国歌 法的地位

国歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 10:02 UTC 版)

法的地位

国歌の法的な位置付けは国によって大きく異なる。憲法において規定されている国(フランス、中国など)、法律で規定されている国(アメリカ、日本、ロシア、カナダなど)、大統領令政令で規定されている国(韓国など)、慣習的に国歌とされているものの、何らの法的な裏付けが存在しない国(イギリス、ドイツ、スウェーデンなど)がある。

様式

9割以上の国が長調の曲を採用している。その中でももっとも一般的なのはヘ長調であり、変ロ長調ハ長調がこれに次ぐ。比較的珍しいのは嬰ハ長調変ニ長調ニ短調などである。

使われている調別に国を色分けした地図

国歌のスタイルは行進曲形式、賛美歌形式のほか、アジアアフリカ諸国のものでは民族音楽形式のものも多い。ラテンアメリカ旧ソ連、一部ヨーロッパ諸国の国歌は比較的長いものが多く、ウルグアイ国歌は通しで演奏すると(演奏速度により)4分半ないし6分かかる。ギリシャ国歌キプロス国歌も同じ)は非公式ながら158番までの詞がつけられている。一方でアジアアフリカオセアニアでは比較的短いものが多く、日本国歌ウガンダ国歌ケニア国歌サウジアラビア国歌などの演奏時間はいずれも30秒程度である。

作詞作曲

国歌の中には世界的に著名な人物によって作詞・作曲がなされたものがある。例として、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンによって作曲されたドイツ国歌ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトによって作曲されたオーストリア国歌アラム・ハチャトゥリアンの作曲によるアルメニア・ソビエト社会主義共和国の国歌ノーベル文学賞受賞者であるラビンドラナート・タゴールにより作詞作曲されたインドの国歌バングラデシュの国歌などが挙げられる。しかし国外では有名でない人物により作詞・作曲された国歌の方が圧倒的に多く、また近代以前に作られた歌の中には作詞・作曲者が不明なものも存在する。このような例としては、作詞・作曲者ともに不明なイギリス国歌、作曲者が不明なスペイン国歌やオランダ国歌、古今和歌集詠み人知らず和歌から歌詞を取った日本国歌「君が代」などがある。また特に20世紀以降に作詞・作曲されたものの中には、個人としての作詞作曲者をあえて明示せず、「合作」としているものも存在する(南スーダン国歌の詞曲、トルクメニスタン国歌の歌詞、文化大革命期の中国国歌の歌詞など)。

国歌の作詞作曲はその国の国民によってなされたものが多いが、例外も存在する。イギリスのジョン・スタフォード・スミスにより作曲された「天国のアナクレオンへ」のメロディを流用したアメリカ国歌、フィンランド人のフレドリック・パシウスによる作曲のエストニア国歌などが例としてある。作曲が外国人による場合でも作詞は自国民によるケースがほとんどだが、パラグアイ国歌ウルグアイ人のフランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロア(ウルグアイ国歌の作詞者でもある)の作詞、イタリア人のフランチェスコ・カッサーレの作曲によるものであり、作詞作曲の双方が外国人によってなされている点で特異である。

歌詞

自国の自然風土を賛美するもの、国家の安寧を祈願するものは国家の政体を問わず普遍的である。その他、君主国においては君主への賛美、忠誠などを表現したものが多い。フランスおよびその影響を受けたラテンアメリカ、アフリカ諸国では、自由の価値を讃えるものや外敵との抗争を歌ったものが多い。中東諸国においてはイスラム教およびアラーを讃える国歌が一般的である。一方、キリスト教の神に言及する国歌はイギリスおよびその旧植民地諸国に多く、それ以外では少ない。

スペインボスニア・ヘルツェゴビナなどの国においては、主として歴史的・民族的要因により、国歌に公式な歌詞が存在しない(器楽曲)。

公用語が複数ある国家では、国歌の歌詞も各言語のものがすべて正式なものとして認められている場合が多い。例としてスイス国歌は公用語である4つの言語(ドイツ語フランス語イタリア語ロマンシュ語)すべてで歌詞が作られている。一方でシンガポール国歌のように、人口的には少数派の言語であるマレー語での歌唱が義務付けられているものも存在する[2]。複数言語でそれぞれ独立した歌詞が存在するものの、それらを部分的に織り交ぜて歌唱することが通例となっているもの(カナダ国歌ニュージーランド国歌など)、さらには公式の歌詞そのものが複数言語で書かれ、常に多言語で歌われるもの(南アフリカ国歌)もある。


  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ National Anthem”. singapore.sg. 2013年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月2日閲覧。
  3. ^ 【東京五輪】 ロシア人選手の出場、対戦選手らから反発の声も”. BBCニュース. 2021年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月16日閲覧。
  4. ^ 6.15共同宣言2周年記念アリランコンサートと講演「アリランの主題による変奏曲」集”. 朝鮮新報. 2023年8月16日閲覧。
  5. ^ <平昌五輪>韓国23人・北朝鮮12人の女子アイスホッケー合同チーム35人確定”. 中央日報日本語版. 2023年8月16日閲覧。
  6. ^ 堀 雅昭『戦争歌が映す近代』、葦書房、2001年、25-26頁
  7. ^ 議会と首長に加えて独自の裁判所まである
  8. ^ 團伊玖磨、「しっとりパイプのけむり」、p145、朝日新聞社、2000年、ISBN 4022574607






国歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国歌」の関連用語

国歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS