アンゼルム・キーファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > アンゼルム・キーファーの意味・解説 

キーファー【Anselm Kiefer】

読み方:きーふぁー

1945〜 ]ドイツ画家ドイツの歴史ナチズムなどを主題に、下地(わら)や衣服貼っ巨大な絵画オブジェなど、現代社会への批判告発表現した作品知られる


アンゼルム・キーファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:14 UTC 版)

アンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer、1945年3月8日 - )は、20世紀21世紀ドイツ画家。戦後ドイツを代表する画家であり、ドイツの歴史、ナチス、大戦、リヒャルト・ワーグナーギリシャ神話聖書カバラなどを題材にした作品を、下地に砂、藁(わら)、鉛などを混ぜた、巨大な画面に描き出すのが特色である[1][2]

経歴

1945年、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州ドナウエッシンゲンに生まれた。はじめフライブルク大学で法律を学ぶが、のち美術に転じ、カールスルーエの大学、後にデュッセルドルフ芸術アカデミーで絵画を学び、ヨーゼフ・ボイスらに師事した。また彼はピーター・ドレイファーにも師事した[3]

1960年代の末からナチスを主題とした作品に取り組み、1969年にはヨーロッパ各地でナチス式敬礼をする画家自身を撮影した一連の写真作品『占領』を発表し、物議をかもした。キーファーの作品は、古代の神話からナチス・ドイツのいまわしい時代まで含めたドイツの歴史をテーマとし、第二次大戦後のドイツが忘れようと努めていた暗い過去をも白日の下にさらそうとするものだった。ボイスの下で学ぶうちに、ドイツ文化の深淵を探る一方日用品を作品に取り入れる彼の手法に影響を受けたほか、画家として先行していたゲオルグ・バゼリッツ英語版のスタイルに接近するようになった。草や藁など損傷しやすいものを絵画に使うようになったのもこの頃からである。

1980年代以降は、巨大な画面(縦横ともに3メートル以上の作品が珍しくない)に実物の藁が塗り込められ、あるいは鉛のオブジェが貼り付けられ、素材の物質性を強調した作品が多くなる。こうした作品にもワーグナーの作品名や古代の神話などにちなんだ題名が付けられ、その題名はしばしば画面に書き込まれ、作品における「主題」の重要性は失われていない。1992年、彼はフランスに拠点を移している[4]。キーファーは現代美術家の中でも作品における「主題」「意味」を特に重視する作家である。コンテンポラリー・アートにおける表現主義的傾向を「新表現主義」(Neo Expressionism)と称するが、キーファーはアメリカのジュリアン・シュナーベルらとともに、こうした傾向の代表的作家と見なされている。2024年、ヴィム・ヴェンダース監督によるドキュメンタリー映画『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』が公開。

受賞

主な作品

ドキュメンタリー

脚注

出典

  1. ^ コトバンク・アンゼルム キーファーとは
  2. ^ コトバンク・キーファーとは
  3. ^ Anselm Kiefer archive archive| access-date=10 May 2023 Guggenheim Collection.
  4. ^ Behind the scenes: Anselm Kiefer's studio at Barjac Royal Academy of Arts  royalacademy.org.uk 10 May 2023閲覧
  5. ^ "体感するキーファー in KYOTO". NHK. 2025年4月27日. 2025年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧

参考文献

  • Alteveer, Ian. “Anselm Kiefer (born 1945).” In Heilbrunn Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art, 2000–. (October 2008).
  • Andréa Lauterwein: Anselm Kiefer / Paul Celan. Myth, Mourning and Memory. With 157 illustrations, 140 in colour. London: Thames & Hudson, 2007. ISBN 978-0-500-23836-3
  • Auping, Michael. Anselm Kiefer: Heaven and Earth catalogue for exhibition of the same name, Modern Art Museum of Fort Worth, 2005. Munich: Preston, 2005.
  • Biro, Matthew. Anselm Kiefer and the Philosophy of Martin Heidegger, University of Michigan, 2000.
  • Biro, Matthew. Anselm Kiefer: Phaidon Focus, University of Michigan, 2013
  • Danto, Arthur. "Anselm Kiefer", in Encounter and Reflections: Art in the Historical Present. New York: Farrar Straus Grioux, 1990.
  • Fiennes, Sophie. Over Your Cities Grass Will Grow. Documentary film. 105 min. France, Netherlands, Great Britain, 2010.
  • Hoerschelmann, Antonia. Anselm Kiefer: The Woodcuts. Ostfieldern: Hatje Cantz Verlag, 2016. Catalogue for exhibition at the Albertina in Vienna, 2016.
  • Stewart, Garrett. “Bookwork as Demediation.” Critical Inquiry 36, no. 3 (2010): 410–57.

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンゼルム・キーファー」の関連用語

アンゼルム・キーファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンゼルム・キーファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンゼルム・キーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS