モノポリー モノポリーの概要

モノポリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:06 UTC 版)

モノポリー
デザイナー チャールズ・B・ダロウ (en
販売元 ハズブロ
プレイ人数 2〜6人(最適は5人)[注 1]
準備時間 5〜15分
プレイ時間 およそ1時間半から2時間[注 2]
運要素 中(サイコロ振り、カード引き)
必要技能 交渉、資産管理・運用

英語のmonopolyは一般的な単語であり、独占という意味である。

概要

モノポリーのロゴ
チャールズ・B・ダロウ

モノポリーの原型は、ジョージズムの支持者であるアメリカのエリザベス・マギー英語版が政治や教育上の試みとして制作した「The Landlord's Game (en」で、ゲームの内容は父から譲り受けたヘンリー・ジョージの主著、『進歩と貧困英語版』(1879年)の影響を強く受けている。モノポリーが製品として販売された時点でThe Landlord's Gameは特許取得から30年以上経過していた。The Landlord's Gameはアメリカ各地に紹介される際に個人や集団によって細部のアレンジやローカライズが行われ続けており[注 3]、そのひとつが1932年にダン・レイマンによって改良されたゲーム「FINANCE (en」である。

1933年1929年ウォール街大暴落により当時失業中であった暖房器具のセールスマン、チャールズ・B・ダロウ英語版が知人に紹介されたアトランティックシティ版のFINANCEを遊んで惚れ込み、ボードのデザインなど独自の改良を加えて現在の「モノポリー」の原型を完成させたとされる。ダロウは手作りのモノポリーを独自に販売していたが大量の注文をさばききれなくなり、1934年にモノポリーを玩具メーカーの老舗であるミルトン・ブラッドリーやパーカー・ブラザーズに売り込んだものの、いずれも商品化を断られたため地元でモノポリーを売り続けていた。1935年の初め、昨年のクリスマスシーズンにニューヨークの大型玩具店FAOシュワルツがモノポリーを大量に仕入れたことを聞きつけたパーカー・ブラザーズが権利を取得した。ダロウが権利を譲渡する際、パーカー・ブラザーズは、ゲームのプレイ時間短縮版のルールをダロウに提案し、相手を最後まで破産させるプレイ時間の長い方式と併記することとした。ダロウはこの契約を受け入れ、結果として巨万の富を得た[1]1935年11月5日に初めて一般発売されたモノポリーは、大不況の時勢のもとで大ヒットした。

1966年ビートルズが来日した際には、ファンが殺到しホテルに缶詰になっていたため、彼らはホテルでモノポリーに熱中していたといわれる[1]

日本での知名度が一躍高まる契機となったのは1986年8月25日に放送された『森田一義アワー 笑っていいとも!』内のコーナー「テレフォンショッキング」に出演した糸井重里[2]がモノポリーを紹介したことである[3]

勝負事が好きな棋士の間でも、1980年代末から1990年代にかけてモノポリーが流行した。地方対局にも対局用品と共に携帯し、昼の対局で火花を散らした棋士同士が、夜は棋士仲間やスタッフも加えて仲良くモノポリーに興ずる光景が見られた[4][5]。1989年の竜王戦の初日終了後には島朗羽生善治が対局者同士でモノポリーを楽しんだという。

現在では、他に地域・世界(中には『スター・ウォーズ・シリーズ』や『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、『ポケットモンスター』、『マリオシリーズ』、『ウルトラシリーズ』などを舞台にしたものもある)などのさまざまなバージョンが存在する。また、「億万長者ゲーム」や「いただきストリート」など、モノポリーのルールをアレンジしたボードゲームも存在する。

盤面

旧スタンダード版(アトランティックシティ版)とスタンダード版(東京版)

40か所のマス目は28種類の地所・鉄道・公共会社、カードを引くマスが6か所(共同基金カード、チャンスカード各3か所)、所得税物品税刑務所及び刑務所見学、GO TO JAIL(刑務所へ行け)、フリーパーキング(駐車場)、GO(スタート地点)のマスからなる。スタンダード版以外でも、土地や鉄道、公共会社などの名前が違うほかは、基本的には同じである。

マスの通りや鉄道などの固有名詞はマービンガーデン[注 4]とショートライン鉄道[注 5]を除いてアメリカのニュージャージー州アトランティックシティに存在している、あるいは存在したものである[注 6]。いくつかの通りにはアメリカでの慣習で行き先となる地点の地名が付いている。

なお、日本では1965年の発売開始からアトランティックシティ版を標準とし、2008年以降はこれを便宜的に「モノポリークラシック」の名称で販売していたが、2022年から同年4月に発売された東京版が新しいモノポリークラシックになった。従来のアトランティックシティ版は在庫限りで終売となる[6]

アトランティックシティ版のマスの構成

*は、カードの指示での移動によって止まる可能性のある場所。

マス名 カラーグループ 定価 建設費 備考
GO - - - *スタート地点。
地中海(メディタレーニアン)通り ブラウン[注 7] 60 50
共同募金(コミュニティー・チェスト) - - - 共同基金カードを引く。
バルティック通り ブラウン 60 50
所得税 - - - *$200を支払う[注 8]
リーディング鉄道 鉄道 200 - *
オリエンタル通り ライトブルー 100 50
チャンス - - - チャンスカードを引く。
バーモント通り ライトブルー 100 50
コネチカット通り ライトブルー 120 50
刑務所、刑務所見学 - - - *見学では何も起こらない。
セントチャールズプレース ライトパープル 140 100 *
電力会社 公共会社 150 - *
ステーツ通り ライトパープル 140 100
バージニア通り ライトパープル 160 100
ペンシルバニア鉄道 鉄道 200 - *
セントジェームスプレース オレンジ 180 100
共同基金 - - - 共同基金カードを引く。
テネシー通り オレンジ 180 100
ニューヨーク通り オレンジ 200 100 *
フリーパーキング - - - 何も起こらない。
ケンタッキー通り レッド 220 150
チャンス - - - チャンスカードを引く。
インディアナ通り レッド 220 150
イリノイ通り レッド 240 150 *
B&O 鉄道[注 9] 鉄道 200 - *
アトランティック通り イエロー 260 150
ベントノール通り イエロー 260 150
水道会社 公共会社 150 - *
マービンガーデン イエロー 280 150
GO TO JAIL(刑務所へ行け) - - - 刑務所へ行く(強制)。
パシフィック通り グリーン 300 200
ノースキャロライナ通り グリーン 300 200
共同基金 - - - *共同基金カードを引く。
ペンシルバニア通り グリーン 320 200
ショートライン鉄道[注 10] 鉄道 200 -
チャンス - - - チャンスカードを引く。
パークプレース ダークブルー 350 200
物品税 - - - $100支払う[注 11]
ボードウォーク ダークブルー 400 200 *
GO(一周) - - - *止まるか通過するとサラリー$200を受け取る。

東京版のマスの構成

*は、カードの指示での移動によって止まる可能性のある場所。

マス名 カラーグループ 定価 建設費 備考
GO - - - *スタート地点。
八王子 ブラウン 60 50
共同基金(コミュニティー・チェスト) - - - 共同基金カードを引く。
立川 ブラウン 60 50
所得税 - - - *$200を支払う。
新宿駅 鉄道 200 - *
四ツ谷 ライトブルー 100 50
チャンス - - - チャンスカードを引く。
代々木 ライトブルー 100 50
市ヶ谷 ライトブルー 120 50
刑務所、刑務所見学 - - - *見学では何も起こらない。
秋葉原 ライトパープル 140 100 *
電力会社 公共会社 150 - *
上野 ライトパープル 140 100
池袋 ライトパープル 160 100
品川駅 鉄道 200 - *
お台場 オレンジ 180 100
共同基金 - - - 共同基金カードを引く。
日比谷 オレンジ 180 100
新橋 オレンジ 200 100 *
フリーパーキング - - - 何も起こらない。
恵比寿 レッド 220 150
チャンス - - - チャンスカードを引く。
原宿 レッド 220 150
表参道 レッド 240 150 *
渋谷駅 鉄道 200 - *
赤坂 イエロー 260 150
六本木 イエロー 260 150
水道会社 公共会社 150 - *
虎ノ門 イエロー 280 150
GO TO JAIL(刑務所へ行け) - - - 刑務所へ行く(強制)。
有楽町 グリーン 300 200
日本橋 グリーン 300 200
共同基金 - - - *共同基金カードを引く。
大手町 グリーン 320 200
東京駅 鉄道 200 -
チャンス - - - チャンスカードを引く。
丸ノ内 ダークブルー 350 200
物品税 - - - $100支払う。
銀座 ダークブルー 400 200 *
GO(一周) - - - *止まるか通過するとサラリー$200を受け取る。

カード

チャンスカード(クエスチョンマーク)は駒の移動に関係するものが多く、共同基金カード(宝箱の絵)は、金銭に関するものが多い。共に16枚である。下線はチャンスと共同基金で同じ効果のカード。2008年以降に発売されたボードで一部のカードの指示が変更されたため、指示は現行のものに準拠した。また2021年(日本では2022年)には共同基金カードの記載内容が投票で選ばれたものに変更されているため、指示のみ記載する。

チャンスカード

  • セントチャールズプレースへ進む(GOを通れば$200受取れる、所有者がいなければ購入可:以下省略)
  • イリノイ通りへ進む
  • ボードウォークへ進む
  • リーディング鉄道へ進む
  • 次の鉄道まで進み、通常の2倍のレンタル料を支払う
  • (上と同じカード)次の鉄道まで進み、通常の2倍のレンタル料を支払う
  • 次の水道会社か電力会社に進む(所有者がいたらダイスを振り、出た目の10倍を支払う)
  • 3マス戻る(戻った先のマスの効果は適用される)
  • 銀行より$150受取る
  • 銀行より$50受取る
  • 銀行へ$15支払う
  • 各プレーヤーに$50支払う
  • 修理費、家1軒あたり$25、ホテル1軒あたり$100を支払う
  • GOのマスへ進む($200受取る)
  • 刑務所から釈放(通称:釈放カード、釈放券) ※このカードは必要になるまで持っていても、又売却してもよい
  • 刑務所へ行く(直接刑務所へ移動する。GOを通過しない扱いのため$200は受け取れない)

共同基金カード

  • 銀行より$200受取る
  • 銀行より$100受取る
  • 銀行より$100受取る[注 12]
  • 銀行より$100受取る
  • $10を各プレーヤーから受取る[注 13]
  • 銀行より$50受取る[注 14]
  • 銀行より$25受取る[注 15]
  • 銀行より$20受取る[注 16]
  • 銀行より$10受取る[注 17]
  • 銀行へ$50支払う[注 18]
  • 銀行へ$100支払う[注 19]
  • 銀行へ$50支払う[注 20]
  • 修理費として家1軒あたり$40、ホテル1軒あたり$115支払う[注 21]
  • GOのマスへ進む
  • 刑務所から釈放
  • 刑務所へ行く







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノポリー」の関連用語

モノポリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノポリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノポリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS