富士氏 富士氏の概要

富士氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 06:45 UTC 版)

富士氏
本姓 和邇部宿禰
家祖 和邇部豊麿[1]
種別 社家
武家
出身地 駿河国富士郡大宮
主な根拠地 駿河国富士郡
著名な人物 富士信忠
富士信通
支流、分家 米津氏?(武家
福士氏?(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

富士大宮司

富士氏当主は「富士大宮司」という浅間大社の神職を司っており、公文[2]・案主[3]の神職も富士氏が継承していた[4][5]

慣例として富士大宮司が政治的な部分を執り行ない、案主・公文は庶子衆とも呼ばれていた[6]。また室町時代においては、富士大宮司職の補任権を足利将軍家が有していた[原 1][7] 。江戸時代には富士大宮司と公文・案主間で争論が生じたが[原 2]幕府裁許状に「公文・案主事、大宮司同格とは不可心得」とあるように、富士大宮司は富士家の中で別格な存在であった。

(左)賽銭箱にみられる棕櫚紋
(右)受付所に見られる棕櫚紋の幕

家紋

家紋は「棕櫚(しゅろ)」であり、『羽継原合戦記』に「シュロノ丸ハ富士ノ大宮司」とある。また江戸幕府の裁許状[原 3]の中では「棕櫚葉之紋」とある。この棕櫚紋は富士大宮司のみが用いるものであり、「公文富士能成等返答書控」「富士信安父子連署請書写」には棕櫚紋は古来より富士大宮司のみが使用してきたとある[8]。このように、同じ富士家一族でも公文富士氏・案主富士氏は棕櫚紋を容易に使用できるものではなかった。


注釈

  1. ^ 大久保俊昭によると、文書で「相催庶子等」と明示され庶子が軍事力を保持していたとし、国人領主の性格が既に認められるとしている[20]
  2. ^ 現在の静岡県富士宮市根原
  3. ^ 但し「富士塚」としている初見は享保18年(1733年)の『田子の古道』であるといい[53]、また現在残る富士塚は昭和51年(1976年)に復元したものである[54][55]
  4. ^ 官選初代宮司はのちに扶桑教を起こす宍野半

原典

  1. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 28号文書
  2. ^ 幕府裁許状「大宮司富士家文書」、享保10年(1725年)11月6日
  3. ^ 幕府裁許状「大宮司富士家文書」、享保10年(1725年)11月6日
  4. ^ 『戦国遺文』今川氏編第4巻 2665号文書
  5. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 805号文書
  6. ^ 「木造大日如来坐像像内銘」『戦国遺文』今川氏編 第4巻 2668号
  7. ^ 『南北朝遺文』関東編 第3巻 1954号
  8. ^ 『満済准后日記』永享5年(1433)4月27日条)
  9. ^ 『戦国遺文』今川氏編第4巻 2665号文書
  10. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 28号文書
  11. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 14号
  12. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 103号
  13. ^ 勝山記』永正18年辛巳条
  14. ^ 「今川氏輝判物」(『戦国遺文』今川氏編第2巻 493号)
  15. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 546号)
  16. ^ 『戦国遺文』今川氏編第1巻 592号文書
  17. ^ 「今川氏真判物」戦国遺文今川氏編第3巻 1724号
  18. ^ 「今川氏真感状」(『戦国遺文』今川氏編第3巻 1947号)
  19. ^ 「今川氏真朱印状」『戦国遺文』今川氏編第3巻 2081号
  20. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1159号
  21. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1125号
  22. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1126号
  23. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1130号
  24. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1235号
  25. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1355号
  26. ^ 『戦国遺文』後北条氏編第2巻 1357号
  27. ^ 『戦国遺文』武田氏編第3巻 1900号
  28. ^ 『戦国遺文』武田氏編第4巻 2784号
  29. ^ 『寛政重修諸家譜』巻六
  30. ^ 浅間(1931) pp.308-313
  31. ^ 浅間(1931) pp.313-316

出典

  1. ^ 「別編 系図 三 富士大宮司(和邇部臣)系図」『静岡県史 資料編4 古代』、1989年、1106頁。
  2. ^ 神職の1つで、文書を掌る
  3. ^ 神職の1つで、文書を立案する
  4. ^ 宮地・広野(1929)P534
  5. ^ 岡田米夫,『日本史小百科 神社』,近藤出版社
  6. ^ 宮地・広野(1929)P528
  7. ^ 小和田哲男、「堀越公方の政治的位置」315-316頁、『中世の伊豆国』、清文堂出版、2002
  8. ^ 大高康正、「富士参詣曼荼羅再考-富士山本宮浅間大社所蔵・静岡県指定本を対象に-」『富士山信仰と修験道』、岩田書院、2013年
  9. ^ 村田正志、「第一章 古文書概説」『村田正志著作集 第6巻』、思文閣出版1985年
  10. ^ 静岡市歴史文化施設建設検討委員会第2回会議録
  11. ^ 史談会編、『国事鞅掌報効志士人名録』第1輯、128頁-130頁、1909年
  12. ^ 仁藤敦史、「駿河郡周辺の古代氏族」『裾野市史研究』第10号、1998年
  13. ^ 佐藤雅明、 「古代珠流河国の豪族と部民の分布について-その集成と若干の解説-」『地方史静岡』第24号、1996年
  14. ^ 仁藤敦史、「スルガ国造とスルガ国」『裾野市史研究』第4号、1992年
  15. ^ 森公章、『古代郡司制度の研究』、吉川弘文館2000年
  16. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編)上方(中世) (日本語) - (JLogos)
  17. ^ 遠藤英弥、「今川氏家臣朝比奈親徳の政治的立場」『駒澤史学77』、駒沢史学会、 2012年
  18. ^ 糟谷幸裕、「戦国大名今川氏の特別賦課」189-192頁、『室町戦国期の社会構造』、吉川弘文館、2010年
  19. ^ 富士吉田市歴史民俗博物館編、『富士の神仏-吉田口登山道の彫像-』52・58頁、2008年
  20. ^ 大久保(2008) p.177
  21. ^ 佐藤進一、『室町幕府守護制度の研究 上』106頁、1967年
  22. ^ 大久保(2008) p.167
  23. ^ 相田二郎、『中世の関所』232-233頁、有峰書店、1972年
  24. ^ 杉山一弥、『室町幕府の東国政策』176頁、思文閣出版 、2014年
  25. ^ 黒田編(2019) pp.18-19
  26. ^ 小和田哲男、『駿河今川一族』111-115頁、新人物往来社1983年
  27. ^ 家永遵嗣、『室町幕府将軍権力の研究』336頁、東京大学日本史学研究室、1995年
  28. ^ a b c 大石(2010)
  29. ^ 嶋田哲「室町期における駿河国守護職と東駿河─「守護今川金吾」をめぐって─、『日本歴史』第742号、吉川弘文館
  30. ^ a b 木下聡、『中世武家官位の研究』324-325頁、吉川弘文館2011年
  31. ^ 黒田基樹、「室町後期の江戸氏」『扇谷上杉氏と太田道灌』121頁、吉川弘文館2011年
  32. ^ 黒田編(2019) p.32
  33. ^ a b 小笠原春香、『戦国大名武田氏の外交と戦争』41頁、岩田書院、2019年
  34. ^ 小和田哲男、『今川義元 自分の力量を以て国の法度を申付く』83 - 84頁、ミネルヴァ書房2004年
  35. ^ 大石泰史、「今川氏家中の実態―「奉行衆」「側近衆」「年寄中」の検討から」『戦国期政治史論集 東国編』、2017年
  36. ^ 黒田編(2019) p.106
  37. ^ 『静岡県史 通史編 中世』797-801頁
  38. ^ 佐藤博信、『中世東国日蓮宗寺院の研究』117 – 118頁、東京大学出版会、2003年
  39. ^ 佐藤博信、『中世東国 足利・北条氏の研究』165 – 118頁、岩田書院、2006年
  40. ^ 有光友學、「今川文化と寺社興行」『今川義元』240頁、吉川弘文館、2008年
  41. ^ 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所、『庵原城跡』58-61頁(静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告225)、2010年
  42. ^ 小和田哲男、『日本を変えたしずおかの合戦 駿河・遠江・伊豆』90頁、2011年
  43. ^ 池上裕子、「戦国期都市・流通の最検討」『戦国時代社会構造の研究』274頁-275頁、校倉書房1999年
  44. ^ 安野眞幸、「富士大宮楽市令 今川権力の排除」『楽市論 初期信長の流通政策』、法政大学出版局、2009年
  45. ^ 勝俣鎮夫、「楽市場と楽市令」『戦国法成立史論』、東京大学出版会、1979年
  46. ^ a b 久保田昌希、『戦国大名今川氏と領国支配』225-238頁、2005年
  47. ^ 黒田編(2019) p.167
  48. ^ a b 西川広平、「戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請について」『山梨県立博物館研究紀要 第11集』、2017
  49. ^ 大久保(2008) p.178
  50. ^ 小川隆司、「武田氏の駿河・遠江支配について」、『武田氏研究』第22号、2000年
  51. ^ 久保田昌希、「戦国大名の交替と寺社-今川から武田へ―」『戦国武将と城』、2014年
  52. ^ 宮地・広野(1929)P591
  53. ^ 富士市(2018) p.52
  54. ^ 富士市(2018) p.67
  55. ^ 富士市(2018) p.73
  56. ^ 富士宮市教育委員会編、『なつかしの町名をたずねて 富士宮市の町名今昔』9頁、1992年
  57. ^ 青柳周一、『富嶽旅百景 観光地域史の試み』P174 - 191、角川書店2002年
  58. ^ 「富士山諸役所小屋迄之書付」(享保3年(1668年)、『小山町史 7巻 近世通史編』478 - 479頁
  59. ^ 高埜利彦、『近世の朝廷と宗教』P276、 吉川弘文館2014年
  60. ^ 間瀬久美子、「近世朝廷と寺社の祈禱 ―近世的七社七寺体制の成立と朝幕関係―」『千葉経済論叢 (58)』、2018年
  61. ^ 荻野裕子、富士講以外の富士塚-静岡県を事例として-、『民具マンスリー』38巻10号
  62. ^ a b 富士市(2018) p.44
  63. ^ a b 富士市(2018) p.56
  64. ^ 富士市(2018) p.76
  65. ^ 八千代市編さん委員会編、『八千代市の歴史』238頁、1978年
  66. ^ 大橋俊雄、 『戸塚区の歴史(下巻)』191頁、1981年


「富士氏」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士氏」の関連用語

富士氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS