平成18年豪雪 主な記録

平成18年豪雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 02:00 UTC 版)

主な記録

最深積雪

2006年平成18年)冬の最深積雪
記録的大雪となった気象台・測候所など
地名 積雪量(cm
八丈島
3
(歴代1位 2006年平成18年)2月4日
小樽市
172
(歴代2位 2006年(平成18年)2月10日
盛岡市
76
(歴代2位 2005年(平成17年)12月26日
高知市
9
(歴代2位 2005年(平成17年)12月18日
岩見沢市
165
(歴代4位 2006年(平成18年)2月12日
宮崎市
1
(歴代4位 2005年(平成17年)12月22日
名古屋市
23
(歴代5位 2005年(平成17年)12月19日
広島市
17
(歴代9位 2005年(平成17年)12月18日)
全339観測点のうち上位10位
地名 積雪量(cm) 日付、観測点での記録
青森市酸ヶ湯
453
(2006年(平成18年)2月13日、歴代5位)
津南町
416
(2006年(平成18年)2月5日、歴代1位)
大蔵村肘折
379
(2006年(平成18年)2月12日、歴代10位)
湯沢町
358
(2006年(平成18年)1月28日、歴代1位)
妙高市関山
356
(2006年(平成18年)1月8日、歴代2位)
野沢温泉村
343
(2006年(平成18年)1月8日、歴代3位)
魚沼市入広瀬
339
(2006年(平成18年)2月5日、歴代10位以内に入らず)
西川町大井沢
324
(2006年(平成18年)2月12日、歴代6位)
十日町市十日町
323
(2006年(平成18年)2月12日、歴代7位)
魚沼市小出
302
(2006年(平成18年)2月5日、歴代9位)
最深積雪が20cm以上を記録した主な地方気象台所在地
地名 積雪量(cm)
青森市
148
札幌市
112
福井市
95
富山市
79
盛岡市
76
(歴代2位 2005年(平成17年)12月26日
山形市
75
秋田市
74
金沢市
55
旭川市
52
長野市
49
鳥取市
46
函館市
43
彦根市
36
岐阜市
32
新潟市
24
名古屋市
23
(歴代5位 2005年(平成17年)12月19日)
松江市
21
2006年(平成18年)冬の降雪量
年間の最深積雪の記録を更新した23地点(339地点中)
  • 北海道 - 余市(196cm 2006年(平成18年)2月10日)
  • 秋田県 - 鷹巣(129cm 2006年(平成18年)1月4日)・五城目(137cm 2006年(平成18年)1月5日)
  • 岩手県 - 岩手松尾(62cm 2006年(平成18年)2月8日)・雫石(113cm 2006年(平成18年)2月10日)・北上(58cm 2006年(平成18年)2月8日)
  • 山形県 - 狩川(162cm 2006年(平成18年)2月12日)・向町(205cm 2006年(平成18年)2月6日
  • 群馬県 - 藤原(301cm 2006年(平成18年)1月26日)・みなかみ(275cm 2006年(平成18年)1月28日
  • 長野県 - 信濃町(159cm 2006年(平成18年)1月5日)
  • 岐阜県 - 神岡(166cm 2005年(平成17年)12月24日)・白川(297cm 2006年(平成18年)2月9日)・長滝(219cm 2005年(平成17年)12月24日)・樽見(171cm 2005年(平成17年)12月24日)
  • 新潟県 - 湯沢(358cm 2006年(平成18年)1月28日)・津南(416cm 2006年(平成18年)2月5日
  • 富山県 - 氷見(99cm 2006年(平成18年)1月8日)
  • 福井県 - 武生(92cm 2006年(平成18年)1月8日)
  • 岡山県 - 千屋(97cm 2005年(平成17年)12月24日)
  • 広島県 - 高野(166cm 2005年(平成17年)12月24日)・八幡(182cm 2006年(平成18年)1月7日)
  • 島根県 - 赤名(134cm 2005年(平成17年)12月22日)

※タイ記録除く。1995年以前に統計開始した地点。 ※月の最深積雪の記録を更新した地点は2005年(平成17年)12月に106地点、2006年(平成18年)1月に54地点、2月に18地点。

平均気温

  • 2005年(平成17年)12月の平均気温は西日本(近畿中国四国・九州)で平年より2.8°C、東日本(関東甲信北陸東海)で平年より2.7°Cも低くなった。西・東日本ともに気象庁の統計開始以来(1946年(昭和21年)以降)最も低い値で北日本(北海道・東北)でも平年より1.9°C、南西諸島(奄美群島・沖縄県)でも平年より1.5°C低くなり1985年(昭和60年)12月以来、20年ぶりの低温となった。29の気象官署地点で12月の平均気温が観測開始以来最低となったほか、20年ぶりに日本のすべての地域で12月の平均気温が平年より低くなった。
  • 全国的には12月が記録的な低温だったものの強い低温傾向は1月中旬には収まって寒暖の変動が大きくなり、2月の平均気温は一転して全国的に高温となった。しかし2005年(平成17年)12月〜2006年(平成18年)2月の冬期間中の平均では12月の記録的な低温の影響で北陸地方で平年よりも1.2度低くなったほか、全国的には北日本で0.6°C、東日本で0.8°C、西日本で0.5°Cそれぞれ平年を下回り北海道から九州北部にかけての広い範囲で低温となり暖冬傾向の平成時代としては数少ない寒冬となった。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成18年豪雪」の関連用語

平成18年豪雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成18年豪雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成18年豪雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS