冊封 冊封の概要

冊封

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 13:51 UTC 版)

冊封
中国語
繁体字 冊封
簡体字 册封
発音記号
標準中国語
漢語拼音cè fēng
朝鮮語
ハングル책봉
漢字冊封
発音記号
RR式caek bong
MR式ch'aek pong
日本語
漢字 冊封
Transcriptions
ローマ字 sakuhō
ベトナム語
ベトナム語Sắc phong
ハンノム冊封

また、大国の天子が、周辺国の君主と名義上の君臣関係を結ぶことも行われていたが、これによって形成された国際秩序を冊封体制と呼ぶ。

概略

中国における封建制の基礎となったの時代、天下国家は家族・一族を束ねる宗法制度(家父長制度)を拡大した物として秩序立てられ、統治理念は「礼」であった。冊命の礼はその中核となる儀式であり、王位継承や諸侯の分封のような重要な政治行為に際して行われた。政治的正当性を示すため、君主の独断によるものではなく、天や天命、祖先の神々の意に沿う物であることを示すものだった。天子が諸侯や臣下に封土をはじめとする財産と爵位をはじめとする権力を分配・再分配するさいには、そのことを記した文書を発した。これは策または冊と呼ばれ、文字通り、竹簡や木簡を紐で編んだ物だった。受命者がこの書を持ち帰って自宅の廟(宗廟)に祭り、その祖先に報告することで、完結した[2] [3]

ただし以上のような姿は「編纂に編纂を重ねた経典類に描き出されたもの」であり、実態がどうであったかは検討を要する[4]。いずれにせよ、歴代王朝はこのような理念によって統治権力・権威の正当性を示し、盛大かつ厳粛な儀式を執り行うことで、それを臣下に分配した。これを、直接統治が及ばない領域にまで拡大した物が、冊封体制だと解される。

冊封体制における冊封

冊封を受けた君主は、といった宗主国の爵号を授けられ、宗主国と盟を結び、宗主国の君主の臣下となり、その支配下の国は冊封国と見なされた。

冊封国の君主に与えられる号は、普通は一定の土地あるいは民族概念と結びついており、「地域名(あるいは民族名)+爵号」という形式だった。冊封は封建制の基礎となる概念であり、封建制の場合と同様に、封じられた君主は冊封国内では基本的に自治権を有していた。同様に、冊封国内の臣下はあくまでも冊封国の君主の臣下であって、宗主国の君主の直接の臣下ではなかった(「臣下の臣下は臣下ではない」)。

ただし、冊封国の領土は冊封国のものであって、宗主国の領土ではない。この意味でも、冊封体制とは外交関係であり、宗主国を中心とする外交秩序である。

冊封国は宗主国に対して朝貢を行い、宗主国の年号暦法(正朔)を使用する義務を負った。宗主国は冊封国に対して出兵その他の命令を出せたが、冊封国は攻撃を受けた場合に宗主国に支援を求める事ができた。

東アジアの冊封体制の中では、中国を宗主国とするものが最も知られている。歴史的には、そのほかにベトナム李氏朝鮮なども周辺部の政権やいわゆる「蛮夷」の国に対して冊封を行っていた。たとえば、ベトナムの広南国(阮主)時代と阮朝初期においては、萬象(ヴィエンチャン)や高棉(カンボジア)の君主を冊封していた。

関連項目


  1. ^ 豊島悠果「高麗前期の冊立儀礼と后妃」『史学雑誌』第114巻第10号、2005年、1691-1716頁、doi:10.24471/shigaku.114.10_1691 
  2. ^ 郭斉勇「中国周代の儀礼と王権」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、95-109頁、doi:10.15055/00002814ISSN 09152822 
  3. ^ 官文娜「「中国周代の儀礼と王権」へのコメント―「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質―」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、112-119頁、doi:10.15055/00002816ISSN 09152822 
  4. ^ 藤善真澄「郭先生発表へのコメント」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、110-111頁、doi:10.15055/00002815ISSN 09152822 


「冊封」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冊封」の関連用語

冊封のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冊封のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冊封 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS