貧困線 国民貧困線

貧困線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 10:55 UTC 版)

国民貧困線

各国家について、国民貧困線以下の人口の割合(CIA World Factbookによる)[50]

各国家の国民貧困線は、世帯調査に基づいて人口加重したものによって作成されている。そのため国家間で定義は異なるため、その数字を国家間で比較することはできない。例えば豊かな国では貧しい国よりも、貧困の基準がより寛大になっている。

米国

アメリカの貧困人口と貧困率の推移:1959年~2017年

2022年米国では、65歳未満を対象とした貧困線は年収15,225ドル(65歳以上は、14,036ドル)、4人家族で18歳未満の子供が2人の世帯では年収29,678ドルであった[51]

アメリカ合衆国国勢調査局は、2023年9月に、2022年の国民貧困線は約11.5%(約3,792.0万人)であると発表した[52]2019年コロナウイルス感染症流行の影響による経済悪化により、1959年以降貧困層の割合が最少となった2019年の約10.5%(約3,398.4万人)[53]から約1.0%増加する結果となった。

2022年の貧困率の内訳は、

  • 年齢別
18歳未満:約15.0%(1,078.0万人)
18~64歳:10.6%(2,124.0万人)
65歳以上:約10.2%(589.7万人)
  • 男女別
男性:約10.5%(1,710.0万人 ) 女性:約12.5%(2,082.0万人)
  • 人種別
白人(非ヒスパニック):約8.6%(1,669.0万人) ヒスパニック:約16.9%(1,078.0万人)
黒人:約17.1%(762.6万人) アジア系:約8.6%(186.6万人)
  • 学歴別(25歳以上)
全体:約9.9%(2,248.0万人) 高卒未満:25.2%(492.9万人) 高卒:13.3%(851.9万人)
大学中退もしくは大学学科履修中:約9.3%(528.6万人)  大卒以上:約4.3%(374.2万人)
  • 出身国
アメリカ:約11.0%(3,100.0万人) 外国(帰化):約9.4%(225.7万人) 外国(末帰化):約18.8%(467.1万人)
  • 両親の有無
両親がいる世帯:約5.0%(311.7万人) 片親(母)世帯:約23.0%(346.2万人) 片親(父)世帯:約11.5%(82.1万人)
  • 就労有無
全体(18歳以上65歳未満):10.5%(2,098.2万人)  就労有(週労働35時間以上かつ年間50週以上):約1.9%(219.2万人)
就労有(週労働35時間未満又は年間50週未満):約12.8%(520.9万人)  就労無:約30.7%(1,384.0万人)

である。[52]

また、貧困線より半分以下が約5.5%(1,812.0万人)、1.25倍までの人を含めると約15.2% (5,015.0万人)、1.5倍までの人を含めると約19.1%(6,315.0万人)、2.0倍の人を含めると約27.5%(9,085.0万人)である。
特に黒人やヒスパニックの貧困層は貧困線の2倍含めた場合は前者で約38.7%(1,724.0万人)、後者で約40.6%(2,592.0万人)となり、非ヒスパニック系白人(約21.6%、4,167.0万人)やアジア系(約19.3%、417.4万人)と比べて、約2倍の割合となる[52]

貧困線とは別に、2022年の子供が2人いる4人家族のアメリカ全体平均での生活賃金は、25.02ドルである。年収に換算した場合、貧困線の約3.5倍に当たる104,077.70ドルであった。また、この金額は大人が年間2,080時間働いている場合の時給額である。そして子供は、1人目は4才、3人目は9才、3人目は15歳の場合を想定している[54][55]

また、大都市圏の中で全米一生活費が高いサンノゼ市の場合は、成人1人が生活するには時給26.20ドルを必要とし、子供2人を持つ成人2人(両方とも働いている)の家庭では時給35.40ドルを必要だとしている[56][57]

英国

最低所得水準以下の貧困層の割合

2023年の英国の最低所得基準(minimum income standards) は、単身者は年収29,500ポンド、4人家族で子供(2~4才の子供と小学生)が2人の片方働いている世帯では年収50,000ポンド、3人家族で子供(2~4才の子供と小学生)2人の子供の片親世帯では43,400ポンドである。
EU離脱による国外からの食品輸入のための手続き費用の価格転嫁と移民受け入れ厳格化による労働力不足や2019年コロナウイルス感染症によって生じた行動制限緩和による経済活動の再開やロシアによるウクライナ侵攻の影響によるイギリス国内の燃料や食料の価格上昇によって[58][59]、2020年に比べて最低所得基準額が約1.5~約1.8倍増加している[60]

2020年度の英国の最低所得基準[2020年の場合は、単身者は19,100ポンド、4人家族で子供(4~7歳)が2人の片方働いている世帯では30,600ポンド、3人家族で子供(4~7歳)が2人の世帯では24,400ポンド]を下回る層は29.1%(約19.2百万人)である。

また、最低所得基準は、一般市民からの意見聴取を元に、必要最低限の生活水準に要する財・サービス等の構成やその費用を見るもので、これに基づいて、多様な家族構成毎に想定される生計費を算出し、人口比の加重平均により求められる平均的な生計費から、時間当たりの生活賃金額が設定される。算出する際、単身・カップルの別や、子供の数・年齢などにより17タイプの家族構成が想定され、それぞれについて、消費支出、住宅の賃料、カウンシル税(住宅用財産にかかるイギリスの地方税)、交通費、託児費用を算出する。なお、成人の構成員が週37時間のフルタイム労働に従事していることが前提とされる。[61]

最低所得基準以下の貧困層の内訳は

  • 年齢別 18歳未満:40.0%(約5.7百万人) 18~64歳:29.2%(約11.7百万人) 65歳以上:15.4%(1.8百万人)
  • 世帯別(値は2019年度)[62] 18歳未満の子供がいる片親世帯:71.4%(約2.2百万人)、18歳未満の子供がいるカップル世帯:30.7%(約3.3百万人)、夫婦世帯:32.1%(約4.5百万人)、子供のいない単身世帯(18~64歳):32.1%(4.0百万人)、子供のいないカップル世帯:15.7%(2.1百万人)、単身世帯(65歳以上):27.1%(約1.2百万人)、カップル世帯(65歳以上):11.9%(0.9百万人)

である[63]。なお、最低所得基準未満貧困層の割合はは2019年度(約27.7%)から2020年度(約29.1%)にかけて増加したが、最低所得基準が75%未満であった貧困層の割合は、2019年コロナウイルス雇用維持スキーム(Coronavirus Job Retention Scheme)[注 12][64] [65]ユニバーサル・クレジット勤労者タックスクレジットを一時的に週20ポンド引き上げた影響で、約17.1%から約16.4%へ減少している[63]

低賃金労働者(中央年収の3分の2以下)の割合

2022年のイギリスでは、全労働者の約9%(約252.5万人)が時給9.81ポンド以下(中央年収の3分の2)の給与であった。また、グループ別の割合でみると、以下のような傾向にある[66]

年齢別の場合、一番高い層は16~20歳は約57%(約73.5万人)次いで21~24歳は約16%(約31.0万人)、低い層は40代後半(46~49歳)を除いた31~55歳の約5%(各年代層合わせて約68.5万人)である。
男女別では、男性は約8%(約106.5万人)、女性は約10%(約146.0万人)であった。また、フルタイムの場合は約5%[男性:約4% 女性:約5%](約93.0万人[男性:約51.5万人 女性:約41.5万人])であり、パートタイムの場合は約20%[男性:約26% 女性:約18%](約159.5万人[男性:約55.0万人 女性:104.5万人])であった。
産業別では、一番高い産業は宿泊・飲食サービス業で39%(約58.0万人)、低い産業は金融業と官公庁の1%(それぞれ約1.0万人と約1.5万人)であった。
企業別では、一番高いのは従業員数10人未満が約22%(57.0万人)であり、一番低いのが従業員数250人以上5,000人未満が約8%[49.0万人]であった。
低賃金労働者(中央年収の3分の2以下)の推移傾向

被用者全体に占める相対的低賃金層(賃金の中央値の3分の2未満の賃金水準)の人数は、前述した被用者の9%に当たる252.5万人であり、割合は1970年以来最低であった。
これは、25歳以上層向けの新たな最低賃金制度として、2016年4月導入された「全国生活賃金」が影響しているとみている。全国生活賃金は、25歳以上の労働者について、従来の全国最低賃金額(21歳以上に適用)より高い最低賃金額を設定したものであり、対象年齢を2021年4月には23歳以上、2024年には21歳以上に引き下げる予定をしている。(2024年までに平均賃金の約3分の2の水準への引き上げが目標とされている。2024年時点の賃金水準に関する予測から11.08ポンドに設定している[67]。)
2016年4月時点で時間当たり21~24歳は6.50ポンド、25歳以上は7.20ポンドであったが、2023年4月時点では、21・22歳は10.18ポンド、23歳以上は10.42ポンドであった[67]。導入前の2015年4月時点では、21%(約542.0万人)であったが、制度導入後の2016年には、1986年以来20%を切り、2022年は10%を切っている。
また、男性と女性の低賃金労働者の割合は、1997年は男性が14%に対して、女性は31%であったが、2022年は男性が8%に対して、女性が10%であり、性差が縮小している[66][68]

低賃金層の比率が高い業種は、前述した宿泊・飲食サービス業(39%)の他に、美術及び娯楽業(約20%,約11.0万人)、農業(約18%,約3.0万人)などである。また、パートタイム労働者では前述の20%が低賃金層に属すると推計されている(フルタイム労働者では5%)。[66]

また、近年の最低賃金の引き上げにより、国内の低賃金層の比率は減少したものの、こうした層の賃金水準は持続的に低迷している状況にある。報告書「Low Pay Britain 2018」はその要因として、

  • より賃金の高い仕事への移行のしにくさ
低賃金職種における昇進のしにくさがある。例えば、代表的な低賃金職種である小売業の販売補助職では、「売り場から最上階へ」(from shop floor to top floor)という表現でしばしば成功のストーリーが語られるものの、実際により高い職種に移行している層はごくわずかである(5年後に監督あるいは管理的職種に昇進している比率は4%)。
  • 少数の企業による寡占
少数の企業が支配的な業種や地域では、賃金水準が低迷する傾向にあり、低賃金層は特にその影響を強く受ける傾向にあるとしている。例えば、国内企業のごく一部にすぎない従業員規模5000人以上の企業が、低賃金労働者の18%を雇用している。
  • 特に女性労働者において賃金水準が向上しにくい傾向
低賃金労働者の比率が高い女性労働者(就業者に占める低賃金労働者の比率は、女性で10%、男性では8%[66])では、より顕著に低賃金への滞留の傾向がみられるという。転職する場合にも、他の低賃金の仕事に移る場合が多く、また男性の低賃金層に比べて、少数の大企業に雇用されている比率が高い。

などの3点を挙げた。[69][70]

報告書「Low Pay Britain 2018」[70]は、しばしばみられる低賃金労働者への依存は不可避であるとの論調に対して、2点を挙げて転換の可能性を論じている。一つは、他の先進国における低賃金労働者の比率はイギリスよりずっと小さいが、失業者がその分多いわけではなく、また低賃金業種における生産性はイギリスより低い状況にある点だ。加えて、全国生活賃金の導入により極端に賃金水準の低い層のみが減少し、中間的な賃金水準の労働者との間の格差が減少していることを挙げている。[69]

更に、報告書「Low Pay Britain 2020」[71]より、2019年コロナウイルス感染症の流行による経済と雇用への悪影響により、生活賃金未満の労働者が、失業一時帰休により賃金が減少するリスクがそうでない労働者より約2倍高いこと、2020年5月のロックダウン時に自宅勤務を行った低賃金労働者は高賃金労働者の約3分の1と感染症のリスクが高いことを指摘していた。そして「Low Pay Britain 2021」[72]でも引き続き、低賃金労働者の方が2019年コロナウイルス感染症のリスクがあることを指摘している。

また、貧困問題を扱うジョセフ・ローンツリー財団は、全国生活賃金の引き上げなど(全国生活賃金のほか、所得税免除額の引き上げが低所得世帯の所得水準向上に関連する施策として考慮されている。)による低所得世帯の所得水準へのプラスの効果は、物価上昇や社会保障給付の削減などで相殺され、結果として低所得世帯の所得水準は必ずしも改善しない、と指摘している。特に、従来の低所得層向け給付を統合する制度として現在導入が進められているユニバーサル・クレジット[注 13]をめぐっては、歳出削減に伴う制度内容の変更により、給付水準が従来の給付制度を下回るとみられること[注 14]や、申請から支給まで最低でも6週間前後、または手続きの遅滞等によりそれ以上の待機期間が生じ、その間申請者が収入のない状態に置かれること、などが問題として指摘されており、このまま全国での導入(2024年9月を予定[73])を進めれば、低所得層にさらなる経済的な困難を招きかねないとの懸念がある。[注 15][74]

生活賃金未満労働者の割合

2023年4月時点で、生活賃金(最低限の生活水準の維持に要する生計費から、必要な賃金水準を設定したもの。ロンドンで時給11.95ポンド、ロンドン以外の地域では時給10.90ポンド[75][76])未満の労働者は、約366.4万人で、全体の約12.2%を占めた[75]

また、ロシアによるウクライナ侵攻を主因としたエネルギー価格高騰を背景とした記録的なインフレ[77][78]に対して賃金上昇が追い付かず、2022年(約351.8万人、約12.3%)に比べて増加している。

そして、フルタイムの場合は約157.3万人で、フルタイム全体の7.5%を占めていた。それに対して、パートタイムの場合は約209.1万人で、パートタイム全体の28.3%を占めている。

更に内訳として、

  • 性別
男性 約10.4%(約148.4万人 フルタイム:約6.7%[約82.9万人]、パートタイム:約33.0%[約65.6万人])
女性 約15.4%(約217.9万人 フルタイム:約8.5%[約74.4万人]、パートタイム:約26.6%[約143.5万人])
  • 職種別

生活賃金未満の比率が多い産業 上位3位(カッコ内には、報告書に記載されている生活賃金未満の人数と比率及びその産業の中央時給)

1位:宿泊・飲食業(約69.0万人、48.1%、約11.00ポンド)
2位:芸術、娯楽、レクリエーション業 (約13.0万人、約24.7%、約12.83ポンド)
3位:卸売業小売業(約81.8万人、約23.2%、約12.78ポンド)

生活賃金未満の人数が多い職種 上位3位(カッコ内には、報告書に記載されている生活賃金未満の人数と比率及びその職種の中央時給)

1位:卸売業、小売業(約81.8万人、約23.2%、約12.78ポンド)
2位:宿泊・飲食業(約69.0万人、48.1%、約11.00ポンド)
3位:介護・保健サービス業 (約47.5万人、約11.0%、約15.88ポンド)

であり、2012年以降では、2022年に次いで少なかった。

また、以下のデータは2018年時点であるが、生活賃金未満労働者の年齢階級別内訳である。

  • 年齢別
年齢層 全労働者数(千人) 中央時給(ポンド) 平均時給(ポンド) 生活賃金未満の割合(%)
18-21 1,227 8.10 8.89 68
22-29 4,367 11.60 13.34 25
30-39 6,059 14.71 17.51 16
40-49 6,014 15.21 19.17 15
50-59 5,566 13.68 18.00 17
60歳以上 2,154 11.78 15.78 25


である。 [79]

インド

インドの地域別貧困率(2012年)

インドの公式貧困線は、最低ニーズバスケット(minimum needs basket)方式によって定められている。この方式は、特に食料消費を中心に最低水準の生活を維持するために必要なコストをもとに算出される。都市部と農村部で別々の基準で定めており、必要なカロリーを都市部では 2,100kcal、農村部では 2,400kcalを満たすために必要な食品の組み合わせである食料バスケットを設定し、その食料バスケットに含まれる食品を購入するために必要な金額で基準を定めている。また、各州の貧困線は物価調整を行いそれぞれの州で算出される[80]

2011-2012年ではインド政府が定めた基準の場合、都市部の基準は月収1,000ルピー(約13.9ドル)、農村部の基準は月収816ルピー(約11.4ドル)で計算されている。州別での貧困線では、都市部の場合、最高は1,302ルピー(ナガランド州)~最低849ルピー(チャッティースガル州)であり、農村部は最高1270ルピー(ナガランド州)~最低738ルピー(チャッティースガル州)である[81]

インド全体では、貧困率は21.92%(約2億6978.3万人)であり、都市部は13.70%(約5312.5万人)、農村部では25.70%(約2億1665.8万人)である。州別では、一番高い州はチャッティースガル州の39.93%(約1041.1万人)、一番低い州はアンダマン・ニコバル諸島 連邦直轄領の1%(約0.4万人)である。都市部の場合、一番高い州はマニプール州の32.59%(約27.8万人)、一番低い州は0%の州を除いてラクシャドウィープ連邦直轄領の3.44%(約0.2万人)である。農村部は、一番高い州はダードラー及びナガル・ハヴェーリー連邦直轄領の62.59%(約11.2万人)、一番低い州は0%の州を除いてアンダマン・ニコバル諸島連邦直轄領 の1.57%(約0.4万人)である[81]

指定カースト・指定部族の貧困率は、農村部では指定カーストが42.26%であり、指定部族は47.37%である。また都市部の場合は、指定カーストは34.11%であり、指定部族は30.38%である[82]。また、地域別に見ると、ビハール州とチャッティースガル州の指定カーストと指定部族の貧困率は約3分の2である。更に、マニプール州、オリッサ州、ウッタル・プラデ シュ州では彼らの貧困率は5割を超えている[83]

また、2001年から提訴されている通称「食料への権利(the Right to Food)」訴訟(被告:インド政府、原告:憲法21条の「生きる権利(the right to life)」には「飢えからの自由」ないし「食料への権利」が含まれると訴える市民団体)で、インド政府側のインド計画委員会(the Planning Commission of India)がインド最高裁判所から2011年5月14日に、計画委員会が貧困線として定めている都市部20ルピー、農村部15ルピーでは、もともと設定されている2100kcal、2400kcalを摂取することは2011年の時点の物価水準では不可能であるというTendulkar委員会の報告に基づき2011年5月あるいはそれ以降の物価指数に基づき貧困線の改定を検討するよう命じられた。その後、同年9月20日に提出した資料(affidavit:宣誓供述書)に示された貧困線の値(2011年6月時点で5人家族の1か月あたり生活費:農村部3,905ルピー[当時の日本円換算で6,000円程]、都市部で4,824ルピー[当時の日本円換算で7,500円程])が低すぎるとして問題化し、計画委員会副委員長モンテク・アルワリア英語版の辞任を迫るなど先鋭化する事態があった。

問題が精鋭化した背景に貧困線以上の人々が福祉プログラムにアクセスできなくなることを危惧した人々がいたこと、そして、被告側の市民団体の存在があった。更に、貧困線の値自体についても、計画委員会が、単純に2004年度の貧困線からインフレ分だけ上乗せしただけの暫定値であったことも拍車をかけた。

この問題に対してインド政府と計画員会は、同年10月3日に「計画委員会の方法を用いる現在の州別貧困推計が、さまざまな政府のプログラムやスキームに含まれるべき世帯数の上限を課することに用いられることはないであろう」と発表し、貧困線以上を理由に福祉プログラムの受給されないことを強調することで、自体の鎮静化をはかった。また、インド最高裁に提出した貧困線が、2004年度の貧困線からインフレ分だけ上乗せしただけの暫定値であることに対して計画員会は、2011年の全国標本調査(National Sample Survey: NSS)の消費支出データに基づく最終的な数値の計測は2011年度のNSSが完成したのちにのみ計測可能であると主張している。

なお、この訴訟は対立する二当事者間の過去の権利関係の裁定に関する争いというよりも、将来に向けて不特定多数者の利害にかかわる立法政策的な特徴があり、今回の訴訟も実にそのような訴訟で、すでに訴訟開始から10年あまり経過しているものの最終判決はまだでておらず、これまでいくつかの重要な中間命令が下されている。例えば、すべての小学校で調理された昼食(cooked mid-day meals)を供給すること、公共配給制度(PDS)のアントダヤ食料計画の対象である1500万の最貧困層に一カ月35キロの穀物を十分に安価な助成価格で提供すること、などを最高裁はこの訴訟により命じている[84]

そして、インド政府が定めた貧困線(農村部では一日15ルピー、都市部では20ルピー)で見た場合、2004年度はインド人口の37.2%(農村部41.8%、都市部25.7%)が貧困線以下の生活水準であると推計され、2011年はインド人口の約32.%が貧困線(農村部では一日26ルピー、都市部では32ルピー)以下の生活水準であると推計された。別の推計では、A.K. Sengupta委員会は一日当たり20ルピーの消費支出を基準とした場合、インドの人口の77%が貧困であると推計している。

また、インド政府が定めた貧困線ではなく、世界貧困線である1日2.15ドル以下(2017年アメリカドルPPPベース)を貧困線とした場合、2021年時点で約11.90%であった。また、1日3.65ドル以下の場合は46.54%であり、1日6.85ドル以下の場合は82.98%となる[85]

日本

日本には国民貧困線が公式設定されておらず、国民貧困率の試算も存在しない。実務上は生活保護基準などを元に運用されている[86]

住民税非課税世帯(世帯構成員の全員が住民税の均等割も所得割も非課税である世帯)も貧困線の定義として運用され、臨時福祉給付金などのターゲット基準となっている[87]。なお住民税は個人税であるため、その世帯数を把握する統計データは存在していない[87]


注釈

  1. ^ 上部のCountry Profileをクリックし、Country Profileの右側にある国選択国欄で該当する国を選択した上で、クリックする。Select poverty lineで、貧困線($XXX.X0)を選択する。画面に出た表の「Poverty rate at $XXX.XX a day (2017 PPP) (% population):」の値が、絶対貧困率である。
  2. ^ 因みに算出に用いた調査年が古いのは、この時代の貧困層は絶対的貧困と呼ぶに値する貧しさであるとロバート・アレンが判断したためである。また、教育医療に関する費用などは含まれていないため、アメリカやイギリスなどで、国や団体が算出している貧困線とは異なっている。
  3. ^ 上表のエジプト・アルジェリア以外のアフリカ諸国、ミャンマー、バングラデシュ
  4. ^ 2.15(2017年アメリカドルPPPベース)÷1.90(2011年アメリカドルPPPベース)≒1.13
  5. ^ 上表のエジプト・インドネシア・ベトナム・インド・スリランカ
  6. ^ 3.65(2017年アメリカドルPPPベース)÷3.20(2011年アメリカドルPPPベース)≒1.14
  7. ^ アルジェリア・中国・タイ・トルコ・北米大陸及びヨーロッパ諸国
  8. ^ 6.85(2017年アメリカドルPPPベース)÷5.50(2011年アメリカドルPPPベース)≒1.25
  9. ^ : absolute poverty
  10. ^ Select poverty lineで、24.35ドルに選択できなかったため、直近上位の25.00ドルを選択している。
  11. ^ : relative poverty
  12. ^ 従業員を解雇する代わりに一時帰休扱いにして雇用を維持した場合、月2500ポンドを上限に賃金の8割(補助率の引き下げが行われた2020年と2021年の各年の8-9月を除く。)を補助する制度。新型コロナウイルス流行による経済悪化に対する企業支援策の一環として2020年4月下旬から2021年9月末まで行われた。対象労働者数は1,170万人に達し、申請ベースでの賃金助成の支給額は700億ポンドにのぼった。
  13. ^ 低所得層向けの複数の給付制度(所得調査制求職者手当所得連動制雇用・生活補助手当所得補助住宅給付就労税額控除児童税額控除)を統合、簡素化し、就労所得の変化に応じた給付額の調整を従来より緩やかにするなど、就労へのインセンティブを高めることが意図されていた。2013年から一部自治体で試行的に導入が開始され、2018年には旧制度からの移行完了が予定されたが、制度運用の負荷から支給遅滞が生じたほか、ITシステムの整備不足などの問題に直面、移行完了の時期が延期され、現在は2024年9月の完了が目標とされている。
  14. ^ 当初示されていた案では、制度の再編と簡素化を通じて、給付受給よりも就労の方が経済的に利益となることを明確に示すことが主な目的の一つとして掲げられていたが、一定額までの就労所得について給付の減額を免除する制度(work allowance)の原則廃止(子供を持つ親や健康問題を抱える就労困難者に限定)や、給付額の改定凍結、児童加算の上限設定(対象とする子供の数を二人までに限定)などの変更が行われた。
  15. ^ 現在、議会の雇用年金委員会がユニバーサルクレジットの導入に関する検討会を実施しており、同制度が先行的に導入された地方自治体などがエビデンスを提供しているが、一部では、支給遅延の影響で住宅の賃貸料が支払えず、民事裁判に直面する受給者も出ているという。地方自治体は、家賃未納で退去を余儀なくされた受給者がホームレスとして増加する可能性に懸念を示している

出典

  1. ^ a b c d 世界銀行 (2024年3月28日). “Poverty headcount ratio at $2.15 a day (2017 PPP) (% of population)” (Excel). 2024年4月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 世界銀行 (2024年3月28日). “Poverty headcount ratio at $6.85 a day (2017 PPP) (% of population)” (Excel). 2024年4月21日閲覧。
  3. ^ 貧乏線(ビンボウセン)とは コトバンク 2015-10-11閲覧。
  4. ^ : international poverty line
  5. ^ a b Fact Sheet: An Adjustment to Global Poverty Lines(ファクトシート:国際貧困線の改定)』(プレスリリース)世界銀行、2022年9月14日https://www.worldbank.org/en/news/factsheet/2022/05/02/fact-sheet-an-adjustment-to-global-poverty-lines#52022年10月16日閲覧 
  6. ^ Sachs, Jeffrey D. The End of Poverty 2005, p. 20
  7. ^ a b Kaushik Basu (2015-09-19), Voices-ヴォイス- 開発の展望 急速に変化する世界での貧困測定, 世界銀行, https://blogs.worldbank.org/ja/voices/measuring-poverty-rapidly-changing-world 2018年9月14日閲覧。 
  8. ^ 国際貧困ライン、1日1.25ドルから1日1.90ドルに改定, 世界銀行, (2015-10-06), http://www.worldbank.org/ja/country/japan/brief/poverty-line 2018年9月14日閲覧。 
  9. ^ Ravallion, Martin; Chen Shaohua & Sangraula, Prem Dollar a day The World Bank Economic Review, 23, 2, 2009, pp. 163-184
  10. ^ a b c d ロバート・アレン (2017-12). “Absolute Poverty: When Necessity Displaces Desire (絶対的貧困:必要性が欲求へと変わるとき)” (英語). AMERICAN ECONOMIC REVIEW (American Economic Association(アメリカ経済学会)) 107 (12): 3690-3721. doi:10.1257/aer.20161080. https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.20161080 2019年7月30日閲覧。. 
  11. ^ a b c d e f g 世界銀行 (2024年3月28日). “Poverty and Inequality Platform(貧困と不平等のプラットフォーム)”. 2024-04-閲覧。
  12. ^ OECD. DAC List of ODA Recipients Effective for reporting on 2018, 2019 and 2020 flows(ODA受取国リスト 2018-2020年) (PDF) (Report). 2022年10月22日閲覧
  13. ^ Absolute poverty definition by Babylon’s free dictionary”. Dictionary.babylon.com. 2011年11月25日閲覧。
  14. ^ 世界銀行予測:貧困率が初めて10%を下回る見通し 2030年までの貧困撲滅には依然大きなハードル, 世界銀行, (2015-10-04), http://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2015/10/04/world-bank-forecasts-global-poverty-to-fall-below-10-for-first-time-major-hurdles-remain-in-goal-to-end-poverty-by-2030 2018年12月25日閲覧。 
  15. ^ 第87回世銀・IMF合同開発委員会 コミュニケ(ポイント), 財務省, (2013-04-20), https://www.mof.go.jp/international_policy/imf/dc/20130420c.htm 2018年12月25日閲覧。 
  16. ^ a b c 伊藤 成朗 (2018年10月). “途上国研究の最先端 第7回 絶対的貧困線を真面目に測り直す――1日1.9ドルではない”. 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所. 2019年7月30日閲覧。
  17. ^ a b c March 2024 global poverty update from the World Bank: first estimates of global poverty until 2022 from survey data(世界銀行による2024年3月の世界貧困最新情報: 調査データからの2022年までの世界における貧困の最初の推定)”. 世界銀行 (2024年3月26日). 2024年4月21日閲覧。
  18. ^ a b c 世界銀行 (2024年3月28日). “Poverty headcount ratio at $3.65 a day (2017 PPP) (% of population)” (Excel). 2024年4月21日閲覧。
  19. ^ 人間開発報告書2000 「人権と人間開発」(11ページ、PDFページ), 国際連合開発計画], (2000-10), http://www.undp.or.jp/HDR_J/HDR_light_2000_Japanese_Version.pdf 2018年12月25日閲覧。 
  20. ^ 世界銀行 (2024年3月28日). “Poverty and Inequality Platform  Country Profile(貧困と不平等のプラットフォーム 国別プロファイル)”. 2024年4月21日閲覧。
  21. ^ 国連ミレニアム開発目標報告2015 要約版, 国際連合, (2015-07-07), http://www.unic.or.jp/files/14975_3.pdf 2018年12月26日閲覧。 
  22. ^ ミレニアム開発目標報告2015, 国際連合世界食糧計画, (2015-07-10), https://ja.wfp.org/news/mireniamukaifamubiaobaogao2015 2023年12月9日閲覧。 
  23. ^ リチャード・ブラーム (2015-10-28), 2030年までに貧困に終止符を打つことは可能か?, 国際連合大学, https://jp.unu.edu/publications/articles/can-we-end-poverty-by-2030.html 2018年12月26日閲覧。 
  24. ^ NISHANT YONZAN (2022年11月23日). “Estimates of global poverty from WWII to the fall of the Berlin Wall(第二次世界大戦からベルリンの壁崩壊までの世界の貧困の推定)”. 世界銀行. 2023年6月4日閲覧。
  25. ^ “極度の貧困人口、コロナ禍で7000万人増 世銀試算” (日本語). 日本経済新聞. (2022年10月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05DN50V01C22A0000000/ 2023年11月23日閲覧。 
  26. ^ NISHANT YONZAN (2023年10月3日). “Poverty is back to pre-COVID levels globally, but not for low-income countries(貧困は世界全体で2019年コロナウイルス感染症流行前の水準に戻っているが、低所得国はそうではない。)”. 世界銀行. 2023年11月3日閲覧。
  27. ^ a b Jolliffe,Dean Mitchell; Mahler,Daniel Gerszon; Lakner,Christoph; Atamanov,Aziz; Tetteh Baah,Samuel Kofi (2022-02-21). “Assessing the Impact of the 2017 PPPs on the International Poverty Line and Global Poverty (English)(国際貧困ラインを2017年PPベースに換算することで世界の貧困に与える影響の評価(英語))” (英語). Policy Research Working Paper(政策研究ワーキングペーパー) (世界銀行) WPS9941: 14-15,71. doi:10.1596/1813-9450-9941. https://documents.worldbank.org/en/publication/documents-reports/documentdetail/353811645450974574/assessing-the-impact-of-the-2017-ppps-on-the-international-poverty-line-and-global-poverty 2022年10月23日閲覧。. 
  28. ^ a b GDP per capita, PPP (constant 2017 international $)”. 世界銀行 (2024年3月28日). 2024年4月27日閲覧。
  29. ^ 2019年全国家計構造調査 年間収入・資産分布等に関する結果 [分布指標], 総務省統計調査部消費統計課, (2021-08-31), https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00200564&tstat=000001139024&cycle=0&tclass1=000001150335&tclass2=000001150336&tclass3=000001156886&tclass4val=0 2022年10月23日閲覧。 
  30. ^ 全国消費実態調査トピックス-日本の所得格差について- 注2, 総務省, (2002-08-02), https://www.stat.go.jp/data/zensho/topics/1999-1.html 2018年12月26日閲覧。 
  31. ^ 世界銀行 (2022年9月16日). “Poverty and Inequality Platform  Country Profile(貧困と不平等のプラットフォーム 国別プロファイル) Japan”. 2022年10月23日閲覧。
  32. ^ 国民生活基礎調査(貧困率) よくあるご質問”. 2021年7月4日閲覧。
  33. ^ a b 国民生活基礎調査(貧困率) よくあるご質問” (PDF). 厚生労働省. p. 1. 2015年10月11日閲覧。
  34. ^ 山野良一(2014)『子どもに貧困を押しつける国・日本』、光文社(光文社新書)、p.31 →『この「中央値の半分」という基準は科学的根拠に欠けるということが研究者の共通した認識となっている。』
  35. ^ a b OECD Date Poverty rate”. OECD (2023年). doi:10.1787/0fe1315d-en. 2023年6月4日閲覧。
  36. ^ Income Distribution and PovertyOECD公式サイト
  37. ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2020年2月27日). “年金制度の持続可能性―図表で見る年金2019年版”. 2020年3月3日閲覧。
  38. ^ a b 厚生労働省 (2023年7月4日). “『2022年 国民生活基礎調査の概況』II 各種世帯の所得等の状況 6.貧困率の状況”. 2023年8月20日閲覧。
  39. ^ 厚生労働省 (2023年7月4日). “『2022年 国民生活基礎調査の概況』用語の説明”. 2023年8月20日閲覧。
  40. ^ 家計調査の消費支出に対する非消費支出(直接税や社会保険料、資産運用の必要経費など世帯の自由にならない支出及び借金利子など。)の比率
  41. ^ 産労総合研究所 (2023-09-20), 2020年人事院勧告 3.標準生計費 2023年4月の標準生計費(全国・人事院) 負担費修正後の各種生計費(日本賃金研究センター), 賃金事情, 2023年9月20日号, https://www.e-sanro.net/magazine_jinji/chinginjijo/a20230920.html 2023年10月7日閲覧。 
  42. ^ a b c d 統計局統計調査部消費統計課 (2021年8月31日). “2019年全国家計構造調査  年間収入・資産分布等に関する結果 [分布指標]” (DB,API). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2022年4月2日閲覧。
  43. ^ a b 総務省統計局HP>統計データ>2019年全国消費実態調査>結果の概要>調査の結果>「2019年全国消費実態調査 年間収入・資産分布等に関する結果(ジニ係数、貧困率等) 結果の概要」(PDF:724KB)(全19頁)>Ⅱ 貧困率, 総務省, (2021-08-31), https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/pdf/gaiyou0831.pdf#page=10 2022年4月2日閲覧。 
  44. ^ 相対的貧困率等に関する調査・分析結果について, 内閣府、総務省、厚生労働省, (2015-12-18), https://www5.cao.go.jp/keizai3/kakusa.html 2018年12月26日閲覧。 
  45. ^ 戸室健作 (2016-03), 山形大学 人文学部・大学院社会文化システム研究科HP>研究・地域連携・国際交流>研究・地域連携:人文学部研究年報人文学部研究年報>人文学部研究年報:第13号>都道府県別の貧困率、ワーキングプア率、子どもの貧困率、捕捉率の検討, 山形大学 人文学部・大学院社会文化システム研究科, http://www-h.yamagata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/04/nenpou13_03.pdf 2018年12月25日閲覧。 
  46. ^ 子育て貧困世帯:20年で倍 39都道府県で10%以上, 毎日新聞, (2016-02-18), https://mainichi.jp/articles/20160218/k00/00m/040/108000c 2018年12月25日閲覧。 
  47. ^ 国立社会保障・人口問題研究所、阿部彩「資料2 日本における貧困の実態 (8p 国際比較…日本の貧困率は、1984年は10%、1999年は15%…)」(PDF)『生活困難を抱える男女に関する検討会(第2回)』議事録内閣府男女共同参画局、2008年10月3日、8頁。2009年11月21日閲覧。
  48. ^ 『OECD日本経済白書〈2007〉』(OECD)
  49. ^ 大竹文雄 『競争と公平感-市場経済の本当のメリット』 中央公論新社〈中公新書〉、2010年、140-142頁。
  50. ^ CIA World Factbook2020 POPULATION BELOW POVERTY LINE, CIA, https://www.cia.gov/the-world-factbook/field/population-below-poverty-line 2021年1月11日閲覧。 
  51. ^ Poverty Thresholds Poverty thresholds by Size of Family and Number of Children(貧困線 世帯人数ごと及び子どもの数による貧困線)” (2023年9月12日). 2023年11月3日閲覧。
  52. ^ a b c Income and Poverty in the United States: 2022” (2023年9月12日). 2023年11月3日閲覧。
  53. ^ Income and Poverty in the United States: 2019” (2020年9月15日). 2020年9月19日閲覧。
  54. ^ Amy K Glasmeier (1 February 2023). LIVING WAGE CALCULATOR User’s Guide / Technical Notes 2022-2023 Update(生活賃金計算機 ユーザーガイド/技術ノート 2021-2022年更新) (PDF) (Report). Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学). 2023年2月18日閲覧
  55. ^ Ms. Carey Ann Nadeau (2021年2月12日). “A Calculation of the Living Wage(生活賃金の計算)”. Living Wage Calculator(生活賃金計算機). Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学). 2021年2月23日閲覧。
  56. ^ Dr. Amy K. Glasmeier (2023年2月1日). “NEW DATA POSTED: 2023 Living Wage Calculator(新たに投稿されたデータ:2023年の生活賃金の計算)”. Living Wage Calculator(生活賃金計算機). Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学). 2023年2月18日閲覧。
  57. ^ Dr. Amy K. Glasmeier. “Living Wage Calculation for San Jose-Sunnyvale-Santa Clara, CA(サンノゼ市とサニーベール市とサンタクララ市の生活賃金の計算)”. Living Wage Calculator(生活賃金計算機). Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学). 2023年2月18日閲覧。
  58. ^ 大石真由 (2023年9月7日). “イギリス 食料品価格高騰で“苦肉の策“” (日本語). NHK. https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0907.html 2024年2月11日閲覧。 
  59. ^ 宮口 祐貴 (2022年10月5日). “特集:エネルギー安全保障の強化に挑む欧州 長引く価格高騰の現状(英国) エネルギー危機、政府の手腕はいかに(1)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2024年2月11日閲覧。
  60. ^ Matt Padley; Juliet Stone (2023-09-08), A Minimum Income Standard for the United Kingdom in 2023, Joseph Rowntree Foundation, https://www.jrf.org.uk/cost-of-living/a-minimum-income-standard-for-the-united-kingdom-in-2023 2024年2月10日閲覧。 
  61. ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2017年1月). “イギリス 生活賃金と最低賃金の改定”. 2019年1月21日閲覧。
  62. ^ Matt Padley; Juliet Stone (2022-01-27), Households below a Minimum Income Standard: 2008/09–2019/20, Joseph Rowntree Foundation, https://www.jrf.org.uk/report/households-below-minimum-income-standard-200809-201920 2022年8月7日閲覧。 
  63. ^ a b Matt Padley; Juliet Stone (2023-02-22), Households below the Minimum Income Standard: 2008-2021, Joseph Rowntree Foundation, https://www.jrf.org.uk/households-below-the-minimum-income-standard-2008-2021 2024年2月11日閲覧。 
  64. ^ 天瀬 光二 (2020年10月9日). “緊急コラム 雇用維持スキームの行方─欧米各国の出口戦略 「雇用支援スキーム(Jobs Support Scheme)」で条件を厳格化【イギリス】”. 独立行政法人労働政策研究・研修機構. 2024年2月11日閲覧。
  65. ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2021年12月). “雇用維持スキームの終了”. 2024年2月11日閲覧。
  66. ^ a b c d Nye Cominetti; Charlie McCurdy; Gregory Thwaites; Rui Vieira-Marques (2023-04-19), Low Pay Britain 2023, Joseph Rowntree Foundation(ジョセフ・ローンツリー財団), https://economy2030.resolutionfoundation.org/reports/low-pay-britain-2023/ 2023年8月15日閲覧。 
  67. ^ a b 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2022年12月19日). “最低賃金の改定”. 2023年1月3日閲覧。
  68. ^ “Young adults benefit from better pay(若者はより良い賃金から恩恵を受ける)” (英語). BBC News. (2019年5月30日). https://www.bbc.com/news/business-48446811 2019年6月13日閲覧。 
  69. ^ a b 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2018年8月). “低賃金層における賃金低迷の要因”. 2019年1月21日閲覧。
  70. ^ a b Conor D’Arcy (2018-05-18), Low Pay Britain 2018, Joseph Rowntree Foundation(ジョセフ・ローンツリー財団), https://www.resolutionfoundation.org/publications/low-pay-britain-2018/ 208-08-03閲覧。 
  71. ^ Nye Cominetti; Hannah Slaughter (2020-09-23), Low Pay Britain 2020, Joseph Rowntree Foundation(ジョセフ・ローンツリー財団), https://www.resolutionfoundation.org/publications/low-pay-britain-2020/ 2021年1月11日閲覧。 
  72. ^ Nye Cominetti; Charlie McCurdy; Hannah Slaughter (2021-06-07), Low Pay Britain 2021, Joseph Rowntree Foundation(ジョセフ・ローンツリー財団), https://www.resolutionfoundation.org/publications/low-pay-britain-2021/ 2021年9月24日閲覧。 
  73. ^ Universal Credit rollout hit with further delay at a cost of £500m(ユニバーサルクレジット 50億ポンドの導入コストでさらに遅延)” (英語). Sky News. 2020年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月22日閲覧。
  74. ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2018年3月). “低賃金労働からの脱出は6人に1人―諮問機関報告書”. 2019年1月21日閲覧。
  75. ^ a b Joe Richardson & Ana Witteveen (2024年2月). “Employee Jobs Paid Below the Real Living Wage 2023(2023年の生活賃金未満の従業員)”. Living Wage Foundation. 2024年2月25日閲覧。
  76. ^ What is the real Living Wage?. “Explaining UK Wage Rates”. 2024年2月25日閲覧。
  77. ^ “英インフレ率、過去40年で最高を記録 家計を圧迫” (日本語). BBC. (2022年8月18日). https://www.bbc.com/japanese/62585859 2023年2月19日閲覧。 
  78. ^ “英消費者物価、9月は10.1%上昇 2カ月ぶり拡大” (日本語). 日本経済新聞. (2022年10月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR196J80Z11C22A0000000/ 2024年2月25日閲覧。 
  79. ^ KPMG. “Progress on the real Living Wage takes a regrettable step back”. 2018年11月22日閲覧。
  80. ^ 貧困プロファイル インド 2012年度版 独立行政法人 国際協力機構(JICA)” (PDF). 2017年4月1日閲覧。
  81. ^ a b POVERTY ESTIMATES FOR 2011-12” (PDF). 2018年9月14日閲覧。
  82. ^ Twelfth Five Year Plan 2012-17 Planning Commission Social Sectors Volume 3 Government of India” (PDF). 2017年4月13日閲覧。
  83. ^ Press Note on Poverty Estimates, 2009-10” (PDF). 2018年9月14日閲覧。
  84. ^ 佐藤 創 (2011-11) (HTML), 海外研究員レポート インドにおける貧困線をめぐる昨今の騒動について, 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ), https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Overseas/2011/ROR201126_001.html 2018年9月14日閲覧。 
  85. ^ 世界銀行 (2023年10月26日). “Poverty and Inequality Platform  Country Profile(貧困と不平等のプラットフォーム 国別プロファイル) India”. 2023年11月3日閲覧。
  86. ^ 関根由紀「日本の貧困--増える働く貧困層 (特集 貧困と労働)」(PDF)『日本労働研究雑誌』第49巻第6号、労働政策研究・研修機構、2007年6月、20-30頁、NAID 40015509240 
  87. ^ a b 福留孝彦「扶養パタン分析による市町村民税非課税世帯率の計算」『統計研究彙報』第51-70巻第2019-03号、総務省統計研修所、NAID 40021848858 






貧困線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貧困線」の関連用語

貧困線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貧困線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貧困線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS