」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「オクラホマ・スタンピード」の記事については、「オクラホマ・スタンピード」の概要を参照ください。


かけ方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 08:32 UTC 版)

無双 (プロレス技)」の記事における「かけ方」の解説

向かい合った相手の右脇に頭を潜り込ませて相手腹部右腕回し胴体抱え込み相手背中方に回した左手相手の右腿を内側か抱え込み相手の体をリフトアップして相手に体を浴びせかけるように前のめり倒れ込み落下させた相手背中叩きつける

※この「かけ方」の解説は、「無双 (プロレス技)」の解説の一部です。
「かけ方」を含む「無双 (プロレス技)」の記事については、「無双 (プロレス技)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かけ方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かけ方」の関連用語

かけ方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かけ方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレーンバスター (改訂履歴)、ノーザンライト・スープレックス (改訂履歴)、バックブリーカー (改訂履歴)、ローリング・クレイドル (改訂履歴)、ダブルアーム・スープレックス (改訂履歴)、タイガー・スープレックス (改訂履歴)、河津落とし (改訂履歴)、ゴー・フラッシャー (改訂履歴)、バックフリップ (改訂履歴)、ロック・ボトム (改訂履歴)、アトミック・ドロップ (改訂履歴)、ドラゴン・スープレックス (改訂履歴)、ドロップキック (改訂履歴)、オクラホマ・スタンピード (改訂履歴)、無双 (プロレス技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS