JR貨物ED500形電気機関車 JR貨物ED500形電気機関車の概要

JR貨物ED500形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 09:45 UTC 版)

JR貨物ED500形電気機関車
新鶴見機関区一般公開時に撮影
基本情報
運用者 日本貨物鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1992年
製造数 1両
引退 1994年
消滅 2016年
主要諸元
軸配置 Bo-Bo
全長 17,600mm
運転整備重量 67.2 t
最高運転速度 120km/h
定格出力 4,000kW (1時間定格)
定格引張力 187kN (=19,080kgf)(1時間定格)
備考 別名 ED-X
テンプレートを表示

概要

1992年平成4年)に日立製作所水戸工場で試作機が仮称「ED-X」として落成[1]。同年、運用試験のためED500-901に改称の上、JR貨物に貸し出され(所有権は日立製作所のまま)、車籍編入された。

最急勾配10‰前後の平坦線での使用を想定し、4軸駆動のD形として設計された。新型の交流直流両用機関車としては、既にEF500形が運用試験を行っていたが、当時EF500形の投入を想定していた日本海縦貫線東北本線津軽海峡線などでは、輸送量の割りに出力過大になることが予想されたことから、ED75形重連に相当する4,000kW級の機関車として日立製作所が設計・提案したとされる。

車体はEF200形を縮小したデザインで、外部塗色はブラック系メタリック、運転室側扉は赤色、床下機器は黒色である。前照灯標識灯は正面下部に丸型のものを装備する。

制御方式はEF200形と同様にGTOサイリスタVVVFインバータを搭載し、1台のインバータで1基のモーターを制御する1C1M方式である。台車はEF200形のFD3形台車とほぼ同一のボルスタレス台車を装備する。パンタグラフはシングルアーム式で、関節部を車体中央側に向けて搭載する。

運用

1994年(平成6年)末頃まで主に試験運用に使われたが、動輪上重量の軽さから空転が頻発するなどして所定の性能が発揮できないと判断されたため、量産機の製作には至らず除籍・返却された。

返却後は日立製作所水戸工場(茨城県ひたちなか市)で保管されていたが、後に解体処分されたため現存しない。台車のみが水戸工場内にて保存・展示してある[2]。なお、日立製作所は本形式を最後に電気機関車自体を製造していない。

その後、東北本線・津軽海峡線向けには出力がほぼ同等のEH500形が、日本海縦貫線向けにはやや出力の小さいEF510形が量産されている。

参考文献

外部リンク

関連項目



  1. ^ 日立評論社 『日立評論』1992年1月号 pp11・88
  2. ^ 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その5 ED500の台車”. B767-281のブログ. 2022年10月21日閲覧。


「JR貨物ED500形電気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR貨物ED500形電気機関車」の関連用語

JR貨物ED500形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR貨物ED500形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR貨物ED500形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS