国府祭 脚注

国府祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 07:37 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 西角井正慶 編 『年中行事辞典』 東京堂 1958年5月
  • 蘆田伊人 編 『大日本地誌大系15 新編相模国風土記稿 第2巻』 雄山閣 1962年9月
  • 蘆田伊人 編 『大日本地誌大系17 新編相模国風土記稿 第3巻』 雄山閣 1962年9月
  • 文化庁 田中英機 監修 『日本の奇祭』 有朋舎 1983年7月
  • 谷川健一 編 『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』 白水社 1984年12月
  • 神祇院 編 『官國幣社特殊神事調』 国書刊行会 1988年7月
  • 中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 岩田書院 2000年2月
  • 齋藤盛之『一宮ノオト』 思文閣出版 2002年12月
  • 薗田稔 高橋政宣 編 『神道史大辞典』 吉川弘文館 2004年7月
  • 星野紘 芳賀日出男 監修 社団法人全日本郷土芸能協会 編 『日本の祭り文化事典』東京書籍 2006年7月
  • 加藤友康 高埜利彦 長沢利明 山田邦明 編 『年中行事大辞典』 吉川弘文館 2009年3月

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ または小字高天原(こあざたかまのはら)とも。(『相模国府祭』の御由緒(総社六所神社内 相模国府祭類社会)より)
  2. ^ a b 「一宮」から「五宮」までの表記は Wikipedia 一宮 の記事名にあわせて統一した。また、平塚八幡宮は『新編相模国風土記稿 巻之48』平塚新宿の八幡社の項に「當社は當国第五の宮(古より八幡宮と称して、五宮の唱はなし、・・・)」とあるように[2]、相模国第五格の神社と認識されてはいたが、平塚八幡宮は「五宮」を自称しなかった。現在の平塚八幡宮も同様と思われるが、本記事では説明を分かり易くするため、五宮・平塚八幡宮としている(ノート:国府祭も参照のこと)。
  3. ^ 国府祭を行う日が5月5日に改められた弘安5年以降のこと。(『相模国府祭』の御由緒(総社六所神社内 相模国府祭類社会)より)
  4. ^ 神集山(かみそろいやま)とも言われる。(神揃山の位置はgoogleマップ参照
  5. ^ 「逢親場」や「王家場」とも表記される。『新編相模国風土記稿 巻之40』では、六所神社の神輿が向かうのは高天原と称する場所、と述べている。(大矢場の位置はgoogleマップ参照
  6. ^ 「また明年まで」と言う場合もある。
  7. ^ 「師長」とも表記する。

出典

  1. ^ a b 『相模国府祭』の御由緒(総社六所神社内 相模国府祭類社会)より。
  2. ^ NDLJP:1179229/34
  3. ^ a b c d 文化庁 田中英機 監修 『日本の奇祭』 有朋舎 1983年7月 より。
  4. ^ 神祇院 編 『官國幣社特殊神事調』 国書刊行会 1988年7月 より。
  5. ^ a b c 谷川健一 編 『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』 白水社 1984年12月 より。
  6. ^ 薗田稔 高橋政宣 編 『神道史大辞典』 吉川弘文館 2004年7月 より。


「国府祭」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国府祭」の関連用語

1
14% |||||






7
10% |||||

8
10% |||||



国府祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国府祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国府祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS