全日本学生合気道連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本学生合気道連盟の意味・解説 

全日本学生合気道連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全日本学生合気道連盟は、全国の大学合気道部の相互交流を目的をした団体である。

概要

1955年頃、各地の大学合気道部同士の横のつながりが無いことを憂いた田中茂穂明治神宮武道場「至誠館」初代館長)が、「道場の違いに左右されず、学校同士で横の連絡を取り合い、相互の親睦を図る」ために連盟の結成を提唱し、これに共鳴した亀井静香(当時東京大学合気道部主将)らが中心となり、1959年5月に学生合気道連盟準備会が発足した。

しかし、会長の人選を巡り大学同士の対立が起こり、双方合意に至らないまま、1961年6月26日、工藤昭四郎を会長、亀井静香を委員長とする全日本学生合気道連盟が発足。一方、連盟を離脱した合気会系の部は同年関東学生合気道連盟(後の全国学生合気道連盟)を結成した。

現在は毎年10月上旬に日本武道館にて開催される全日本学生合気道演武大会や、3月に日本武道館研修センターで行われる通称「勝浦合宿」を通じて交流している。

以上の経緯により、全日本学生合気道連盟に加盟する合気道部の殆どは、至誠館養神館日本合気道協会昭道館のいずれかに属する道場である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本学生合気道連盟」の関連用語

全日本学生合気道連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本学生合気道連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本学生合気道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS