オーストンウミツバメ オーストンウミツバメの概要

オーストンウミツバメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 20:16 UTC 版)

オーストンウミツバメ
オーストンウミツバメ Oceanodroma tristrami
保全状況評価
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ウミツバメ科 Hydrobatidae
: ウミツバメ属 Oceanodroma
: オーストンウミツバメ
O. tristrami
学名
Oceanodroma tristrami
Salvin, 1896
和名
オーストンウミツバメ
英名
Sooty storm-petrel
Tristram's storm-petrel

分布

太平洋西部

繁殖地としてはハワイ諸島アメリカ合衆国)、伊豆諸島小笠原諸島北硫黄島日本)が確認されている。日本では冬季に繁殖のため飛来する(冬鳥)。

形態

全長24-25.5cm。翼開張56cm。尾羽には深い切れこみが入りアルファベットの「V」字状。全身は黒褐色の羽毛で被われる。大雨覆上面の羽毛は淡褐色で、飛翔時には明瞭な帯模様(翼帯)に見える。

嘴や後肢の色彩は黒褐色。

生態

亜熱帯の海洋に生息する。風の強い高所から風の弱い低所に急降下し、急降下の勢いと風力の差を利用して再び高所へ上がる(ダイナミック・ソアリング)ことを繰り返し長時間羽ばたかずに飛翔することが多い。

食性は動物食で、魚類甲殻類軟体動物などを食べる。

繁殖形態は卵生。地面を掘ったり岩の隙間等に、日本では12-翌2月に1回に1個の卵を産む。雛は4-6月に巣立つ。

人間との関係

天敵となるカラスの増加や、人為的に移入されたネコクマネズミなどによる卵や雛の捕食などにより生息数は減少している。またゴミの誤飲や油汚染などによる生息数の減少が懸念されている。以前はミッドウェー諸島鳥島でも繁殖していたが、現在は繁殖地が壊滅している。

参考文献

  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、52頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、177頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、76-77頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、138、181頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、41頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、19頁。

外部リンク


  1. ^ BirdLife International 2012. Oceanodroma tristrami. In: IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.1.
  2. ^ 【鳥類】環境省第4次レッドリスト(2012)<分類群順> (PDF)”. 環境省 (2012年8月28日). 2012年9月9日閲覧。


「オーストンウミツバメ」の続きの解説一覧




オーストンウミツバメと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストンウミツバメ」の関連用語

オーストンウミツバメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストンウミツバメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストンウミツバメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS