東海道五十三次 (浮世絵) 脚注

東海道五十三次 (浮世絵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 08:53 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 竜田舎秋錦 編『新増補浮世絵類考』1868年。 
  • 小島烏水『浮世絵と風景画』前川文栄閣、1914年8月5日。doi:10.11501/951456 
    • 小島烏水「浮世絵と風景画」『小島烏水全集13』大修館書店、1984年3月1日、1-369頁。 
  • 寂水生「東海道五十三次横絵の題字と奥附に就いて」『浮世絵』第26号、浮世絵社、1917年7月1日、22-25頁。 
  • 石井研堂「錦繪と演劇の裏表」『錦繪』第10号、1918年1月、6-7頁。 
  • 東光園編集局『東海道 広重画五拾三次現状写真対照』東光園、1918年4月10日。 
  • 石井研堂「稿本広重版画目録大成」『浮世絵志』第2号、芸艸堂、1929年2月1日、13-18頁。 
  • 石井研堂「広重版画目録大成2」『浮世絵志』第3号、1929年3月1日、18-24頁。 
  • 内田実『広重』岩波書店、1932年4月25日。 
    • 内田実『広重』岩波書店、1978年1月30日。 
  • 飯島虚心、玉林晴朗校訂『浮世絵師歌川列伝』畝傍書房、1941年9月。 
  • 藤懸静也『浮世絵之研究 下』雄山閣、1943年11月25日。 
    • 飯島虚心、玉林晴朗校訂『浮世絵師歌川列伝』中央公論社中公文庫〉、1993年6月10日。ISBN 4-12-202007-7 
      • 玉林晴朗「浮世絵師歌川列伝解説」『浮世絵師歌川列伝』1993年6月、31-65頁。 
  • 丹波恒夫『広重一代』朝日新聞社、1965年3月15日。 
  • 鈴木重三『広重』日本経済新聞社、1970年11月25日。 
  • 吉田暎二『浮世絵事典定本 上巻』画文堂、1974年12月25日。 
  • 吉田暎二『浮世絵事典定本 中巻』画文堂、1972年12月25日。 
  • 鈴木重三「広重の生涯と画業-問題点を中心に」『広重 太陽浮世絵シリーズ3』平凡社、1975年7月、37-49頁。 
  • 吉田漱『東海道五拾三次 愛蔵普及版浮世絵大系14』集英社、1976年6月29日。 
  • 山口桂三郎『広重 愛蔵普及版浮世絵大系11』集英社、1979年6月30日。 
  • 竹内洋一郎「保永堂竹内眉山の系譜」『季刊浮世絵』第78号、画文堂、1979年7月5日、10-20頁。 
  • 永田生慈 著「広重の動静と作品 問題点を中心として」、太田記念美術館 編『抒情絵師 広重画業展』1983年3月1日、35-44頁。 
  • 白石克 編『広重東海道五十三次 8種418景』小学館、1988年11月20日。 
  • 森末義彰市古貞次 著、堤精二 編『補訂版 国書総目録6』岩波書店、1990年7月6日。 
  • 森末義彰、市古貞次、堤精二編『補訂版国書総目録 著者別索引』岩波書店、1991年1月18日。 
  • 杉本隆一「広重と東海道」『広重 東海道展 -多様なその世界-』太田記念美術館、1991年4月2日。 
  • 内藤正人「歌川広重」『週刊アーティスト・ジャパン』第21号、同朋舎出版、1992年7月7日。 
  • 吉田漱『東海道五拾三次』集英社、1994年5月25日。ISBN 4-08-532046-7 
  • 浅野秀剛『広重 浮世絵を読む5』朝日新聞社、1998年7月20日。ISBN 4-02-257204-3 
  • 永田生慈「歌川広重」『東海道 人と文化の万華鏡』ウェッジ、2003年7月29日、155-164頁。 
  • 鈴木重三、木村八重子『保永堂版 広重 東海道五拾三次』岩波書店、2004年1月23日。ISBN 4-00-008080-6 
    • 鈴木重三「画帖仕立て保永堂版『東海道五拾三次』の持つ意義-序にかえて」『保永堂版東海道五拾三次』2004年1月23日、11-16頁。 
    • 鈴木重三「保永堂版『東海道五拾三次』の成立」『保永堂版東海道五拾三次』2004年1月23日、166-174頁。 
    • 大久保純一「保永堂版『東海道五拾三次』の画面構成」『保永堂版東海道五拾三次』2004年1月23日、175-181頁。 
    • 木村八重子「版元竹内孫八の事績」『保永堂版東海道五拾三次』2004年1月23日、191-202頁。 
    • 鈴木重三「広重「東海道絵」の展開」『保永堂版東海道五拾三次』2004年1月23日、203-211頁。 
  • 大久保純一『広重と浮世絵風景画』東京大学出版会、2007年4月23日。ISBN 978-4-13-080208-6 
  • 国際浮世絵学会 編『浮世絵大事典』東京堂出版、2008年6月30日。ISBN 978-4-490-10720-3 
  • 菅原真弓『浮世絵版画の十九世紀』ブリュッケ、2009年11月20日。ISBN 978-4-434-13892-8 
  • 大久保純一『浮世絵出版論』吉川弘文館、2013年4月10日。ISBN 978-4-642-07915-0 
  • 「大浮世絵展」企画委員会、国際浮世絵学会ほか編『大浮世絵展』読売新聞社、2014年1月2日。 
  • 神谷浩、前田詩織『広重-雨、雪、夜』青幻舎、2017年3月20日。ISBN 978-4-86152-610-7 
    • 神谷浩「広重風景版画 魅力の秘密」『広重-雨、雪、夜』2017年3月20日、186-194頁。 
  • 和泉市久保惣記念美術館 編『広重の東海道 十二種類の東海道五十三次』2014年8月31日。 
  • 浅野秀剛『浮世絵細見』講談社、2017年8月9日。ISBN 978-4-06-258660-3 
  • 小林忠、前田詩織『歌川広重 東海道五十三次五種競演』阿部出版、2017年10月1日。ISBN 978-4-87242-443-0 
    • 前田詩織「広重が見つめた東海道」『歌川広重 東海道五十三次五種競演』2017年10月1日、342-347頁。 
  • 太田記念美術館監修『広重決定版』平凡社〈別冊太陽〉、2018年9月24日。ISBN 978-4-582-92265-3 
    • 長田裕子 著「街道の風景」、太田記念美術館監修 編『広重決定版』2018年9月24日、26-41頁。 
    • 赤木美智 著「晩年の名作、江戸名所百景」、太田記念美術館監修 編『広重決定版』2018年9月24日、92-101頁。 
  • 永田生慈監修『新・北斎展 HOKUSAI UPDATED』日本経済新聞社・NHKNHKプロモーション、2019年1月17日。 
  • 新井ゆい「木村唐船作、歌川芳重画『東海道五十三駅鉢山図絵』研究-上方の広重需要と唐物趣味」(PDF)『日本近世美術研究』第2号、北島古美術研究所、2019年12月25日、1-22頁。 

関連項目


注釈

  1. ^ ひとつのテーマで複数枚のシリーズ作品としたもの[1]
  2. ^ 歌川広重、富士見百図(安政6年・1859年)、序。「葛飾の卍翁、先に富嶽百景と題して一本を顕す。こは翁が例の筆才にて、草木鳥獣器材のたぐひ、或は人物都鄙の風俗、筆力を尽し、絵組のおもしろしきを専らとし、不二は其あしらひにいたるも多し。此図は、夫と異にして、余がまのあたりに眺望せしをうつし置きたる草稿を清書せしのみ(略)図取は全く写真の風景(以下略)。 」[23][24]
  3. ^ この記録の基となったのは、新聞『小日本』108号(1894年6月23日)での、「天保の初年、広重、或人(諸侯か或は旗下)に随行して、京師に赴き、行々山水を見て、深く感ずる所あり。これより専ら山水を画くの志を起せりとぞ(三世広重の話)(略)幕府八朔御馬進献の事あり、翁供奉して京師に上り云々(後略。編注:振り仮名は略した。) 」である[35]
  4. ^ 安藤家由緒書「安藤仲次郎…成長仕候付 文恭院様御代天保三年三月鉄蔵跡御抱入被仰付相勤」。鉄蔵が広重の実名で、仲次郎に家督を譲った。「文恭院」は徳川家斉[50]
  5. ^ 「且又居宅之儀当初塩町に御座候処横町にて御都合いかゞとぞんじ則湊橋手前西角へ売場相しつらひ手広に商ひ仕候間右両店何れへなり共御もよりよろしき方へ多少にかきらず御用向之仰付被下置候偏に奉希上候以上(略)天保七年丙申正月吉旦新彫/版元 霊岸島塩町保永堂竹内孫八梓/売場 同所南新堀みなとはし西角」[53]
  6. ^ 立命館大学アート・リサーチセンター日本芸能・演劇総合上演年表データベース 検索結果”. 2021年10月13日閲覧。
  7. ^ 門人の紫紅によると、広重は摺り色を淡くするよう、口酸っぱく言ったのに対し、版元は濃彩を要求したという[68]。内田実は、その点から、「時勢の圧迫・要求」を受けた広重を擁護する[69]

出典

  1. ^ 『カラー徹底図解 浮世絵』新星出版社、2011年、ISBN 978-4-405-10701-4、p75
  2. ^ a b 吉田 1994, p. 72.
  3. ^ 吉田 1994, p. 68.
  4. ^ 別冊太陽 2018, pp. 40–41.
  5. ^ 浮世絵学会 2008, pp. 329–330.
  6. ^ 吉田 1972, pp. 218–231.
  7. ^ 長田 2018, pp. 40–41.
  8. ^ 永田 2003, pp. 158–159.
  9. ^ 浮世絵学会 2008, p. 147大久保純一「川口屋正蔵」
  10. ^ 内藤 1992, p. 642-645.
  11. ^ 永田 2019, p. 321.
  12. ^ 鈴木ほか 2004, pp. 24–132.
  13. ^ 木村 2004, p. 198.
  14. ^ 竹内 1979, p. 10.
  15. ^ a b c d 鈴木 1970, p. 33.
  16. ^ 木村 2004, p. 202.
  17. ^ 鈴木 2017, pp. 620–621.
  18. ^ 鈴木 2004b, p. 174.
  19. ^ 寂水 1917, p. 22、24.
  20. ^ 鈴木 2004a, p. 11-21.
  21. ^ a b 東光園 1918, p. 15.
  22. ^ 鈴木 2004b, p. 168.
  23. ^ 鈴木 1970, pp. 81–82.
  24. ^ 浅野 1998, p. 33.
  25. ^ 浅野 1998, pp. 38–39.
  26. ^ 浅野 1998, p. 48.
  27. ^ 大久保 2007, pp. 36–71.
  28. ^ 大久保 2007, p. 67-69.
  29. ^ 吉田 1976, p. 102.
  30. ^ 神谷・前田 2017, pp. 25、40-41前田「川口屋正蔵」「原」「掛川」
  31. ^ 吉田 1976, pp. 67、69-71.
  32. ^ 神谷 2017, p. 187.
  33. ^ 神谷 2017, p. 194.
  34. ^ 虚心 1993, p. 156.
  35. ^ 鈴木 2004b, p. 167.
  36. ^ 内田 1932, pp. 145–146.
  37. ^ a b 内田 1932, pp. 146-148、210-212.
  38. ^ 内田 1932, p. 145.
  39. ^ 烏水 1914, pp. 71–73.
  40. ^ 玉林 1993, p. 56.
  41. ^ 藤懸 1943, p. 97.
  42. ^ 丹波 1965, p. 6.
  43. ^ 山口 1979, p. 80.
  44. ^ 吉田 1976, pp. 66–68.
  45. ^ 白石 1988, p. 137.
  46. ^ 烏水 1914, p. 72.
  47. ^ 類考 1941, p. 193.
  48. ^ 鈴木 1970, pp. 120–121.
  49. ^ 鈴木 2004b, pp. 167–168.
  50. ^ 鈴木 1970, pp. 19、31、121.
  51. ^ 永田 1983, pp. 42–43.
  52. ^ 大久保 2004, p. 177-178、181.
  53. ^ 木村 2004, pp. 191–192.
  54. ^ 鈴木 2004b, pp. 171–172.
  55. ^ 鈴木 2004b, pp. 168–169.
  56. ^ 研堂 1918, p. 7.
  57. ^ 吉田 1974, p. 59「一杯」。浮世絵一図を一度に200枚摺る単位を「一杯」とする。
  58. ^ 大久保 2013, p. 44.
  59. ^ 内田 1932, pp. 作画総目録21-25.
  60. ^ 内田 1978, pp. 323.
  61. ^ 鈴木 1970, pp. 155–162.
  62. ^ 鈴木 2004c, p. 203.
  63. ^ a b c 烏水 1914, p. 99-100.
  64. ^ 内田 1932, p. 287.
  65. ^ a b 鈴木 1970, pp. 67–68.
  66. ^ a b 研堂 1929a, p. 16.
  67. ^ 藤懸 1943, p. 96.
  68. ^ 内田 1932, p. 389.
  69. ^ 内田 1932, p. 235.
  70. ^ a b 浮世絵学会 2014, p. 271.
  71. ^ 前田 2017, pp. 343–344.
  72. ^ 鈴木ほか 2004, p. 12.
  73. ^ a b c 鈴木 1970, p. 161.
  74. ^ a b c 鈴木 2004c, p. 205.
  75. ^ 久保惣 2014, p. 8.
  76. ^ a b 杉本 1991, p. 150.
  77. ^ a b 鈴木 1970, p. 158.
  78. ^ 浮世絵学会 2014, p. 270.
  79. ^ 前田 2017, p. 344.
  80. ^ 鈴木 1970, pp. 60–61.
  81. ^ a b 研堂 1929b, p. 21.
  82. ^ a b c d 内田 1932, p. 作画総目録25.
  83. ^ a b 鈴木 1970, p. 160.
  84. ^ 久保惣 2014, pp. 4、157-63.
  85. ^ 神谷・前田 2017, p. 134.
  86. ^ 鈴木 1970, p. 158-159.
  87. ^ 鈴木 1970, p. 159.
  88. ^ 神谷・前田 2017, p. 129.
  89. ^ a b 研堂 1929b, p. 22.
  90. ^ 鈴木 1970, pp. 158–159.
  91. ^ 丹波 1965, pp. 59、図版150.
  92. ^ a b c d e f 鈴木 2004c, p. 204.
  93. ^ 菅原 2009, p. 108.
  94. ^ 神谷・前田 2017, p. 105.
  95. ^ 杉本 1991, p. 151.
  96. ^ 内田 1932, p. 作画総目録68.
  97. ^ 鈴木 1970, pp. 161–162.
  98. ^ 神谷・前田 2017, p. 139.
  99. ^ 研堂 1929a, p. 15.
  100. ^ 内田 1932, p. 作画総目録22.
  101. ^ 丹波 1965, pp. 58、図版147.
  102. ^ 内田 1932, p. 324.
  103. ^ 久保惣 2014, pp. 168–169.
  104. ^ 神谷・前田 2017, p. 144.
  105. ^ 研堂 1929b, p. 20.
  106. ^ 内田 1932, p. 作画総目録69.
  107. ^ 丹波 1965, pp. 64、図版195.
  108. ^ a b 鈴木 1970, p. 162.
  109. ^ 菅原 2009, pp. 108–109.
  110. ^ 前田 2017, p. 346.
  111. ^ 赤木 2018, p. 93.
  112. ^ 丹波 1965, pp. 64、図版198.
  113. ^ 鈴木 2004c, pp. 206–211.
  114. ^ 吉田 1972, pp. 232–233.
  115. ^ 国書 1990, p. 622.
  116. ^ 国書 1991, p. 107.
  117. ^ 新井 2019, p. 1-15.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道五十三次 (浮世絵)」の関連用語

東海道五十三次 (浮世絵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道五十三次 (浮世絵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海道五十三次 (浮世絵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS