頭状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 23:18 UTC 版)
頭状花序ではないものの、同じように花が枝先の一点に集まってつくものを頭状と表現する。
※この「頭状」の解説は、「頭状花序」の解説の一部です。
「頭状」を含む「頭状花序」の記事については、「頭状花序」の概要を参照ください。
「頭状」の例文・使い方・用例・文例
- 凝集した頭状花
- 下に曲がった枝または頭状花を持つさま
- 複葉はいくつかの裂片で成り立っている;頭状花序
- 第三中手骨につながる丸い頭状の形の手根骨
- 味覚、触覚、臭覚に関係する小さな乳頭状の隆起
- 枝分かれした緑色の未熟な頭状花
- 食用の肉厚の葉と中心部をもつアザミに似た頭状花
- 上部が平たい小さな白い頭状花の房があるアメリカのハーブ
- ゴールデンイエローの頭状花がある極めて小さい灰色の毛に覆われた房状の一年草
- 心臓形の葉と広い黄色い頭状花の野性の草花
- 多数の多年生の旧世界の草本で、目立つ明るい色のついた頭状花があるシュンギク属、アルギランテムム属、キク属、エゾヨモギギク属の総称
- アスターに類似している利口なやまぶき色頭状花がいるいくつかの低木のハーブのどれかか類概念Chrysopsisの半低木
- 多年生の旧世界の草本で、青い小花の舌状花を有する頭状花を持ち、根とパリッとした食用になる葉先を目的に栽培され、サラダに使用される
- 米国の中部と南東部、西インド諸島の根茎植物で、澄んだ青色の花の大きくて目立つ頭状花を持つ
- 塊根と舌状花のある派手で様々な色の頭状花があるダリア種の、または、そのダリア種から開発されたいくつかの植物の総称
- 灰色がかった青葉が房状に根元から出ており、葉のない茎にそれぞれ、単生で幅の広い黄色の頭状花をつける香草
- 根出葉と毛の多い粘着性の茎のどちらにも、細いピンクまたはラベンダー色の繖形花序柄を持つ単生の頭状花をつける、わずかに多肉の多年草
- 分岐する葉状茎を持つ植物で、各枝ごとにたくさんの細いピンク色や薄紫色、あるいは白色の舌状花によって、とりわけ派手な単独の頭状花を持つ植物
- 分岐した軸がやまぶき色頭状花を生む葉のない茎に終わっている灰色がかっている羊毛の葉の多い多年草
- 小さな羊毛状の頭頂部の頭状の房を持つフィラーゴ属の植物のどれか
- >> 「頭状」を含む用語の索引
- 頭状のページへのリンク