武田家との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 14:05 UTC 版)
元亀3年(1572年)5月に武田信玄は信通とその兄弟に対し軍忠を求め、また同日穴山信君に信通の駿河府中での在府を命じている。元亀4年(1573年)には武田勝頼より二百貫の所領を給せられると共に、戦功を期待されている。また天正4年(1576年)の公文富士氏の相続に関わる契約書に「富士相模入道」とあり父信忠が出家していることから、この時点で家督は信忠から信通へ相続がなされていたとされる。 天正5年(1577年)には武田勝頼より信通の大宮司職就任が認められ、富士家の権威回復がなされた。これらの動向により、富士氏による富士山本宮浅間大社の大宮司職の継承が保たれる形となった。その後武田氏は富士氏の本拠である富士大宮の整備に関連する文書を繰り返し発給し、文書中には「当町中」「大宮宿中」「富士大宮西町新市事」などと見える。これらの文書含め信通に宛てたものは多くあるが、整備や社中に関するものが主であり、武田氏に属してからの富士氏は富士大宮司としての活動が主となっている。
※この「武田家との関わり」の解説は、「富士信通」の解説の一部です。
「武田家との関わり」を含む「富士信通」の記事については、「富士信通」の概要を参照ください。
- 武田家との関わりのページへのリンク