全日本学生囲碁連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本学生囲碁連盟の意味・解説 

全日本学生囲碁連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全日本学生囲碁連盟(ぜんにほんがくせいいごれんめい)は、日本の囲碁の学生組織。1957年(昭和32年)創立。北海道東北関東北信越中部関西中国四国九州の8地区の囲碁連盟から構成される。

創設

学生の囲碁は、1924年(大正13年)に東京大学囲碁連盟が結成され、いったん弱体化するが1930年に再結成。1931年に6校によるリーグ戦が開始、これを母体に1942年に関東大学囲碁連盟が結成され、参加校は8校となる。しかし大戦の影響でリーグ戦も1943年に中断。戦後1947年に関東大学囲碁連盟が再建、リーグ戦も再開。1952年には関西学生囲碁連盟設立。1957年に全日本大学囲碁連盟が結成され、同年から全日本学生本因坊決定戦も開始された。結成時の役員は、会長津島寿一、副会長藤田梧郎、理事に村島誼紀、酒井健夫、林裕。

1964年には全日本学生囲碁十傑戦も開催され、この頃の参加校は100校ほどになった。

主催イベント

この他に、各地区の囲碁連盟によって団体リーグ戦や、個人戦の地区予選、その他の大会も開かれている。

参考文献

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本学生囲碁連盟」の関連用語

全日本学生囲碁連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本学生囲碁連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本学生囲碁連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS