高松琴平電気鉄道 車両

高松琴平電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 09:40 UTC 版)

車両

総説

2020年10月現在、営業用旅客車80両(琴平線20編成40両、長尾線10編成20両、志度線20両)、動態保存車2両、業務用車両2両の計84両を保有する。これは鉄道線に限ると地方都市の民営鉄道としては最も多いが、軌道線(路面電車)車両を含むと広島電鉄伊予鉄道などがこれを上回る。

琴電を構成した各社は車両を自社発注していたが、琴電成立後は一部を除き他社からの譲渡車両が投入されている[注釈 8]。出自も日本国有鉄道(国鉄)、東武鉄道京浜急行電鉄(京急)、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)、名古屋鉄道名古屋市営地下鉄近畿日本鉄道(近鉄)、阪神電気鉄道山陽電気鉄道山形交通東濃鉄道三岐鉄道玉野市営電気鉄道と多彩をきわめ[注釈 9]、形式も細分されていたことから、鉄道ファンの間では広島電鉄ともども「動く電車の博物館」と呼ばれていた。

これは戦後復興期以降、1970年代中盤まで、一貫して輸送力の増強を行う必要があり、いわば「質より量」が求められていたためである[注釈 10]。それでも琴平線では、暫時車両の代替と、ある程度の車種統一が行われ、1970年代 - 1980年代前半は元名古屋鉄道および阪神電気鉄道、三岐鉄道の車両が投入された。1985年以降は元京浜急行電鉄および京王帝都電鉄の車両が投入され、2005年に冷房化100%を達成した。

一方、長尾線・志度線は路線規格の問題で、18m級以上の琴平線レベルの車両の入線が不可能だった。このため、大手私鉄から小型車両が淘汰された1980年頃を境に代替が止まった。ゆえに、平成時代になっても戦前 - 昭和20年代に製造された車両で運行されていた。1998年以降には名古屋市営地下鉄の車両を京王重機整備経由で導入し、車両の近代化・冷房化と車種統一を急速に進めたものの、旧型車すべてを置き換えるほどの車両の確保はできなかった。

そのため、2000年代中盤の民事再生法適用下での経営方針策定で、長尾線に関しては琴平線レベルに路線改良を行い、中型車の導入を行なうことになった。2006年に改良工事が竣工し、同年から翌年にかけて2両編成5本の中型車を投入して旧型車を淘汰した。また、冷房付き小型車にも余剰が発生したが、これらは志度線に転用され、同線の旧型車を淘汰した。これにより営業用旅客車両の冷房化率100%を2007年7月に達成した。また、非冷房車である旧型車のうち5両をイベント等のための動態保存車とした。

また、同じ頃に合理化案として列車のワンマン運転化を検討していたが、採算性が疑問視されたことから、駅の無人化と引き換えに廃案となった。その後、2022年4月16日から志度線において平日朝ラッシュ時1往復を除く全列車でワンマン運転を行っている。

2020年には、自社保有車両のうち、京浜急行電鉄からの譲渡車の比率が50%を超える状況となった[78]

2023年7月の移動等円滑化取組計画書によると、バリアフリー化を推進するため、2024年度より車両の設計を始め、2025年度より車両の更新を行う計画がある[79]

機器面での特徴

制御装置・ブレーキの特徴
制御装置は抵抗制御、ブレーキは電磁直通ブレーキに統一されていて、四国の電車保有会社で唯一VVVFインバータ制御電気指令式ブレーキを一切導入していない。
ラッシュ時と日中で輸送量の差が大きく、車両の増解結を頻繁に行うため、原則として異なる車両同士でも連結運転できるように主幹制御器を統一しノッチ段数を統一することで手動加速制御車と自動加速制御車の総括制御を実現した(なお、一般営業用の手動加速車は琴平線では2005年に廃止。長尾線・志度線では2007年に廃止され、自動加速に統一されている)。ただし、1300形はこの改造がされなかったことから、1300形同士としか連結できない。
手動加速車の直列制御ノッチは5段、並列制御ノッチは4段で、自動加速車もこれに合わせている。自動加速車は主幹制御器の位置に関わらず直並列制御の最終段まで自動進段する[80]
自動加速車が手動加速車を併結した場合、手動加速制御車に操作を合わせる。操作は手動加速になるが自動加速車両は自動的にそれぞれの最終段まで進段する。そのため最初は起動加速力の良い手動加速車が威力を発揮し、手動加速車が並列最終段まで達した後は高速性能の良い自動加速車が手動加速車を牽引するといった運転も行われていた。
ブレーキは SME(非常弁付直通ブレーキ)に電磁給排弁を付加して応答性の向上と長編成化への対応を実現した電磁SME、ブレーキシューは鋳鉄製に統一されている。もと発電制動併用電磁直通ブレーキ (HSC-D) 装備車はセルフラップ機能のカット(ブレーキ弁の電気接点付き三方弁への交換)を行い、電磁SME-Dとしている。電磁SMEで電制を併用した場合、低速域に入り電制が失効すると制動力が半減するが、制輪子に低速域での減速性能が良い鋳鉄シューを用いることでブレーキ力を確保している。また、空気圧縮機も自動加速車はC-1000形、手動加速車はDH-25形でそれぞれ統一されている。
なお、これらの改造が行なわれていない1300形は他車との併結ができないため、他編成との連結の必要がない長尾線で使用されている。
台車・主電動機の交換
1982年の1053形(初のカルダン駆動車)より前に導入された車両は、台車・主電動機の交換を頻繁に行っていた。従って各車両の記事にある車両の履歴は車体を基準としたものである。
その他
客用扉の車掌スイッチは他の鉄道と操作が逆で、「開」は車掌スイッチを上から下、「閉」が下から上である。このタイプの車掌スイッチを使用している鉄道会社としては、他には近畿日本鉄道が挙げられる。
増結・解放を非常に多く行うため、正面非貫通の車両は多くが貫通式に改造されていたが、非貫通のままの車両も存在した。
再開発が行われる前までは瓦町駅のホームが急曲線上にあったため、18m級の3扉車では中央の扉とホームの隙間に乗客が転落する危険性があるとの理由から、1050形以降入線した一部の車両[注釈 11]は譲渡時に中央の扉を埋めて2扉に改造していた。1080形以降は扉改造をせず譲渡前のままで入線している。

車両番号

合併の際に長尾線車両を20 - 30番台に改番したほかは、もとの事業者での車両番号をそのまま使用した。これが元で、長尾線・志度線車両が00 - 99、琴平線車両が100以降という法則ができあがった(40番台と400番台は忌み数として欠番になっている)。ただし、琴平線と長尾線・志度線の間を転属した車両についてはこの限りではない。

琴平線では琴平電鉄時代の方式を踏襲し、形式より車両番号が1桁小さく、かつ2桁目が進む独特の車両番号体系が用いられた(例えば1000形の車両番号は100・110・120…となる)。1960年ごろを境に新規導入の車両形式は車両番号と同じ3桁となったが、2桁目が進む方式は相変わらずだった。一方、10000形1001-1002以降の固定編成で入線した車両及び18m級以上の車両は、1000番台の車両番号が振られている。こちらは1桁目が増えていく通常の方式である。形式も10000と12000を除いて、車両番号と同じ4桁である。

長尾線・志度線は10番単位で形式を振り、その中で1桁目が続番となる。しかし、使える車両番号が00 - 39、50 - 99に限られる(40 - 49はやはり忌み数として欠番になっていた)ため、ある形式の消滅後にすぐに2代目、3代目として同一形式・車両番号が振られる事態が多発した。結局、600形の入線時にこの法則は撤廃されている。

現存形式

形式番号の小さい順に列記する。2020年10月現在。

琴平線

2両編成20編成40両

長尾線

2両編成10編成20両

  • 600形(0番台) 2編成4両
  • 1200形(1200番台) 1編成2両
  • 1200形(1250番台) 3編成6両
  • 1300形 - 元、京急1000形(初代)4編成8両

志度線

2両編成8編成16両、その他4両、計20両

  • 600形(620番台) 6編成12両
  • 600形(800番台) 4両
  • 700形 - 元、名古屋市営地下鉄300形1200形 2編成4両

事業用車両

導入予定車両

  • 形式未定(2025年以降に導入予定) - 1010形以来65年振りの自社発注車として、設計中である[79][81]

消滅形式

最終配置線区別、琴電及び前身事業者での入線順に列記する。

琴平線

長尾線・志度線

保存車両

動態保存車4両。手前から5000形・20形・3000形・1000形(2018年5月)

廃車後はほとんどの車両が解体処分されていたが、2000年代に入り、他者の手で静態保存された事例がある。公共施設に保存された例は公式サイトでも挙げられている。また、レトロ電車として動態保存していた20形23号・5000形500号・1000形120号・3000形300号を2021年5月までに廃車する計画があり、引き取り手の募集が行われた[82]。同年10月までに23号・500号は保存先が決定したが[83]、120号・300号は同年11月のさよならイベント後も当面仏生山工場で作業用車両として使われる[84]


注釈

  1. ^ 店舗は天満屋が譲り受け、2001年に高松天満屋として再発足した。
  2. ^ 頭端式ホームの4・5番ホームのみ設置。
  3. ^ 頭端式ホームの3番ホームのみ設置。
  4. ^ 頭端式ホームの3番ホームのみ設置。
  5. ^ ことでんの営業用旅客車と動態保存車はすべて運転台付きの車両で、2009年度当時は片運転台タイプ車両が80両、両運転台タイプ車両が4両(両運転台タイプ車両はすべて動態保存車)であった。
  6. ^ 1911年9月から1923年6月29日まで愛媛県の旧松山電気軌道線も1435mm軌間を採用していた。なお、香川県内の私鉄線でも琴平急行電鉄琴平参宮電鉄は1067mm軌間を採用していた。
  7. ^ 香川県の鉄道全体で見ても、県境の駅間を除くと、トンネルは高徳線の1箇所(高松市内)しかない。
  8. ^ 琴電成立後に台枠を含めて車体を新製した車両は、10000形と1010形のみである。
  9. ^ しかも、国鉄出身車は買収国電であったり、山形交通から購入した車両は同社が西武鉄道から購入したものであったりなど、さらに前歴を持つ車両が多かった。
    なお、京急、名古屋市営地下鉄、近鉄、阪神、山陽以外は種車の軌間が、名古屋市営地下鉄は種車の集電方式がそれぞれ異なるため、それらの場合は琴電入りの際に台車や集電装置を交換する。
  10. ^ そのため、かつてはクロスシート装備であった車両もすべてロングシート化された。
  11. ^ 1050形・1053形・1060形・1063形

出典

  1. ^ a b c d e f 第111期決算公告、2023年(令和5年)6月19日付「官報」(号外第128号)98頁。
  2. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成30年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
  3. ^ a b 「コトデンそごう 営業は継続」『四国新聞』四国新聞社、2001年1月23日
  4. ^ a b c 島脇健史「高松琴平電鉄が開業100周年 破綻から再生、黒字化」『朝日新聞』朝日新聞社、2011年11月19日
  5. ^ a b 「琴電支援固まったが…/記者座談会」『四国新聞』四国新聞社、2002年2月18日
  6. ^ a b 横田香奈(2015年2月3日). “琴電:「イルカ」10周年 記念カード、333枚販売”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  7. ^ a b 『鉄道院年報. 明治42年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『四水三十年史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治44年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「軽便鉄道指定」『官報』1911年2月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年11月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1911年11月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『四水三十年史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年11月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『鉄道院年報. 大正4年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『鉄道院年報. 大正4年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「軽便鉄道免許取消」『官報』1915年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1916年9月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 『四水三十年史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ a b 『鉄道院鉄道統計資料. 大正6年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治44年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年7月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1916年4月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年2月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年10月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年12月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年3月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  36. ^ 「鉄道営業廃止」『官報』1941年6月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ 10月25日許可「鉄道譲渡許可」、「軌道譲渡許可」『官報』1943年11月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  38. ^ 「琴平電鉄、来月十日から列車無線を使用」『交通新聞』交通協力会、1971年2月4日、3面。
  39. ^ 海水浴客ら204人がけが 満員で正面衝突『朝日新聞』1976年(昭和51年)8月2日朝刊、13版、23面
  40. ^ 大島一朗『ことでん長尾線のレトロ電車』JTBパブリッシング、2006年、p.131
  41. ^ a b c 「瓦町駅ビル工事に伴い運転区間変更 琴電志度、長尾線」『交通新聞』交通新聞社、1994年6月20日、1面。
  42. ^ a b 「コトデンそごう4年の短い歴史に幕」『四国新聞』四国新聞社、2001年4月15日
  43. ^ 「高松天満屋がオープン」『四国新聞』四国新聞社、2001年9月2日
  44. ^ 「天満屋、6月にも営業-そごう後継」『 四国新聞』四国新聞社、2001年4月13日
  45. ^ 「天満屋と基本合意締結-琴平電鉄」『四国新聞』四国新聞社、2001年6月12日
  46. ^ ことでん100周年 高松琴平電気鉄道株式会社
  47. ^ ことでん「IruCa」エリアでも「ICOCA」など利用可能に - 3/3から - マイナビニュース、2018年1月23日
  48. ^ a b 交通系ICカードのご利用開始日について - 高松琴平電気鉄道、2018年1月22日
  49. ^ 改札機改修工事のお知らせ - 高松琴平電気鉄道、2018年1月15日
  50. ^ 遮断機下りない事案多発、ヒューズ損傷も 「ことでん」に改善指示」『朝日新聞』、2023年7月5日。2023年11月25日閲覧。
  51. ^ 琴電、遮断機下りない踏切に列車進入 事象相次ぎ会見」『日本経済新聞日本経済新聞社、2023年7月13日。2023年11月25日閲覧。
  52. ^ 改善措置結果報告書の提出について』(PDF)(プレスリリース)高松琴平電気鉄道、2023年10月31日https://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2023/information20231031.pdf2023年11月25日閲覧 
  53. ^ 運賃改定のお知らせ 高松琴平電気鉄道 2023年3月30日。
  54. ^ 香川の琴電、社長が辞任へ 踏切の遮断機トラブル相次ぎ」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2023年8月21日。2023年11月25日閲覧。
  55. ^ 香川の琴電、社長に植田氏 踏切トラブル続き新体制」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2023年8月21日。2023年11月25日閲覧。
  56. ^ 連載320回 ことでんのキャラクターがイルカの「ことちゃん」になった衝撃の理由 - マイナビニュース 鉄道トリビア 記:杉山淳一(2015年9月5日版 / 2015年9月12日閲覧)
  57. ^ ことちゃん&ことみちゃんfacebook 2015年10月10日 2015年11月24日閲覧
  58. ^ ことちゃん&ことみちゃんfacebook 2015年10月20日 2015年11月24日閲覧
  59. ^ 第16回ことでん電車まつりの開催について ことでんグループ
  60. ^ ことでん春の電車まつり2018開催について ことでんグループ
  61. ^ 「毎週金曜日は午前0時便」 ことでん、4月から終電増発 香川・高松市 産経ニュース、2010年3月10日[リンク切れ]
  62. ^ 毎週金曜に「午前0時便」運行へ/琴電 四国新聞、2010年3月6日
  63. ^ 毎週金曜日は午前0時便 高松琴平電気鉄道株式会社
  64. ^ 新型コロナウイルス対策によるイベント中止のお知らせ - 高松琴平電気鉄道、2020年2月27日
  65. ^ 新型コロナウイルス対策による午前0時便運行中止のお知らせ - 高松琴平電気鉄道
  66. ^ 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う運行本数の減便について - 高松琴平電気鉄道、2020年4月17日
  67. ^ 伏石駅の第一期開業及びダイヤ改正について - 高松琴平電気鉄道、2020年11月6日
  68. ^ サイクルトレイン運行のお知らせ ことでんグループ
  69. ^ GABOMI『ことでん 仏生山工場』赤々舎、ISBN 978-4-903545-82-0
  70. ^ ことちゃんLINEスタンプ販売開始!! ことでんグループ
  71. ^ ことちゃんLINEスタンプ第2弾販売開始!! ことでんグループ
  72. ^ ことちゃんLINEスタンプ第3弾販売開始!! ことでんグループ
  73. ^ ことでんスリーナイン シアターキューブリック OFFICIAL SITE
  74. ^ 映画『猫と電車-ねことでんしゃ-』 公式サイト
  75. ^ ブックカフェ発「半空文学賞」 ことでんとコラボし新企画 産経ニュース
  76. ^ 「くるり×ことでん」出発式について ことでんグループ
  77. ^ 仏生山工場ライブ「くるり×ことでん」 - ことでん開業100周年記念イベント開催! ことでん100周年 | ことでんグループ
  78. ^ なぜか香川に赤い電車が ことでんとの絆、くるりも歌に”. 朝日新聞DIGITAL (2020年12月5日). 2021年5月22日閲覧。
  79. ^ a b 移動等円滑化取組計画書”. 高松琴平電気鉄道 (2023年7月10日). 2021年8月14日閲覧。
  80. ^ JTBキャンブックス「京急の車両 - 現役全形式・徹底ガイド - 」による
  81. ^ 中古電車の「楽園」ことでん、新車導入に踏み切る 鉄オタ記者も注目”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2024年2月12日). 2024年3月20日閲覧。
  82. ^ a b c d レトロ電車の廃車計画について”. 高松琴平電気鉄道 (2019年5月9日). 2019年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  83. ^ a b “ことでんレトロ電車、昨年引退の500号が余生の地へ移送”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年10月14日). https://www.asahi.com/articles/ASPBF6RLPPBDPTLC025.html 2021年12月21日閲覧。 
  84. ^ “長年の活躍ねぎらい拍手 ことでんのレトロ電車2両がラスト運行”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年11月5日). https://www.asahi.com/articles/ASPC46V2GPC3PTLC01J.html 2021年12月21日閲覧。 
  85. ^ “お遍路さんに安心の屋根を 高松のレトロ電車休憩所”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年6月3日). https://www.asahi.com/articles/ASP6272C5P5SPTLC027.html 2021年12月21日閲覧。 
  86. ^ LRT導入は議論を-琴電立体事業検討委 四国新聞、2008年01月31日
  87. ^ 高松琴平電鉄連続立体交差事業 - 高松市
  88. ^ 「琴電軌道にLRT」提案/高松市交通検討協 四国新聞、2009年3月28日
  89. ^ LRT導入実験を提案/高松市都市交通検討委 四国新聞、2009年12月3日
  90. ^ 『官報』2019年5月24日(第14号)21ページ






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松琴平電気鉄道」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

高松琴平電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松琴平電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS