東郷町鳥丸 東郷町鳥丸の概要

東郷町鳥丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 19:27 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 薩摩川内市 > 東郷町鳥丸
東郷町鳥丸
東郷鳥丸郵便局
北緯31度53分27.4秒 東経130度20分7.9秒 / 北緯31.890944度 東経130.335528度 / 31.890944; 130.335528
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 薩摩川内市
地域 東郷地域
面積
 • 合計 14.21 km2
人口
2020年10月1日現在)
 • 合計 303人
 • 密度 48.06人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
895-1103
市外局番 0996
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード 46514-0844[1]

地理

薩摩川内市の西北部、樋渡川上流域に位置している。字域の北方にさつま町泊野、南方に東郷町斧渕、西方に東郷町宍野東郷町藤川、東方に東郷町山田が接している。

字域の西端を鹿児島県道46号阿久根東郷線が南北に通っている。中央部を南北に川薩広域農道が通っており、さつま町や薩摩川内市街方面へ接続している。

河川

小字

東郷町鳥丸の小字は「角川日本地名大辞典」によれば以下のとおりである[7]

辻段、門田、君ヶ原、平田、平野、東園、山門、田島前、山武、迫田原、平木場、鍋ヶ迫、上鍋迫、ホサツギワ、大角、下川原、上園、山ノ迫、現王原、樋牟礼、瀬戸口、小田原、小鹿倉、丸岡、栗瀬戸、下戸屋、上戸屋、野中、上川原、通山、曽子山、父ヶ屋敷、湯之元、竹下、御納戸、池川内、桜ヶ迫、多良浦、江永浜、手板、石ノ元、野下、洞木、竹迫、櫓木ノ段、黒仁田、永山、板屋、宇都、湯ノ迫、根子坪

歴史

中世の鳥丸

鳥丸という地名は南北朝時代より見え、薩摩国東郷のうちであった[8]暦応4年(1341年)の室町幕府御教書の「渋谷千松丸種重申状」の書面の中に「薩摩国東郷内鳥丸村」という記述があるのが鳥丸という地名の初見であると考えられている[8][9]応永12年(1405年)には東郷氏の重元から重世に鳥丸の地が譲渡され、重世の子孫は鳥丸氏を称した[9]

近世の鳥丸

江戸時代には薩摩国薩摩郡東郷(外城)のうちであった[8]村高は「天保郷帳」では232石余[8]、「郡村高辻帳」では232石余[9]、「三州御治世要覧」では306石余[9]、「旧高旧領取調帳」では419石余であった[8]

鳥丸の南東部の丘陵地帯には笠山野牧とよばれる薩摩藩牧場が置かれていた[9]。笠山野牧は天正8年(1580年)に開設され、慶応4年(1868年)までの289年間使用された[10]。野牧の周囲は25キロメートル程度であり、宝暦5年(1755年)には148頭が飼育されていた[10]

町村制施行以後

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、東郷のうち東部の区域に当たる斧淵村山田村南瀬村宍野村・鳥丸村・藤川村の6村の区域より薩摩郡上東郷村が成立した[11]。それまでの鳥丸村は上東郷村の大字「鳥丸」となった[8]1952年(昭和27年)12月1日に上東郷村が東郷村に改称、即日町制施行し、東郷町となった[12]

2002年平成14年)7月16日には大字宍野(現在の東郷町宍野)のうち字沖田1430の5及び1430の6を大字鳥丸の字東園に編入した[13]

2004年(平成16年)10月12日東郷町川内市薩摩郡樋脇町入来町祁答院町下甑村上甑村里村鹿島村と新設合併し薩摩川内市が設置された[14]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において大字名については「従前の町名を従前の大字に冠したものをもって、大字とする。」と協定され、旧町名である「東郷町」を従前の大字名である鳥丸に冠することとなった[15]

合併当日の10月12日鹿児島県告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[3]。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「鳥丸」から薩摩川内市の大字「東郷町鳥丸」に改称された[2]

字域の変遷

変更後 変更年 変更前
大字鳥丸字東園(編入) 2002年平成14年) 大字宍野字沖田1430の5及び1430の6



  1. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  3. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、 原文
  4. ^ 鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸の郵便番号”. 日本郵便. 2021年12月24日閲覧。
  5. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  6. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 3.
  7. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 1169.
  8. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 171.
  9. ^ a b c d e 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 367.
  10. ^ a b 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 350.
  11. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 286.
  12. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 289.
  13. ^ 平成14年鹿児島県告示第915号(字の区域の変更、鹿児島県公報平成14年7月16日付所収)
  14. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  15. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  16. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年6月4日閲覧。
  17. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年6月4日閲覧。
  18. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年6月4日閲覧。
  19. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年6月4日閲覧。
  20. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年6月4日閲覧。
  21. ^ 公共施設案内~地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2021年12月24日閲覧。
  22. ^ 東郷鳥丸郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年12月24日閲覧。
  23. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 373.
  24. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 493.
  25. ^ 東郷町郷土誌編纂委員会 2003, p. 115.
  26. ^ 東郷町郷土誌編纂委員会 2003, p. 115-116.
  27. ^ 薩摩川内市教育委員会 2021, p. 8.
  28. ^ 東郷町郷土誌編纂委員会 2003, p. 116.
  29. ^ a b 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2010年9月19日閲覧。
  30. ^ 東郷地域デマンド交通「ゆったり号」”. 薩摩川内市. 2021年12月5日閲覧。
  31. ^ 東郷町郷土誌編集委員会 1969, p. 545-546.


「東郷町鳥丸」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東郷町鳥丸」の関連用語

東郷町鳥丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東郷町鳥丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東郷町鳥丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS