筑波 (巡洋戦艦) 艦長

筑波 (巡洋戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 00:24 UTC 版)

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 竹内平太郎 大佐:1906年8月10日 - 1907年12月27日
  • 広瀬勝比古 大佐:1908年9月15日 - 1910年12月1日
  • 築山清智 大佐:1910年12月1日 - 1911年4月12日
  • 山路一善 大佐:1911年4月12日 - 1911年12月1日
  • 橋本又吉郎 大佐:1911年12月1日 - 1912年7月9日
  • 竹下勇 大佐:1912年7月9日 - 9月12日
  • 鈴木貫太郎 大佐:1912年9月12日 - 1913年5月24日
  • 堀内三郎 大佐:1913年5月24日 - 12月1日
  • 加藤寛治 大佐:1913年12月1日 - 1914年5月6日
  • 竹内次郎 大佐:1914年5月6日 - 1915年4月1日
  • 片岡栄太郎 大佐:1915年4月1日 - 12月13日
  • (兼)関重孝 大佐:1915年12月13日 - 1916年1月10日
  • 吉岡範策 大佐:1916年1月10日 - 12月1日
  • 有馬純位 大佐:1916年12月1日 -

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻(第一法規出版、1995年)。
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第一 自明治三十四年至大正二年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74401-5 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74402-2 
  • 新人物往来社編『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録 黄海海戦と日本海海戦勝利の要因』新人物往来社〈新人物文庫〉、2010年2月。ISBN 978-4-404-03809-8 
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第二 自明治三十四年至明治四十年』株式会社ゆまに書房、2017年11月。ISBN 978-4-8433-5040-9 
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第四 自明治四十五年至大正四年』株式会社ゆまに書房、2019年6月。ISBN 978-4-8433-5042-3 
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 原武史『大正天皇 朝日選書663』朝日新聞社、2000年11月。ISBN 4-02-259763-1 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第一巻 日本戦艦物語〔Ⅰ〕』光人社、1992年5月。ISBN 4-7698-0607-8 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第二巻 日本戦艦物語〔Ⅱ〕』光人社、1992年8月。ISBN 4-7698-0608-6 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第八巻 世界巡洋艦物語』光人社、1994年6月。ISBN 4-7698-0656-6 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 正木生虎『正木義太傳および補遺 一海軍士官の記憶』文藝春秋、2009年11月。ISBN 978-4-16-371670-1 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 戦艦 II 金剛・比叡・榛名・霧島 戦艦時代の夜明け』 第2巻、光人社、1989年8月。ISBN 4-7698-0452-0 
  • 山本政雄「軍艦爆沈事故と海軍当局の対応-査問会による事故調査の実態とその規則変遷に関する考察—」『戦史研究年報』第9号(2006年3月)2019年1月10日閲覧
  • 『官報』
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『軍艦壱岐以下三艦ヘ勅諭ヲ下付セラル』。Ref.A01200239900。 
    • 『明治三十七、八年戦役ニ於ケル戦利艦船処分済ノ件』。Ref.A04010138000。 
    • 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。 
    • 『明治38年 達 完/12月』。Ref.C12070053600。 
    • 『明治39年 達 完/11月』。Ref.C12070054900。 
    • 『明治41年 達 完/10月』。Ref.C12070057900。 
    • 『大正1年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正1年 達 完/10月』。Ref.C12070064600。 
    • 『大正1年 達 完/12月』。Ref.C12070064900。 
    • 『大正6年 達 完/9月』。Ref.C12070072500。 
    • 『明治39年 公文備考 艦船7 巻16/試験(3)』。Ref.C06091741900。 
    • 『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造/船体製造(1)』。Ref.C06091994500。 
    • 『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造/船体製造(7)』。Ref.C06091995100。 
    • 『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造/筑波進水(1)』。Ref.C06091995400。 
    • 『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造/筑波進水(2)』。Ref.C06091995500。 
    • 『明治45年(大正元年) 公文備考 艦船5 巻31/試験及調査(1)』。Ref.C08020044400。 
    • 『大正2年 公文備考 艦船2 巻21/試験(1)』。Ref.C08020258600。 
    • 『大正6年 公文備考 艦船15 巻33/処分関係』。Ref.C08020949400。 
    • 『大正6年 公文備考 艦船15 巻33/雑』。Ref.C08020949600。 
    • 『米艦「サラトガ」参列の件』。Ref.C08020561500。 
    • 『米艦「サラトガ」関係』。Ref.C08020583600。 
    • 『第72号 7版 内令提要 完/第3類 艦船(1)』。Ref.C13072068600。 

関連項目


注釈

  1. ^ #艦船名考(1928)pp.30-31、#昭和造船史1pp.776-777、附表第2 艦艇要目表 1.主力艦要目表などでは、明治38年12月16日となっているが間違い。
  2. ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊表9、列国製艦一覧表 其ノ二では、19,500I.H.P.となっている。
  3. ^ #日本近世造船史明治(1973)355-358頁では、21.5ノットになっている。また#帝国海軍機関史(1975)別冊表9、列国製艦一覧表 其ノ二では、21kとなっている。
  4. ^ #昭和造船史1pp.776-777、附表第2 艦艇要目表 1.主力艦要目表では8インチとなっている。
  5. ^ a b 筑波(つくば)【初代】[29]
    艦種軍艦 三檣「シップリッグ・コルベット」
    艦名考山名に採る、筑波山は筑波山、筑波ツクバネの別稱あり、常陸國筑波・眞壁・新治の三郡に跨る、標高2,892尺。嘉永4年英領「マラッカ」の内「ムヲルメン」に於て建造、原名「マラッカ」、明治4年7月英國人より購入、筑波艦と名づく、同10年西南役從軍、同27・8年戰役從軍(横須賀軍港警備)同31年3月三等海防艦に列す、同37・8年日露戰役從軍、同38年6月除籍、同40年1月賣却。 ―要目―(省略) 
  6. ^ a b c d e f g 筑波(つくば)【二代】[30]
    艦種一等軍巡洋艦 二檣(信號用)
    艦名考艦名の起源は初代「筑波」の項(p.3)参照。
    艦歴明治37年2月、日露開戰後僅かに數月ならずして我海軍は初瀬・八島兩艦沈没の不運に遭遇し、愈々之に代るべき大鑑の必要を痛感し筑波・生駒の建造を決し、呉海軍工廠に於て明治38年1月14日起工。同41年英國皇帝戴冠式に列する爲め同國に回航、次に欧米諸國を回航(筑波・千歳 第二艦隊司令長官伊集院五郎引率、艦長竹内平太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に編入(昭和8年艦船類別標準改正により此の名稱廢され戰艦となる)、同3年乃至9年戰役從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し南洋方面に行動、「マーシャル」・東「カロリン」群島の占領に任ず(艦長大佐竹内次郎)、同6年1月14日横須賀港に於て災禍の爲め爆沈。
    ―要目― 長440呎/幅75呎/喫水26呎/排水量13,750噸/機關 往復機關2基、宮原式罐/馬力20,500/速力20.5/乗組人員830/船材 鋼(甲帶7吋)/兵装 12吋砲4/6吋砲12/4.7吋砲12/3吋砲6/機關砲4/發射管5/起工 明治38-1-14/進水 同38-12-16/竣工 40-1-14/建造所 呉工廠 
  7. ^ a b c (1)帝國軍艦筑波の竣功[34] 日露戰争の教訓を血を以て購った我海軍は一九〇五年國産最初の主力艦として筑波の建造を開始した。同艦は排水量一二,〇〇〇噸の装甲巡洋艦であるが、その主砲に戰艦と同様四五口徑十二吋砲四門を装備し、而もこれに二〇浬の速力を與へた。此の如き性能を有する艦種はこれまで世界何れの海軍にも全く類例を見なかったもので、全く後進日本海軍が世界に投じた一石であったのでるが、これが後に發達した巡洋戰艦の先驅となったわけで、日本の投じた一石はやがて世界の海に大きな波紋を描くことゝなったのである。
    <smaller>筑波はかくの如く獨特の新性能を備へて生れた我海軍自慢の新艦であった他に、今まで數十年間恰も軍艦の表徴であるかのやうに看られてゐた衝角を敢然と廢止して、商船のやうなクリッパー型艦首に改めた世界の第一艦であり、これを契機として我新造軍艦の艦首は原則としてクリッパー型に決められたのであるが、これは日露戰争の最中に我巡洋艦吉野が暗夜誤って僚艦春日に衝撃されて沈没した凄惨な事實から、敵艦を衝撃すると稱する衝角が、敵を衝く前に先づ味方を衝く危険至極の厄介者であることが實證された結果に他ならないのである。
    然るに此有害無益の長物は歐米先進国の軍艦にはその後十年近くも依然として取付けられてゐたのであるが、二〇,〇〇〇mの射程を誇る大口徑の主砲と、前世紀の遺物たる衝角とが恬然として同一の軍艦に雑居してゐるなどは、時代錯誤も甚だしいもので、識者の嗤を招くに充分な滑稽であった。
  8. ^ 巡洋戰艦附装甲巡洋艦[35] 過去二十五年間の期間に於て我海軍にて建造されました巡洋戰艦と名のつく艦は四隻一一〇,〇〇〇噸馬力二五六,〇〇〇 装甲巡洋艦と云はれて居りますのが十二隻一二九,二四一噸馬力二二七,七五〇(此中に日進、春日を含んで居ります)であります。/一體巡洋戰艦と云ふ語は合の子の語でありまして英國海軍に於て「ドレッドノート」に次で「インフレッキシブル」級と申して艦種は弩級に属し同時に速力二十五節と云ふ快速の装甲巡洋艦を造りました頃から用いられた語でありまして戰艦の攻撃力と巡洋艦の速力とを併有する艦と云ふたのであります 其の意味から申しますると我海軍の筑波、生駒は蓋し巡洋戰艦の元祖であります 唯其時代には左様云ふ語が使はれなかったと云ふ丈であります 此巡洋戰艦と云ふものも元々装甲巡洋艦の一種でありますから茲には便宜上装甲巡洋艦と一緒に御話致します。(以下略)
  9. ^ 一、初めて内國にて装甲艦を起工す[38] ― 明治三十八年(一九〇五)戰艦「薩摩」を横須賀工廠にて、又巡洋艦「筑波」を呉工廠にて起工す、初めて十二吋砲及び装甲鈑を呉にて造り且つ宮原式混燃水管罐を装備す、(此年英國に「ドレットノート」起工)
  10. ^ a b 筑波艦沈没す(大正六年一月十五日東京朝日新聞)[39] 十四日午後三時十五分横須賀軍港第二區に停泊中なる軍艦筑波の火藥庫轟然たる大音響を立てて爆發し同時に非常なる震動を爲し、筑波の舷首に於て茶褐色の爆煙高く揚り、上甲板上の乗組員は震動の爲海中に振り落され爆煙は次第に高く揚りて、約百米に達したるが是と同時に艦は大破して午後三時十八分に至るや艦體の後半を現出し、約三十度の傾斜を爲して三時三十分全部沈没せり。大檣は挫折し、海上には後部約一丈餘上甲板を表はし居るのみ、當日は日曜日にて六百餘名の乗組員に半舷上陸を許したれば爆發の當時艦内に在りしは、約三百四十名にて爆沈の際海上に刎ね飛ばされた生存者も悉く海中に漂ひて惨状名状するに能はず、折柄港内には軍艦津輕を初め、河内生駒榛名金剛、其他各軍艦、驅逐艇碇泊し居たるが、急を見るより何れも直に艦載ランチ、カツターを出して救助に着手せるが其混在は宛ら戰場の如く、同時に上陸員全部の非常招集を行ひ、百方救護と手當に奔走し居れるが死傷者は今尚取調べ中なり。
  11. ^ a b 横須賀鎭守府司令長官に親補/筑波爆沈と御心痛/天皇横須賀に御微行[40] 海軍々令部出仕として三年三箇月に亙り、東京御在勤なりし親王は、大正五年十二月一日を以て、横須賀鎭守府司令長官に親補兼て海軍将官會議々員に補せられ、六日御箸任、十二日より管下各部の巡視を開始せられしが、御就任間もなきに深く親王の御心を痛めまゐらせたるは、大正六年一月十四日午後三時十五分横須賀軍港内に起りたる、軍艦筑波爆沈の惨事であつた。親王は此悲報に接せらるゝや、直に沈没せる筑波の現状を観察し、負傷者を海軍病院に慰問ありて夫々御菓子料を賜ひ、且殉難者百五十一名に對して祭祀料を下され、其葬儀には親しく靈前に弔詞を供へらるゝ等、部下愛撫の御仁心寔に感激すべき次第であつた。/ 二月の嚴寒を避けて、葉山御用邸に駐輦あらせられたる天皇には、御親任厚き親王の麾下各部を臠はすべく、同月十九日横須賀方面御散歩の體を以て、眞の御微行にて軍港に臨御あり、親王の御案内にて海軍工廠内各部及軍艦山城主砲の一薺操砲を御覽ぜられ、御晝餐後、追濱航空隊に於て飛行機の運動及長浦に於て驅逐隊の魚雷薺射等を天覽の後、葉山に還幸あらせられた。
  12. ^ 四十年には、軍艦筑波が呉海軍工廠で竣工した[45]。これは排水量一萬四千噸の装甲巡洋艦であつたが、十二吋砲を四門搭載してゐた。當時は世界何れの國の海軍を見ても巡洋艦に十二吋砲を搭載してゐるものは一隻もなかつたのである。次いで姉妹艦の生駒が生れ、更に改良型の鞍馬、伊吹が生れた。
  13. ^ 巡洋戰艦及装甲巡洋艦[46](中略)同戰役後明治四十年に筑波、生駒が建造せられました。排水量13,500噸で12吋砲4門速力20 1/2節で、何れも呉工廠で竣工致して居ります。その以前内地で建造しました一番大きい艦は橋立で、明治二十七年竣工、排水量4,210噸で、其後約十三年間は内地の建艦は僅かでありましたので、斯の如き大艦を遺憾なく建造せられた先輩諸君の苦心は如何許りであったかと敬服する次第であります。(以下略)
  14. ^ (前略)[49] 此等の艦が日露戰役中戰線に立って働きましたのでありますが戰線に立って見ますと、攻撃力の不足を感ずるのでありますが去り迚速力も餘り下げたくないと云ふ兩面の要求からして止むことを得ず防禦は弱くとも仕方がない巡洋艦の速力と戰艦の攻撃力を併有した艦型が望ましいと云ふので案出されまして筑波、生駒となったのであります 其要目は別表に御覧の通りであります 此が巡洋戰艦の始まりであります 併も此二艦は内地で建造された大艦の始まりであります 其時迄に内地で建造した一番大きい艦は橋立(明治二十七年竣工)でありまして其排水量は四,二一〇噸であります 夫が一足飛に排水量一三,七五〇噸と云ふ其當時に於ける大艦を建造することになったのでありますから非常な進歩であります(以下略)
  15. ^ 甲號戦艦=安芸、乙號戦艦=薩摩子号装甲巡洋艦筑波、丑號装甲巡洋艦=生駒、寅號装甲巡洋艦=鞍馬、第一号装甲巡洋艦=伊吹である[52]
  16. ^ ◎戰艦安藝薩摩装甲巡洋艦筑波生駒鞍馬伊吹命名ノ件[52] 明治三十八年六月十一日(内令三一六)新造軍艦六隻艦名左ノ通御治定相成候條命名式擧行マテ部内限リ通用スルコトヲ得ル儀ト心得ヘシ|呉海軍工廠ニ於テ製造 甲號戰艦 安藝
  17. ^ 明治三十八年十二月二十六日呉軍港に於て子號ねごう一等巡洋艦(筑波と命名せられたるものなり)の進水式擧行せられ、東宮殿下御臨場あらせらるゝことゝなるや、軍令部長たる東郷大将は扈從し奉る爲め、小笠原参謀を從へて、同月二十四日呉に箸し、同鎮守府司令長官海軍中将有馬新一以下の出迎を受けて旅館吉川に投宿せしが、二十五日殿下の御召艦磐手舞子より入港せるを以て、直ちに同艦に赴きて御機嫌を奉伺せり、尋いで翌二十六日進水式式場の台臨に扈從し奉り、了りて還啓の御召列車に陪乗を差許され二十七日新橋停車場御箸の上東宮御所まで御供申上げたり。是同大将が鶴駕に扈從し奉りたるの嚆矢にして、亦實に記念すべき一事なりとす[62]
  18. ^ 巡洋戰艦筑波[68] 一、進水年月日 明治三十八年十二月二十六日/一、排水量 一萬三千七百五十噸/一、馬力 一萬九千馬力/一、速力 二十節五/一、主砲 十二吋砲四門 六吋砲十二門/一、建造地及建造所 呉海軍工廠/一、日獨戰爭に参加したる際重要なる事項 南遣隊に編入山屋司令官の麾下に属し南洋方面に行動す/一、其他特に重要なる事項 大正四年十二月四日東京灣に於ける特別觀艦式御召艦任務に從事 明治四十年二月廿八日(遣外艦隊に編入欧米に派遣せらる)本邦發同年十一月十六日歸投航程三萬三千九百四十三浬/以上 
  19. ^ ○行幸[78] 天皇陛下ハ一昨四日午前七時四十五分御出門同八時東京停車場御發車同八時五十分舊横濱停車場御著車軍艦筑波ニ乗艦横濱沖ニ於テ特別観艦式ヲ行ハセラレ訖テ更ニ軍艦扶桑ニ乗御特別観艦式ニ關與ノ海軍将校其他ニ午餐ヲ賜ハリ午後四時三十五分舊横濱停車場御發車同五時二十五分東京停車場御着車同五時四十分還幸アラセラレタリ/○東宮行啓 皇太子殿下ハ一昨四日午前七時十分東宮御所御出門同七時四十分東京停車場御發車横濱港ヘ行啓観艦式御覽午後一時五十五分横濱新港税關桟橋御發車同三時二十五分還御アラセラレタリ
  20. ^ 又この間に我海軍は二大艦を失つて居た[95] 大正六年一月十四日横須賀軍港二區に繋留の巡洋戰艦筑波は、午後三時十四分前部の火藥庫突如として爆發し、艦體は前部より見る見る沈没し、遂に檣、艦橋、煙突等を水上に現はして海底に膠着した。當日は恰も日曜日のことゝて、乗員は半舷上陸をして居たが、在艦員に多數の死傷者を出した。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.46、No.70
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #昭和造船史1pp.776-777、附表第2 艦艇要目表 1.主力艦要目表
  3. ^ a b c #達明治38年12月 p.23〔 達第一九六號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「阿蘇」ノ次ニ「筑波」ヲ加フ 明治三十八年十二月二十六日 海軍大臣男爵 山本権兵衛 〕
  4. ^ a b c #M41公文備考10/船体製造(1)画像2-3、明治37年6月23日官房機密第972号〔 臨時軍事費ヲ以テ装甲巡洋艦弐隻別紙製造費及造兵費豫算書二依リ呉海軍工廠二於テ製造セシムヘシ図面及製造方法書ハ海軍艦政本部長ヨリ送付スベキニ付各隻竣工月数調申出ヘシ 〕
  5. ^ a b c d #達大正1年8月 p.33〔 達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋戰艦|筑波、生駒、鞍馬、伊吹| 〕
  6. ^ #内令提要7版/艦船(1)画像1-3、艦艇本籍別一覧表 大正四年四月一日調。
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
  8. ^ #M41公文備考10/船体製造(7)画像27、電報〔 子号装甲巡洋艦十四日キール据エ付ケ済 一月十四日 呉鎮長官 〕
  9. ^ a b c #艦船名考(1928)pp.30-31、31 筑波 つくば(Tukuba.)
  10. ^ a b c #M41公文備考10/筑波進水(2)画像31-33、明治38年12月26日官房4732号。同画像35、電報訳〔 筑波廿六日午前九時進水セリ 十二月廿六日 呉鎮長官 〕
  11. ^ #海軍夜話コマ111-112(原本195-196頁)〔 海軍建設史上の尊い犠牲 〕
  12. ^ a b c #達大正6年9月 p.1〔 達第百三號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 筑波 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 大正六年九月一日 海軍大臣 加藤友三郎 〕
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #日本近世造船史明治(1973)355-358頁。
  14. ^ a b c d e f #日本の戦艦(上)2001p.107
  15. ^ #日本近世造船史明治(1973)420頁。
  16. ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)下巻p.400
  17. ^ #日本近世造船史明治(1973)434頁。
  18. ^ #日本近世造船史明治(1973)384頁。
  19. ^ a b #日本近世造船史明治(1973)383頁。
  20. ^ a b c #M39公文備考17/試験(3)画像15-17
  21. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻p.404
  22. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.484-485、明治38年12月26日内令第803号。|将校同相当官|33人|兵曹長同相当官、准士官|17人|下士|140人|卒|627人|
  23. ^ a b c d #日本の戦艦(上)2001p.220
  24. ^ #M39達/11月画像3、明治39年11月13日達第147号
  25. ^ #M41達/10月画像26、明治41年10月28日達第129号、海軍無線電報取扱規約附表第1
  26. ^ #大正1年達/12月画像6,7、達第72号
  27. ^ a b c #達明治38年12月 p.22〔 達第一九五號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ子號装甲巡洋艦ヲ筑波ト命名セラル 明治三十八年十二月二十六日 海軍大臣男爵 山本権兵衛 〕
  28. ^ #帝国最新軍艦帖、大正1年コマ45「巡洋戦艦 筑波」
  29. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ13(原本3頁)
  30. ^ a b 幕末以降帝国軍艦写真と史実第91コマ(原本144頁)
  31. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ196〔 ◎筑波艦命名ノ件 明治四年八月十九日(兵部省七二) マラカ艦 自今筑波艦ト改稱相成候條此旨相達候事 〕
  32. ^ 軍談秋山真之 2010, p. 167「三十七年五月十五日の悲報」
  33. ^ #福井戦艦物語壱134-138頁「筑波型の急速建造」
  34. ^ #主力艦展望コマ14(原本12頁)
  35. ^ 帝国軍艦発達 1924, p. 5.
  36. ^ a b #福井世界巡洋艦 220頁〔 (2)筑波、生駒 一九〇五〜一九〇六年、一万三七五〇トン、二一ノット 〕
  37. ^ a b #達大正1年8月 p.32〔 達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實
  38. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ238(原本84頁)
  39. ^ a b #災害篇 コマ136-137
  40. ^ 依仁親王 1932, pp. 253–254原本411-412頁
  41. ^ a b #大正6年公文備考巻33/処分関係 画像19-29〔 軍艦筑波 潜水艇母艦及飛行機使用艦トシテ改造案 〕
  42. ^ a b #大正6年公文備考巻33/処分関係画像4、大正6年4月10日官房機密第190号。同画像2-3、同年官房機密第512号の2(4月10日決裁済み)
  43. ^ #福井戦艦物語壱 140-141頁〔 (4)明治三十九年艦艇補足計画 〕
  44. ^ a b 写真日本の軍艦2巻、248-249頁〔 阿部安雄日露戦役後の国産戦艦 〕
  45. ^ #海戦の変貌コマ176(原本315頁)
  46. ^ 帝国軍艦発達 1937, pp. 2–3.
  47. ^ 軍談秋山真之 2010, p. 168「苦心を重ね、装甲巡洋艦建造」
  48. ^ #福井戦艦物語壱 143-144頁〔 筑波型に見る建艦政策の卓見 〕
  49. ^ 帝国軍艦発達, 1924 & p, p. 6.
  50. ^ 奈倉文二『日本軍事関連産業史 海軍と英国兵器会社』(日本経済評論社、2013年、ISBN 978-4-8188-2258-0)265、268ページ
  51. ^ #福井戦艦物語壱、152-154頁「空前の二隻同時建造」
  52. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ199
  53. ^ #M41公文備考10/筑波進水(1) pp.10-12〔 呉鎮第一七三九號ノ一六 來ル十二月十二日一等装甲巡洋艦進水式擧行セシメラレ皇太子殿下行啓爲在ニ付其御次第書左ノ通定メラル 明治三十八年十二月十日 呉鎮守府司令長官有馬新一 〕
  54. ^ #福井戦艦物語壱 154-156頁〔 進水式当日の大椿事 〕
  55. ^ 明治38年12月18日官報第6741号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5〔 ○皇太子殿下ハ本月二十六日軍艦筑波進水式ニ臨マセラルルタメ舞子ニ御滞在アラセラヘキ旨仰出サレタリ 〕
  56. ^ a b 大正天皇実録第二 229-230頁〔 (明治三十八年十二月)八日 呉軍港に行啓/横浜港御解纜/供奉員 〕
  57. ^ 大正天皇実録第二 230頁〔 呉軍港に御箸 〕
  58. ^ 明治38年12月27日官報第6749号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5〔 ○東宮御安著 皇太子殿下ハ御豫定ノ如ク本月二十四日舞子有栖川宮別邸御出門軍艦磐手ニ乗同夜備後國鞆ニ御假泊一昨日二十五日同所御發午後二時十五分呉軍艦ニ御著アラセラレタリ/○東宮臨御 皇太子殿下ハ昨二十六日午前九時呉軍港ニ於ケル軍艦筑波進水式ニ臨マセラレタリ/○東宮還御仰出 皇太子殿下ハ昨二十六日呉御發陸路還御アラセラルヘキ旨仰出サレタリ御發著割左ノ如シ 十二月二十六日午後一時 呉停車場御發車/同二十七日午後一時四十分新橋停車場御著者 還御 〕
  59. ^ 大正天皇実録第二 230頁〔 (明治三十八年十二月)十二日 軍艦筑波進水式に御臨場/故障の為め進水を中止す 〕
  60. ^ #M41公文備考10/筑波進水(2) pp.13-16〔 軍艦筑波進水中止ノ原因等調書(明治三十八年十二月十二日) 〕
  61. ^ 「筑波艦進水式故障の為め失敗」報知新聞1905年12月15日『新聞集成明治編年史. 第十二卷』(国立国会図書館)
  62. ^ #東郷全集1巻コマ281(原本536頁)
  63. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ199番〔 ◎装甲巡洋艦筑波命名ノ件 明治三十八年十二月二十六日(達一九五)呉海軍工廠ニ於テ製造ノ子號装甲巡洋艦ヲ筑波ト命名セラル 〕
  64. ^ 大正天皇実録第二 233-234頁〔 (明治三十八年十二月)二十六日 軍庵筑波進水式に御臨場/呉軍港御発 〕
  65. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ54〔 明治三十八年十二月二十六日(達一九六)達第一九六號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「阿蘇」ノ次ニ「筑波」ヲ加フ 〕
  66. ^ 明治40年3月1日官報第7098号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6〔 ○陸海軍○軍艦發箸 各港灣ニ於ケル軍艦發箸左ノ如シ(海軍省)筑波千歳}同二八 横濱 新嘉坡 〕
  67. ^ 大正天皇実録第二 292頁〔 東宮武官御差遣 〕〔 二月二十五日|亜米利加並欧羅巴沿岸へ派遣の軍艦筑波・千歳|東宮武官 黒水公三郎 〕
  68. ^ #水難救済軍艦コマ67-68
  69. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ239(原本86頁)〔 明治四〇-一二-二七|横須賀軍港にて軍艦筑波千歳御親閲|軍艦筑波 〕
  70. ^ 明治40年12月28日官報第7352号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ14〔 ○行幸 天皇陛下ハ曩ニ仰出サレシ如ク昨二十七日横須賀軍港ニ於テ第二艦隊ノ一部御親閲ノタメ午前九時御出門同九時二十分新橋停車場御發車同港ヘ行幸午後三時十分還幸アラセラレタリ 〕
  71. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ56-57〔 ◎艦艇類別等級 大正元年八月二十八日(達一二)艦艇類別等級別表ノ通改正ス(別表)|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋戰艦|筑波、生駒、鞍馬、伊吹| 〕
  72. ^ a b 昭和天皇実録第二 15-16頁〔 (大正三年三月)二十日 金曜日 京都御発/軍艦薩摩にて神戸出港 〕
  73. ^ a b 昭和天皇実録第二 16-17頁〔 (大正三年三月)二十二日 日曜日 発火演習御覧/江田島湾御到着/海軍兵学校に行啓) 〕
  74. ^ 大正天皇実録第四 413頁(大正四年十二月四日)特別観艦式/横浜に行幸)
  75. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実 コマ239(原本87頁)〔 大正 四-一二-四|横濱沖|特別観艦式|筑波(略) 〕
  76. ^ a b 大正天皇実録第四 414-415頁(御召艦筑波に臨御)
  77. ^ a b #菊華会、花之巻 コマ65-66(原本103-104頁)〔 筑波艦に乗御 〕
  78. ^ 大正4年12月6日官報第1004号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3
  79. ^ a b 昭和天皇実録二 170-171頁〔 (大正四年十二月)四日 土曜日(特別観艦式/軍艦常磐に御乗艦) 〕
  80. ^ 画像で見る歴史と文化>地域図(近現代)>特別観艦式式場図横浜沖 神奈川県立歴史博物館(2024年3月19日閲覧)
  81. ^ 『家庭世界』第三巻正月號(大日本家庭教育會、1916年1月1日発行)
  82. ^ 大正天皇実録第四 415-416頁(賜餐艦に移御)
  83. ^ #菊華会、花之巻 コマ66(原本105頁)〔 扶桑艦上の賜宴 〕
  84. ^ 大正天皇実録第四 416頁(御上陸/還幸)
  85. ^ a b 昭和天皇実録二 206-207頁〔 (大正五年五月)二十一日 日曜日(横須賀行啓/海軍工廠御見学/横須賀鎮守府/横須賀海軍航空隊) 〕
  86. ^ 大正5年5月20日(土)海軍公報 第1124号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070250500 〔 ○艦船所在○五月二十日午前十時調【横須賀】金剛▲、筑波、津輕、橋立▲、満州▲、周防、千早▲、八雲▲、山城、(司令)浦風▲、海風▲、山風▲、(司令)橘、樺▲、櫻、桐▲、朝日▲、(司令)如月▲、初霜▲、神風▲、響▲、薄雲、山彦、(司令)夕暮、夕立、白露、三日月、青島、(司令)鷗、雉、鴻、白鷹、(司令)夕霧、叢雲、陽炎、不知火▲、若宮、栗橋丸、鹿兒島丸 〕
  87. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実 コマ239(原本87頁)〔 大正 五-一〇-二五|横濱沖|恒例観艦式|筑波(略) 〕
  88. ^ 大正五年十月二十六日官報第1272号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2〔 ○行幸 天皇陛下ハ御豫定ノ如ク昨二十五日午前七時二十五分御出門同七時四十分東京停車場御發車同八時二十分横濱停車場御著車軍艦筑波ニ乗御東京湾ニ於ケル大正五年恒例観艦式御閲終テ午後三時五十分横濱停車場御發車同四時三十分東京停車場御著車同四時四十五分還幸アラセラレタリ 〕
  89. ^ 大正6年1月13日(土)海軍公報 第1311号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070254200 〔 ○艦船所在○一月十三日午前十時調【横須賀】(旗艦)榛名▲、河内、生駒、若宮、(司令)彌生、吹雪、霰、有明、(司令)浦風、海風、山風、金剛、満州、周防▲、筑波、津輕、音羽▲、橋立▲、千早、朝日▲、山城、武藏▲、松江、(司令)不知火▲、陽炎▲、叢雲▲、夕霧▲、(司令)樺、桐、櫻、橘、(司令)初霜、如月、神風、響、(司令)白露、夕暮▲、夕立、三日月、薄雲、山彦、(司令)雉▲、鷗▲、鴻▲、白鷹、高崎、栗橋丸、鹿兒島丸 〕
  90. ^ 大正6年1月15日(月)海軍公報 第1312号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070254200 〔 ○艦船所在○一月十五日午前十時調【横須賀】(旗艦)榛名、河内、生駒、若宮、(司令)彌生、吹雪、霰、有明、(司令)浦風、海風、山風、金剛、満州、周防▲、筑波、津輕、音羽▲、橋立▲、千早、朝日▲、山城、武藏▲、松江、(司令)不知火▲、陽炎▲、叢雲▲、夕霧▲、(司令)樺、桐、櫻、橘、(司令)初霜、如月、神風、響、(司令)白露、夕暮▲、夕立、三日月、薄雲、山彦、(司令)雉▲、鷗▲、鴻▲、白鷹、高崎、栗橋丸 〕
  91. ^ 依仁親王 1932, p. 354依仁親王略年譜(大正6年)
  92. ^ a b 軍艦爆沈事故と海軍当局の対応、80ページ
  93. ^ 大正6年1月15日(月)海軍公報 第1312号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070252300 〔 ○軍艦沈没 軍艦筑摩昨十四日午後三時十五分横須賀軍港内ニ於テ前部火薬庫爆發シ沈没セリ(左舷十一度傾斜、艦橋以上水面ニ露出)|○筑波死傷者 死者 中尉谷口諶一、下士卒七/行衛不明者 機關兵曹長月岡安太郎、上等兵曹時田久七、仝山下源治、船匠師鈴木芳太郎、下士卒一五二 〕
  94. ^ #災害篇 コマ137〔 ○爆發瞬間の光景 〕
  95. ^ #大正の海軍物語コマ101(原本182頁)
  96. ^ 軍艦爆沈事故と海軍当局の対応、80-81ページ
  97. ^ 大正6年1月16日(火)海軍公報 第1313号 pp.19-20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070254200 〔 ○辭令 海軍少将 加藤寛治 軍艦筑波爆沈事件ニ關スル査問委員長ヲ命ス 〕
  98. ^ 軍艦爆沈事故と海軍当局の対応、82ページ
  99. ^ a b 軍艦爆沈事故と海軍当局の対応、83ページ
  100. ^ #災害篇 コマ138〔 百五十の英靈瞑せん(一月二十一日、同上) 〕
  101. ^ 大正6年1月18日(水)海軍公報 第1315号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070252300 〔 ○葬儀 故海軍中尉谷口諶一以下筑波殉難者ノ葬儀ハ來二十一日午後二時横須賀海軍下士卒集會所ニ於テ海軍葬儀執行 〕
  102. ^ #大正6年公文備考巻33/処分関係画像7
  103. ^ #大正6年公文備考巻33/処分関係 画像5-9、大正6年3月23日官房機密第512号〔 軍艦筑波ノ処分ニ関スル件 〕
  104. ^ #大正6年公文備考巻33/処分関係 画像31-33、大正6年8月22日官房機密第1456号〔 軍艦筑波ノ処分ニ関スル件 〕
  105. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ58〔 大正六年九月一日(達一〇四)艦艇類別等級別表中「筑波、」ヲ削ル 〕
  106. ^ #達大正6年9月 p.1〔達第百四號 艦艇類別等級別表中「筑波、」ヲ削ル 大正六年九月一日 海軍大臣 加藤友三郎 〕
  107. ^ #大正6年公文備考巻33/雑 画像12、大正6年9月10日横鎮第123号の35の2〔 軍艦筑波残務整理昨九日結了ノ旨報告有之候 右報告ス(終) 〕
  108. ^ a b #正木義太傳 195-197頁〔 河内艦長時代 大佐 〕
  109. ^ #大正天皇(原2000)108頁
  110. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実 コマ239(原本86頁)〔 大正四-一二-四|横濱港にて特別観艦式|軍艦筑波 〕
  111. ^ 幕末以降帝国軍艦写真と史実 コマ239(原本86頁)〔 大正五-一〇-二五|横濱港にて恒例観艦式|軍艦筑波 〕
  112. ^ 昭和天皇実録二 268-269頁〔 (大正六年一月)十五日 月曜日(軍艦筑波爆沈事故)昨十四日、横須賀軍港において軍艦筑波が火薬庫爆発事故により沈没し、多数の死傷者・行方不明者を出す。よってこの日、御慰問のため東宮武官宇川知義を差し遣わされる。十七日には死亡者・行方不明者へ香料を、負傷者へ菓子料を下賜される。〕
  113. ^ #M39公文備考17/試験(3)画像22-25,33
  114. ^ #M39公文備考17/試験(3)画像18-21
  115. ^ a b c d e #M39公文備考17/試験(3)画像3-10
  116. ^ #T2公文備考21/試験(1)画像21
  117. ^ #M45(T1)公文備考31/試験及調査(1)画像10-16、強圧通風全力十分ノ九高力運転成績表
  118. ^ #T2公文備考21/試験(1)画像22-23、電報


「筑波 (巡洋戦艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波 (巡洋戦艦)」の関連用語











筑波 (巡洋戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波 (巡洋戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波 (巡洋戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS