丁髷塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁髷塚の意味・解説 

丁髷塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 14:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

丁髷塚(ちょんまげづか)は神奈川県平塚市榎木町にある罪人16人の丁髷を祀った塚。

丁髷塚

由来

1838年寒川神社神輿が春に大磯で行われる国府祭(こうのまち)に渡御した帰りに、一ノ宮の寒川神社の氏子と四ノ宮の前鳥神社の氏子とが相模川の渡し場で争いを起こし、寒川神社の御神体(又は御輿)が川に落ちて行方不明となった。(数日後に発見され、茅ヶ崎浜降祭の起源となったという説もある)。争いは裁判となり、代官江川英龍は四ノ宮の氏子16名に打首断罪の判決を下したが、処刑の日に代官はその丁髷だけを斬り落とし、打首に代えたという。丁髷は連光寺に埋葬され、丁髷塚の名を残していたが、1957年平塚市観光協会は供養碑を建てた。連光寺の西側(平塚駅側)の墓所の片隅にある。

もしこの「由来」が正確なものであるならば、代官の処置は大変な英断であったと言えよう。丁髷の切り落としは非人手下(ひにんてか)に落とす身分刑であった可能性があるからである。月代(さかやき)を剃ってを結う髪型は兜(かぶと)をかぶったときに蒸れて頭皮が炎症を起こしたりしないように工夫されたもので、一人前の男のシンボルであった。

交通

平塚駅より神奈川中央交通バスで「茅ヶ崎駅行」馬入橋下車徒歩5分。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁髷塚」の関連用語

丁髷塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁髷塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁髷塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS