江の川 沿革

江の川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 20:22 UTC 版)

沿革

オロチと神楽

石見神楽『大蛇』。

江の川は広島県側では可愛川と呼ばれる。これは『日本書紀』のヤマタノオロチ伝説に出てくる名である[8]

一書曰 是時 素戔鳴尊 下到於安藝国可愛之川上也 彼處有神 名曰脚摩手摩 其妻名曰稻田宮主簀狹之八箇耳 此神正在姙身 夫妻共愁 乃告素戔鳴尊曰 我生兒雖多 毎生輙有八岐大蛇來呑 不得一存 今吾且産 恐亦見呑 是以哀傷 素戔鳴尊乃教之曰 汝 可以衆菓釀酒八甕 吾當爲汝殺蛇 二神隨教設酒 至産時 必彼大蛇 當戸將呑兒焉

— 日本書紀 , 第八段一書(二)

また『日本書紀』第八段一書には出雲の簸之川の記載があり、これは島根県出雲地方を流れる斐伊川であるとされる[57]。ただ同じ名の川が安芸高田市内を流れる江の川一次支流にも存在し、その上流にはヤマタノオロチにまつわる伝承が残っている[58]

ヤマタノオロチ伝説は『古事記』にも出てくる話であるが、日本書紀とは異なり可愛川の名は出てこない。この話の解釈については諸説あるが出雲地方では、ヤマタノオロチは洪水で暴れる斐伊川本流支流を表しスサノオ(素戔嗚尊)はその治水に尽力した神という説、あるいはヤマタノオロチの腹の中から天叢雲剣を取り出す描写が古代の製鉄を意味しているとする説、がある[59]

江の川流域の島根県・広島県の広い範囲でこのオロチ伝説を題材の一つとする神楽の文化が残っている。大きく区分すると、本流の中・下流域つまり島根県側では石見神楽、本流上流域は芸北神楽、上流域の支流では備後神楽と呼ばれている[60][61]。これらの神楽は出雲流の採物神楽にルーツを持ち、たたら製鉄が盛んになったことで人々が移動・交流していく中で、出雲の佐陀神能が石見に伝わって近世以前に石見神楽として定着、そこから近世に安芸国北部に伝わって芸北神楽となったという[60][61][62]。うち大元神楽と比婆荒神神楽が国の重要無形民俗文化財

舟運とたたら

江の川は豊富な流量に比較的緩やかな勾配、中流域が中国山地を断ち切って流れる先行河川、上流域は三次盆地を中心に放射状に伸びる本流・支流、という特徴から、舟で日本海側から中国山地の広い範囲さらに陸路を組み合わせると瀬戸内海側へ行くことができたため、全流域で河川舟運が発達していた。近代初期まで中国山地の主要産業の一つにはたたら製鉄があり、舟運の中心は鉄・木材・穀類であった。

古代/中世

三次盆地内にある矢谷墳丘墓から、弥生時代後期には山陰(日本海側)と山陽(瀬戸内海側)の間で人々が交流していたと考えられている[63]。舟運は古くから行われていたと言われている[8]。ただ先史時代の遺跡や郡家などの位置から、古代まで舟運はごく狭い範囲であくまで陸上輸送の延長上で行われていたと推定されている[64]。川舟が用いられたとする最古の記録は天慶8年(945年)のことで、邑南町菅原神社の由緒に残っている[65]

この流域でのたたら製鉄はその遺跡から古墳時代6世紀後半から備後に、中世11世紀から16世紀ごろ石見・安芸に伝播したという[66]。特に中世荘園が開発・発達していくと、中国山地側では鉄を租税として納めたことから[30]、鉄生産が伸びていったとされている[67]。そして中世後期には上流域と河口を結ぶ舟運が存在していたことが古記録でわかっており[68]、江の川に面した山上、特に舟運の要地にいくつも城が構築されている[64]。そうした城では戦国時代、吉田郡山城の戦いなどの戦いの舞台となった。

近世
主な川港と周辺
美郷町粕淵。江戸期は天領で、江の川舟運と石見銀山街道(左上から右下方向)の交点にあたる。

一般に高瀬舟による舟運は江戸時代に発達したと言われている[64]がこの流域では少し事情が異なる。まず上流域の安芸・備後は大部分が広島藩あるいはその支藩にあたる三次藩の領地[68]、上下周辺のみ天領であった。舟運は津留規制[注釈 3]によって広島藩(三次藩)領内に限られていた[68]。一方、中下流域の石見には幕府直轄の大森銀山があったことから、江の川北側は天領であった[68]。沿岸には銀山からの荷抜け・抜け売を取り締まる口番所(川舟番所)が数箇所置かれ、番所での通行は運上金を支払う必要があった[68]。逆に江の川南側はほぼ浜田藩領で、他は河口にある川港であり西廻海運の港であった郷田(現・江津本町)のみ長らく天領、他津和野藩領の飛地があった[68]。こうしたことから江戸時代では全流域にわたる舟運は途絶していた[64]

舟で穀類・銑鉄・鋼・苧・紙・楮・木材などが運ばれた[64]。特に製鉄業においては、原料の砂鉄・精錬に用いる燃料の薪炭・生産された銑・鋼など舟運が用いられた[68]。更に銀山でも灰吹法による精錬が行われていたため大量の燃料を必要としたことから、舟運での薪炭運搬は銀山運営も支えていたことになる[68]。なお精錬でできた銀地金は陸路(石見銀山街道)で運ばれたが、『マイペディア』には江の川は石見銀山の輸送路でもあったとの記載[21]がある。これら特産品の生産・流通は流域経済を支え、特に江の川中下流域の石見国は農地開発できる平地が狭いため、特産品の流通によって得た利益で外から米を買い人口を支えていた[69]

鉄穴流し・天秤鞴の発明、高殿たたらという企業的手法の導入によって鉄生産量は更に増大した[67]。ただ上流で行われた鉄穴流しは大量の土砂を下流に流した。中下流域に位置する邑南町の中心部は矢上盆地(於保知盆地)内にあるが、その中央を流れる川は鉄穴流しによる土砂流出で常に濁っていたことから濁川(江の川一次支流)と呼ばれるようになったという[70]。鉄穴流しによる土砂被害を受けた下流側と加害者である上流側との間での住民訴訟「濁水紛争」は中国地方各地であり、この流域では本流や支流西城川などで起こっている[30]。以下広島藩内での紛争例を示す。

  • 寛永10年(1633年)、安芸国高田郡が可愛川(江の川)上流の山県郡での鉄穴流しの停止を求めたが、広島藩は収益を優先してこれを退け、かわりに浚渫を命じた[71]
  • 天保4年(1833年)、安芸国恵蘇郡で比和川(江の川二次支流)上流での鉄穴流しの停止を求め、結果稲作に支障を与えないよう鉄穴流しの期間が取り決められた[71]
近代
拡大

Clip
三次本通。かつての三次中心部であり、この道は出雲街道/石見銀山街道。
旧・郷田、現・江津本町。この道は旧山陰道。赤い瓦が石州瓦
かつて存在した江川飛行船。

明治時代に入り、舟運そしてたたら製鉄は最盛期を迎える。廃藩により津留規制が解かれ、舟は自由に行き来することができ上流から河口までつながることになる[68][75]。鉄は幕末の動乱の中で需要が増え、その後も増え続け明治20年代頃に最盛期を迎えた[75]。これは江の川流域だけでなく中国地方全体のことで、幕末から明治中期時点で日本の鉄生産量の90%を中国山地産の鉄が占めていた[76]

明治20年代、支流馬洗川・西城川・八戸川にあった船着場を含めると流域には49箇所の船着場があった[75]。最上流は土師(現安芸高田市)にあり、荷物取扱高順では郷田川端(現江津市)・粕淵(現美郷町)・吉田浜(現安芸高田市)・三次五日市(現三次市)・川本今津(現川本町)などが多く取り扱っていた[75]。江津から三次の間を下りは2日・上りは5日要し、上りは風があるときは帆を張ってないときは沿岸の船頭道からロープで舟を引いたという[75]。かつて江の川中流域石見国側で生産された鉄製品は河口の郷田にのみ運ばれていたが、このころになると三次-吉田と江の川上流(可愛川)へ舟で運ばれ陸路あるいは太田川水運で広島にも運ばれていった[75]。舟荷は江戸時代とほぼ同じ内容のものに加えて、銅も運ばれた。これは大森銀山は休山となったが、しばらくすると銅が産出されたため、これも河口まで運ばれていた[75]

ただ、安価な洋鉄の輸入さらに製鉄の近代化[注釈 4]によって明治20年代後半からたたら製鉄は斜陽化していった[30]

明治後期には浜原と江津を結ぶ定期船が登場[75]、大正期には江川飛行船が登場した[77]。これは後ろにプロペラを付けた船[注釈 5]で、江津-粕淵の間を1日2往復していた[75]。ただ舟運も大正10年(1921年)発電を目的とする鳴滝堰堤が建設されると、航路が分断されたことにより急速に衰退していった[68]。更に同じ頃には道路網の整備が進み始め、川に沿って三江線整備が進み昭和12年(1937年)江津-浜原間が完成したことにより、舟運は完全に途絶えた[68]

流域産業

江の川と並走していた三江線。2018年に廃線となった。

流域の土地利用は、約92%が山林、約7%が農地、約1%が宅地になる[1]。主な産業は農林業であるが零細が多い[76]。中国山地周辺ではかつて農閑期にたたら製鉄が行われていたが、その衰退により職を求めて他地域に移動した結果、過疎化が始まったという[30]。流域の近年での人口減少率は全国平均を大きく上回り、少子高齢化が進んでいる[8]

全流域にわたり漁場が点在している。うちアユ漁が6割から7割を占める[78]。流域における漁撈の始まりはいつ頃か不明。三次鵜飼には戦国時代末期から始まったとする伝承が残る[79]。古くは好漁場で局所的に行われていたが、船頭のほうが賃金が高かったため舟運を生業としていたものが多く、全域で本格的に漁撈が行われだしたのは舟運が衰退し始めた明治時代後半からあった[10][78]。日本の河川三大漁労文化と言われ「江の川流域の漁撈用具附漁場関係資料」として国の重要有形民俗文化財に指定されている[80]。現在資源維持目的で稚魚の放流や人工孵化も行われている反面、水辺環境の変化・過疎化に伴う漁師の減少・食習慣の変化などの要因により年々漁獲高は減少している[80][78][10]

上流域の三次・庄原付近は比較的商工業地として発達している[76]

河口の江津市は石見臨海工業地帯の中心であり、パルプ・窯業瓦の生産が行われている[76]。パルプは朝鮮特需の際に需要が増大したため、江の川の豊富な水量・中国山地に生育する豊富な木材を原料として昭和26年(1951年)から生産が始まった[81]。瓦は石州瓦と呼ばれているもので、日本の瓦生産の12%を占め三州瓦に次ぐ生産量を誇る[76]


注釈

  1. ^ 日本の年平均降水量は1,700mm [32]
  2. ^ 流域:本流上流部流域686km2、馬洗川流域699km2、西城川・神野瀬川流域627km2 [34]。1923年島根県教育会編『島根県誌』には源流は安芸国の東北部と備後国の北部とに発す、と記されている[35]
  3. ^ 藩境を超える輸送の禁止[64]
  4. ^ 官営八幡製鐵所など。
  5. ^ 熊野川で運用されていた舟を持ち込んだものであるという[75]
  6. ^ 法 : 河川法第23条の許可を受けたもの。 ウィキブックスには、河川法第23条に関する解説書・教科書があります。
    慣 : 河川法以前からある慣行水利権。

出典

  1. ^ a b c d e 整備計画 2015, p. 1.
  2. ^ a b c 国交省資料, p. 1-2.
  3. ^ a b c d e f 2.自然特性」(PDF)『建設省浜田工事事務所30年のあゆみ』、国交省浜田事務所、2019年4月27日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 国交省資料, p. 1-4.
  5. ^ a b 日本の川 - 中国 - 江の川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月7日閲覧。
  6. ^ a b 江津市はこんなまち”. 江津市. 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 可愛川”. コトバンク. 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ a b c d e 田渕遺跡 2018, p. 5.
  9. ^ a b c 木村晩翠『石見物語 : 随筆』島根評論社、1932年、109-112頁。NDLJP:1170495/73 
  10. ^ a b c d e f g 江の川漁撈文化研究会「消えていく江の川上・下流域の瀬・淵と民俗調査」(PDF)『河川整備基金助成事業』、河川環境管理財団、1-40頁、2019年4月27日閲覧 
  11. ^ 『六十五大川流域誌』内務省土木局、1886年、83頁。NDLJP:1876462/54 
  12. ^ a b c 逓信省『水力調査書. 第3巻 本州西部』逓信省、1923年、475-479頁。NDLJP:966484/261 
  13. ^ a b c 整備計画 2015, p. 34.
  14. ^ a b c d e f g h 整備計画 2015, p. 2.
  15. ^ a b c d e f g h i 整備計画 2015, p. 5.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l “1.流域の概要” (PDF). 建設省浜田工事事務所30年のあゆみ (国交省浜田事務所). https://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/uploads/photos/244.pdf 2019年4月27日閲覧。. 
  17. ^ a b c d e 整備計画 2015, p. 36.
  18. ^ a b c 国交省資料, p. 2-19.
  19. ^ a b c 整備計画 2015, p. 37.
  20. ^ 『コンパクト版日本地名百科事典』、監修:浮田典良、中村和郎、高橋伸夫、小学館、1998年
  21. ^ a b 江の川”. コトバンク. 2019年4月27日閲覧。
  22. ^ a b 国交省資料, p. 1-1.
  23. ^ 国交省資料, p. 2-12.
  24. ^ a b c d e f g h i j 田渕遺跡 2018, p. 1.
  25. ^ 中国山地”. コトバンク. 2019年4月27日閲覧。
  26. ^ a b 国交省資料, p. 1-5.
  27. ^ a b c 国交省資料, p. 1-3.
  28. ^ a b c 国交省資料, p. 2-24.
  29. ^ a b c d e 整備計画 2015, p. 3.
  30. ^ a b c d e 「たたら製鉄」と「鉄穴通し」による山地の荒廃と土砂災害” (PDF). 砂防フロンティア整備推進機構 (2018年2月). 2019年4月27日閲覧。
  31. ^ 国交省資料, p. 2-11.
  32. ^ a b c d e f g h 整備計画 2015, p. 4.
  33. ^ 平山琢朗、中越 信和「広島県瀬戸内側河川における淡水魚類相の特性」『魚類学雑誌』第50巻、日本魚類学会、2003年、1-13頁、doi:10.11369/jji1950.50.12019年4月27日閲覧 
  34. ^ a b 大賀祥一、森脇孝洋、桝井芳樹、福岡捷二「江の川上流部における治水と環境の調和した. 河道断面形に関する評価」(PDF)『新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム 2011年度』、土木学会、2011年、2019年4月27日閲覧 
  35. ^ 島根県教育会『島根県誌』島根県教育会、1923年、579-580頁。NDLJP:1880017/319 
  36. ^ 国交省資料, p. 1-6.
  37. ^ a b c 青木健太郎、藤田正治、稲若孝治、松尾至哲「江の川下流部における水害防備林の課題及び改善策」『土木学会論文集B1(水工学)』第72巻、土木学会、2016年、I_1099-I_1104、doi:10.2208/jscejhe.72.I_10992019年4月27日閲覧 
  38. ^ a b 平成29年度公共用水域水質測定結果について - 環境省
  39. ^ a b c d 平成29年全国一級河川の水質現況(平成30年7月6日発表) - 国土交通省
  40. ^ 整備計画 2015, p. 43.
  41. ^ 公共用水域等水質測定結果 - 平成29年度の調査結果概要”. 広島県. 2019年4月27日閲覧。
  42. ^ a b c 国交省資料, p. 2-23.
  43. ^ 国交省資料, p. 2-29.
  44. ^ a b 整備計画 2015, p. 32.
  45. ^ a b 整備計画 2015, p. 33.
  46. ^ 整備計画 2015, p. 35.
  47. ^ a b c 国交省資料, p. 2-2.
  48. ^ 国交省資料, p. 2-3.
  49. ^ a b 国交省資料, p. 2-4.
  50. ^ 国交省資料, p. 2-5.
  51. ^ 国交省資料, p. 2-6.
  52. ^ 国交省資料, p. 2-7.
  53. ^ 国交省資料, p. 2-8.
  54. ^ 国交省資料, p. 2-9.
  55. ^ 三次の鵜飼”. 青空文庫. 2019年4月27日閲覧。
  56. ^ しまねの自然公園”. 島根県. 2019年4月27日閲覧。
  57. ^ 簸川”. コトバンク. 2019年4月27日閲覧。
  58. ^ 上根・向山地域をウォーキングしませんか”. 安芸高田市. 2019年4月27日閲覧。
  59. ^ ヤマタノオロチと草薙剣の伝説”. 鉄の道文化圏推進協議会. 2019年4月27日閲覧。
  60. ^ a b 石見神楽とは”. 石見神楽公式サイト. 2019年4月27日閲覧。
  61. ^ a b 広島神楽早わかり”. ひろしま観光ナビ. 2019年4月27日閲覧。
  62. ^ 国交省資料, p. 3-9.
  63. ^ 国史跡 矢谷古墳”. 広島県教育委員会. 2019年4月27日閲覧。
  64. ^ a b c d e f g h 5.河川の利用 その1」(PDF)『建設省浜田工事事務所30年のあゆみ』、国交省浜田事務所、2019年4月27日閲覧 
  65. ^ 国交省資料, p. 3-3.
  66. ^ 中国地方の「たたら」の特徴”. 鉄の道文化圏推進協議会. 2019年4月27日閲覧。
  67. ^ a b 「たたら製鉄」の進歩”. 鉄の道文化圏推進協議会. 2019年4月27日閲覧。
  68. ^ a b c d e f g h i j k 田渕遺跡 2018, p. 6.
  69. ^ 石見を築いた たたらと水運”. 山陰中央新報 (2015年8月31日). 2019年4月27日閲覧。
  70. ^ 国交省資料, p. 1-15.
  71. ^ a b 徳安浩明「たたら製鉄による中国山地の開発に関する歴史地理学研究」、佛教大学、2016年3月、NAID 5000009747852019年4月27日閲覧 
  72. ^ 地形改変・於保知盆地編 歳月かけた大地の創造物”. 山陰中央新報 (2015年11月2日). 2019年4月27日閲覧。
  73. ^ 三河内付近の鉄穴流し跡”. 徳山大学総合経済研究所. 2019年4月27日閲覧。
  74. ^ 都野津砂丘”. 徳山大学総合経済研究所. 2019年4月27日閲覧。
  75. ^ a b c d e f g h i j 5.河川の利用 その2」(PDF)『建設省浜田工事事務所30年のあゆみ』、国交省浜田事務所、2019年4月27日閲覧 
  76. ^ a b c d e 整備計画 2015, p. 6.
  77. ^ 『島根縣寫眞帖』島根県、1923年、30頁。NDLJP:1899762/126 
  78. ^ a b c 国交省資料, p. 3-1.
  79. ^ 国交省資料, p. 3-2.
  80. ^ a b c 整備計画 2015, p. 7.
  81. ^ 「日本製紙 (株) 江津工場」『紙パ技協誌』第52巻、紙パルプ技術協会、1998年、106-115頁、doi:10.2524/jtappij.52.8382019年4月27日閲覧 
  82. ^ a b c d e 4.洪水と治水の歴史」(PDF)『建設省浜田工事事務所30年のあゆみ』、国交省浜田事務所、2019年4月27日閲覧 
  83. ^ a b c 国交省資料, p. 1-9.
  84. ^ a b c 整備計画 2015, p. 8.
  85. ^ a b c 整備計画 2015, p. 9.
  86. ^ a b c d 後藤勝洋、牛田久喜、大嶋吉雄「江の川水系環境整備基本方針策定に係る検討」『リバーフロント研究所』第16巻、リバーフロント研究所報告、2005年9月、230-237頁、2019年4月27日閲覧 
  87. ^ a b 栗本修滋「地域社会における里山風景の共有と林業・森林技術」『村落社会研究』第11巻、日本村落研究学会、2004年、37-48頁、doi:10.9747/jrs.11.1_372019年4月27日閲覧 
  88. ^ a b c 整備計画 2015, p. 10.
  89. ^ 「江の川浸水63ヶ所 7月の豪雨 整備局確認」『中国新聞』2020年8月27日.24面
  90. ^ 集団移転の動き広がる 島根・江の川の豪雨被害地域”. 朝日新聞DIGITAL (2020年12月1日). 2020年12月24日閲覧。
  91. ^ 「河道掘削で浸水被害防止 国交省、桜江で2月から」『中国新聞』2020年(令和2年)12月24日、島根版
  92. ^ 江の川がまた氾濫 島根県江津市と美郷町、広島県三次市で”. 毎日新聞 (2021年8月14日). 2021年8月12日閲覧。
  93. ^ 整備計画 2015, p. 22.
  94. ^ 国交省資料, p. 4-1.
  95. ^ a b 松浦茂樹、山本晃一、浜口達男、本間久枝「水害防備林の変遷についてのー研究」『日本土木史研究発表会論文集』第8巻、土木学会、1988年、193-204頁、doi:10.11532/journalhs1981.8.1932019年4月27日閲覧 
  96. ^ a b c 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  97. ^ 国交省資料, p. 1-7.
  98. ^ 国交省資料, p. 4-2.
  99. ^ a b 整備計画 2015, p. 13.
  100. ^ a b 土地利用一体型水防災事業”. 国交省三次河川国道事務所. 2019年4月27日閲覧。
  101. ^ a b 整備計画 2015, p. 11.
  102. ^ 整備計画 2015, p. 29.
  103. ^ a b c 整備計画 2015, p. 16.
  104. ^ 矢櫃井堰を切り開いた咽声忠左衛門”. 農林水産省. 2019年4月27日閲覧。
  105. ^ 企業局工業用水道事業【飯梨川・江の川】”. 島根県. 2019年4月27日閲覧。
  106. ^ a b 整備計画 2015, p. 15.
  107. ^ a b 整備計画 2015, p. 39.
  108. ^ 整備計画 2015, p. 53.
  109. ^ 整備計画 2015, p. 40.
  110. ^ 国交省中国地建 川の通信簿
  111. ^ 都道府県別全項目インデックス”. 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』. 2019年4月27日閲覧。
  112. ^ 社団法人電力土木技術協会『水力発電データベース』中国 > 江の川
  113. ^ 三江線 江津~三次駅間の鉄道事業廃止届出について”. JR西日本 (2016年9月30日). 2019年4月27日閲覧。
  114. ^ 板垣正明 (2019年3月8日). “架かる顔ぶれ総まくり”. 朝日新聞. 2019年4月27日閲覧。
  115. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、137頁。ISBN 9784816922749 
  116. ^ 「川」と「川を渡る橋」の情報と資料 - 中日本コンサルタント


「江の川」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江の川」の関連用語

江の川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江の川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS