ボンバーキング 備考

ボンバーキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:48 UTC 版)

備考

  • 本作には「セレクトアイテムが使い放題になる」という裏技が存在する。『コロコロコミック』1987年8月号では、その技の存在を明かした上で実行に必要な全条件のヒントを掲載し、正確な手順を読者から募集する『裏技発見コンテスト』を開催していた。その後発売された小学館の「ファミコン攻略ブック ボンバーキング完全攻略法」ではその方法が袋とじの部分にて公開されていたが、完全に載ってはおらず、6つの条件のうち3つ(ナイトの向き、コントローラーIIの十字キーの方向、最後に倒した敵)がそれぞれ二択のクイズのような形式になっていた。ちなみにステージセレクトの裏技も存在するが、このアイテム使い放題の裏技を使わないと実行できない。

脚注

参考文献

ファミコン攻略ブック ボンバーキング完全攻略法(小学館 発行、ISBN 4091041477

関連項目

本作のゲーム・デザインを担当した竹森得泰が製作に携わった作品。

外部リンク


  1. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、57頁。 
  2. ^ a b c 詳細なデータは参考文献による。
  3. ^ 日本国外版では「4万ポイント」に変更され、自滅の可能性が減った。
  4. ^ 参考文献によると、正式な表記は"超"を丸囲みにしたものである。
  5. ^ 桜田名人のtwitter 2020年6月23日
  6. ^ a b ボンバーキング まとめ [ファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2017年2月19日閲覧。
  7. ^ RoboWarrior for NES (1987)” (英語). MobyGames. Blue Flame Labs. 2017年2月18日閲覧。
  8. ^ ファミコン通信』第14号、アスキー、1987年7月10日。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンバーキング」の関連用語











ボンバーキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンバーキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンバーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS