薩摩川内市立鳥丸小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 00:07 UTC 版)
薩摩川内市立鳥丸小学校 | |
---|---|
|
|
北緯31度53分27秒 東経130度20分02秒 / 北緯31.890972度 東経130.334度座標: 北緯31度53分27秒 東経130度20分02秒 / 北緯31.890972度 東経130.334度 | |
過去の名称 | 鳥丸小学校 鳥丸簡易科小学校 鳥丸尋常小学校 鳥丸尋常高等学校 鳥丸国民学校 上東郷村立鳥丸小学校 東郷町立鳥丸小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | あかるく かしこく たくましく |
設立年月日 | 1878年(明治11年) |
閉校年月日 | 2017年(平成29年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒895-1103 |
鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸2233番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
薩摩川内市立鳥丸小学校(さつませんだいしりつとりまるしょうがっこう)は鹿児島県薩摩川内市東郷町鳥丸にあった市立小学校。
概要
薩摩川内市の北部にあった小学校。
2017年、旧東郷町の区域にある藤川小学校、山田小学校、南瀬小学校とともに、東郷小学校へ統合。さらに、東郷中学校との小中一貫教育校を設置することも検討されている[1]。
歴史
1878年(明治11年)に鳥丸小学校として設置され、1886年(明治19年)に鳥丸簡易科小学校に改称、その後1892年(明治25年)に鳥丸尋常小学校に改称した。1907年(明治40年)に高等科を併設し鳥丸尋常高等小学校となり、1941年(昭和16年)に国民学校令により鳥丸国民学校に改称した。第二次世界大戦終了後の1947年(昭和22年)に上東郷村立鳥丸小学校となり、1952年(昭和27年)に上東郷村が町制施行し、東郷町立鳥丸小学校となった。その後2004年(平成16年)に薩摩川内市となり、薩摩川内市立鳥丸小学校となった。2016年(平成28年)12月22日現在の全校児童は22人で、2017年(平成29年)3月31日に139年の歴史に幕がおろされ、薩摩川内市立東郷小学校へ統合された。
通学区域
脚注
- ^ 薩摩川内市立小中学校の再編等に関する基本方針(案) - 薩摩川内市教育委員会 2011年1月30日閲覧。
- ^ 義務教育 - 薩摩川内市HP
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
鹿児島県小学校 |
鹿児島市立西紫原小学校 鹿児島市立東桜島小学校 薩摩川内市立鳥丸小学校 西之表市立下西小学校 鹿児島市立武岡小学校 |
鹿児島県の公立小学校 |
三島村立三島小中学校 十島村立平島小中学校 薩摩川内市立鳥丸小学校 鹿屋市立野里小学校 姶良市立西姶良小学校 |
- 薩摩川内市立鳥丸小学校のページへのリンク