武田宗家の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田宗家の終焉の意味・解説 

武田宗家の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:08 UTC 版)

甲州征伐」の記事における「武田宗家の終焉」の解説

信長は、勝頼自刃時には信濃国境す越えておらず美濃国岩村城滞在していた。 唯一田中城依田信蕃だけは抵抗続けていたが、穴山梅雪勧告もあって開城した。この時、徳川家康依田家臣誘った断られた。 3月14日浪合長野県下伊那郡阿智村)に進出していた信長元に頼・信父子の首が届いた同日依田信蕃本拠春日城帰還している。その後依田織田信忠元に出仕しようとしたが、徳川家康使者から「信長処刑予定している武田家臣の書立(一覧)の筆頭依田の名前がある」と言われ密かに家康陣所訪れた。そこで家康から徳川領内への潜伏勧められ遠江身を隠したちなみに他にも武川衆や後の徳川四奉行といった多く人材が旧武田家臣で家康帰参していた成瀬正一のもとに潜伏している。 『信長公記』『甲乱記によれば3月12日もしくは16日には武田信豊が勝頼の命により小諸城長野県小諸市)へ赴き、城代下曽根浄喜(覚雲斎)に背かれ次郎生母・養周院とともに自害した。『信長公記』『甲乱記』『甲陽軍鑑によれば小山田信茂織田家投降試みた信忠から「武田勝頼裏切るとは、小山田こそは古今未曾有不忠者」と言われ3月24日に母と妻子武田信堯小山田八左衛門小菅五郎兵衛とともに甲斐善光寺甲府市善光寺)で処刑され郡内領は無主となった信玄次男盲目ゆえ仏門に入っていた海野信親(竜芳)は、息子の顕了信道を逃した後、自刃した。信道の系統大久保長安業績絡み後世にその血脈伝えている。

※この「武田宗家の終焉」の解説は、「甲州征伐」の解説の一部です。
「武田宗家の終焉」を含む「甲州征伐」の記事については、「甲州征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田宗家の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田宗家の終焉」の関連用語

武田宗家の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田宗家の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS