東郷町立諸輪小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東郷町立諸輪小学校の意味・解説 

東郷町立諸輪小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 08:13 UTC 版)

東郷町立諸輪小学校
北緯35度6分25.78秒 東経137度3分56.29秒 / 北緯35.1071611度 東経137.0656361度 / 35.1071611; 137.0656361座標: 北緯35度6分25.78秒 東経137度3分56.29秒 / 北緯35.1071611度 東経137.0656361度 / 35.1071611; 137.0656361
国公私立の別 公立学校
設置者 東郷町
設立年月日 1973年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210009022
所在地 470-0151
愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字大坊池29番地110
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東郷町立諸輪小学校(とうごうちょうりつ もろわしょうがっこう)は、愛知県愛知郡東郷町にある公立小学校

概要

  • 校区は諸輪(後山、上市、中市、下市、観音の一部、観音畑、観音前、米ケ廻間、葭ケ廻間、狐坂の一部、稲場、北木戸西、南木戸西、中木戸西、木戸畑、畑尻、畑尻山、篠木、東脇、吉田、向イ、尼ケ根の一部、曙、富士塚、富士見台、上鉾、仲田、上仲田、下仲田、前田、上前田、下前田、福田、永井田、五反田、五輪下、池上、大坊池、小泉、百々、東百々、東諸輪、杉ノ木、御堂後、押草台、永根の一部、永丁、清水尻、片平山、車坂、八王子前)、御岳1・2丁目、北山台5丁目であり、公立中学校に進学する場合は東郷町立諸輪中学校に進学する[1]
  • この地域には、かつて現在の東郷町立東郷小学校の前身校の一つの東郷村立諸和尋常小学校[注釈 1]が存在した。諸和尋常小学校は1907年に廃校されたが、校舎は1916年に東郷村立東郷尋常高等小学校に移築されている。

沿革

  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 東郷小学校内に北部分校(仮称)を設置する。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 - 校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成する。
    • 4月1日 - 東郷町立諸輪小学校として、東郷小学校から分離する。
    • 4月3日 - 開校式を行う。
    • 9月3日 - プールが完成する。
    • 9月6日 - 地盤沈下により、9月3日に完成したプールが使用不能となる。
  • 1974年(昭和49年)6月22日 - プールを再建する。
  • 1977年(昭和52年)2月8日 - 屋内運動場が完成する。
  • 1979年(昭和54年) - 北館が完成する。

交通アクセス

名鉄豊田線名古屋市営地下鉄鶴舞線赤池駅より【15系統】「イオン三好アイモール前」行。

周辺施設

脚注

注釈

  1. ^ 当時の住所は愛知県愛知郡東郷村大字諸輪字狐坂62-2。現在の諸輪小学校の南南西約500m付近。

参考文献

  • 東郷町誌編纂委員会『東郷町誌 第二巻』東郷町、1980年、pp. 654-660
  • 諸輪の歴史編さん委員会『諸輪の歴史』1983年、pp. 287-296

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東郷町立諸輪小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東郷町立諸輪小学校」の関連用語

東郷町立諸輪小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東郷町立諸輪小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東郷町立諸輪小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS