ヴァネッサ・レッドグレイヴ ヴァネッサ・レッドグレイヴの概要

ヴァネッサ・レッドグレイヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 04:12 UTC 版)

ヴァネッサ・レッドグレイヴ
Vanessa Redgrave
1971年撮影
生年月日 (1937-01-30) 1937年1月30日(87歳)
出生地 イングランドロンドン ブラックヒース (en)
国籍 イギリス
職業 女優
ジャンル 映画舞台テレビドラマ
活動期間 1958年 -
配偶者 トニー・リチャードソン(1962年 - 1967年)
フランコ・ネロ(2006年 - )
著名な家族 マイケル・レッドグレイヴ(父)
ナターシャ・リチャードソン(娘)
ジョエリー・リチャードソン(娘)
コリン・レッドグレイヴ(弟)
リン・レッドグレイヴ(妹)
主な作品
『モーガン』(1966年)
『裸足のイサドラ』(1969年)
ジュリア』(1977年)
ハワーズ・エンド』(1992年)
リトル・オデッサ』(1994年)
ミッション:インポッシブル』(1996年)
ディープ・インパクト』(1998年)
 
受賞
アカデミー賞
助演女優賞
1977年ジュリア
カンヌ国際映画祭
女優賞
1966年『モーガン』
1969年『裸足のイサドラ』
ヴェネツィア国際映画祭
助演女優賞
1994年リトル・オデッサ
栄誉金獅子賞
2018年
ヨーロッパ映画賞
生涯貢献賞
2023年
全米映画批評家協会賞
主演女優賞
1969年『裸足のイサドラ』
1984年ボストニアン
1985年『ウェザビー』
ニューヨーク映画批評家協会賞
助演女優賞
1987年プリック・アップ
ロサンゼルス映画批評家協会賞
助演女優賞
1977年『ジュリア』
英国アカデミー賞
フェローシップ賞
2009年
エミー賞
女優賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)
1980年『Playing for Time』
助演女優賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)
2000年ウーマン ラブ ウーマン
ゴールデングローブ賞
助演女優賞
1978年『ジュリア』
助演女優賞(シリーズ・ミニシリーズ・テレビ映画部門)
2001年『ウーマン ラブ ウーマン』
全米映画俳優組合賞
女優賞(テレビ映画・ミニシリーズ)
2000年『ウーマン ラブ ウーマン』
トニー賞
演劇主演女優賞
2003年『夜への長い航路』
ローレンス・オリヴィエ賞
主演女優賞
1984年The Aspern Papers
その他の賞
ウーメン・イン・TV&フィルム・アワード
生涯功労賞[1]
2014年
備考
大英帝国勲章
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム
テンプレートを表示

来歴

ロンドンの現在のグリニッジ区内になるブラックヒース出身。祖父は英サイレント映画のスター ロイ・レッドグレイヴ、父親は『バルカン超特急』等で知られ後にナイトとなるマイケル・レッドグレイヴ、母親は女優 レイチェル・ケンプソンという芸能一家に生まれた。弟コリンと妹リンも俳優であったが、共に2010年に死去した。

セントラル・スクール・オブ・スピーチ・アンド・ドラマで学び、1958年の舞台デビュー以来、精力的に映画・舞台・テレビに出演した。

1966年の『モーガン』でカンヌ国際映画祭女優賞を受賞し、アカデミー主演女優賞にノミネートされた[2]。1968年の『裸足のイサドラ』でカンヌ国際映画祭女優賞を再び受賞し、また、アカデミー主演女優賞にノミネートされた。1971年の『クイン・メリー/愛と悲しみの生涯』でアカデミー主演女優賞にノミネート[3]

1977年の『ジュリア』でアカデミー助演女優賞及びゴールデングローブ賞 助演女優賞を受賞した。舞台では、2003年ユージン・オニールの『夜への長い航路』でトニー賞を受賞している。

2022年、大英帝国勲章デイム[4]

私生活

反体制の闘士としても有名である。その政治的発言[5]やデモへの参加などでもよく知られている。

1970年代には弟のコリンと共にWorkers Revolutionary Partyを立ち上げ[6]、国会議員に立候補したこともあるが、当選はしなかった[7]。1977年にTVドキュメンタリー『The Palestinian』を製作、またナレーションも自ら行った。

1962年に映画監督トニー・リチャードソンと結婚したが、1967年には離婚。彼との間に生まれた2人の娘、ナターシャ・リチャードソンジョエリー・リチャードソンも俳優になった。

1967年に『キャメロット』の撮影でフランコ・ネロと出会い、1969年にネロとの間の息子カルロ・ガブリエル英語版を生んでいる。カルロ・ガブリエルはイギリス脚本家映画監督で母ヴァネッサが主演し、父親違いの姉ジョエリー・リチャードソンが出演した2004年テレビ映画The Fever』の脚本・監督を務めている。フランコ・ネロとは2006年に正式に結婚した[8]

そのほか、ティモシー・ダルトン(1971年 - 1986年)[9]ジョージ・ハミルトンウォーレン・ビーティらと浮名を流した。


  1. ^ “『ゴーン・ガール』のロザムンド・パイク 英ウーメン・イン・TV&フィルム・アワードで受賞”. シネマトゥデイ. (2014年12月16日). https://www.cinematoday.jp/news/N0068847 2014年12月17日閲覧。 
  2. ^ Elizabeth Taylor Wins Best Actress: 1967 Oscars”. Oscars. 2020年12月15日閲覧。
  3. ^ Jane Fonda Wins Best Actress: 1972 Oscars”. Oscars. 2020年12月17日閲覧。
  4. ^ イギリスの感染対策の「顔」がサーやデイムに 新年の叙勲WEDGE Infinity 2022年1月1日配信
  5. ^ Vanessa Redgrave Wins Supporting Actress: 1978 Oscars”. Oscars. 2020年12月11日閲覧。
  6. ^ Rourke, Mary (2010年4月7日). “Corin Redgrave dies at 70; actor and activist was part of the famed British family of performers”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/2010/apr/07/local/la-me-corin-redgrave7-2010apr07 2011年10月30日閲覧。 
  7. ^ “Vanessa Redgrave”. New York Times. (2009年3月19日). http://topics.nytimes.com/topics/reference/timestopics/people/r/vanessa_redgrave/index.html 2011年10月30日閲覧。 
  8. ^ Vanessa Redgrave; Franco Nero (13 June 2007). "Vanessa Redgrave Combines Lifelong Devotion to Acting and Political Involvement in New HBO Film "The Fever"" (.MP3). Democracy Now! (Interview). Interviewed by Amy Goodman. 2007年5月14日閲覧
  9. ^ Excerpts from Vanessa Redgrave's Autobiography:”. Oocities.org. 2012年6月13日閲覧。


「ヴァネッサ・レッドグレイヴ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァネッサ・レッドグレイヴ」の関連用語

ヴァネッサ・レッドグレイヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァネッサ・レッドグレイヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァネッサ・レッドグレイヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS