雷酸水銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 水銀 > 雷酸水銀の意味・解説 

らいさん‐すいぎん【雷酸水銀】

読み方:らいさんすいぎん

雷酸HONCと水銀との塩。古くから知られ爆発しやすく、雷酸水銀(Ⅱ)は雷汞(らいこう)とよばれる


雷酸水銀(II)

(雷酸水銀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 06:43 UTC 版)

雷酸水銀(II)
識別情報
CAS登録番号 628-86-4
PubChem 12359
特性
化学式 Hg(CNO)2
モル質量 284.624 g/mol
外観 灰色の結晶
密度 4.43 g/cm3
爆発性
衝撃感度 高い
摩擦感度 高い
爆速 4,250 m/s, 仮比重
危険性
発火点 150 °C
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

雷酸水銀(らいさんすいぎん)は水銀雷酸塩で、淡青色の斜方錐状晶。シアン酸水銀の異性体である。

一価の雷酸水銀(I) と二価の雷酸水銀(II) が知られているが、とくに二価の化合物は雷汞(らいこう)と呼ばれ、雷管起爆薬として用いられる。雷酸水銀(I) は雷汞の製造の際、硝酸水銀硝酸溶液とエチルアルコールの反応温度を低くすると (45–55 ℃) 生成する。雷汞と同様に爆発しやすいが、より水に溶けやすい。

雷酸水銀(I) の組成式は Hg(ONC)、雷酸水銀(II) は Hg(ONC)2 である。

水銀化合物であるため、最近は公害問題への対策からジアゾジニトロフェノールで代用されることが多い。

日本国では火薬類取締法(1950年施行)により、(広義の)取り扱いの規制を受ける。なお、一般の水銀化合物は毒物及び劇物取締法(1950年施行)において毒物に指定されているが、雷酸水銀(II) はこの適用除外品目となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ ジュール・トゥルガン「フランスの大工場」よりジュール・フェラによる挿画

雷酸水銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)

火薬」の記事における「雷酸水銀」の解説

二価の雷酸水銀は別名として雷汞らいこう)とも呼ばれる。非常に高い感度爆速値を持つことから、主に雷管起爆薬として用いられる近似した性質を持つ雷酸銀(I)アジ化銀同様に雷管起爆薬として用いられるが、原料違いによりこれらに比べ安価という利点を持つ。

※この「雷酸水銀」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「雷酸水銀」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷酸水銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雷酸水銀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雷酸水銀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷酸水銀」の関連用語

雷酸水銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷酸水銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷酸水銀(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS