調号[key signature]
調号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 12:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月)
|
調号(ちょうごう、英: key signature)は、西洋音楽の楽譜記譜にあたって用いられる、変化記号のセットである。主として、五線の最初に置かれる。調によって、どのように置くかが決まるため、調号(もしくは調子記号)と呼ばれる。
伝統的な西洋音楽とその記譜法は全音階を基礎としているため、調号は♯または♭のどちらかをもっぱら使うか全く使わないかであり、♯と♭を混用することはない。
調号としての♯または♭の個数は、一般に7個までである。♯の調号はF-C-G-D-A-E-B(H)の順に、♭の調号はB-E-A-D-G-C-Fの順に増えるが、この理由は五度圏の図に示されている。

音部記号によって、それぞれの記号を五線のどこに書くかが決まっており、ト音記号(ヴァイオリン記号)の最初の♯は、第1間には置かず、第5線に置く。ただし、古い時代の譜面では、下第1間から上第1間に収まる範囲で、該当する全ての音に調号を付ける記譜法も見られる。例えば、ト音記号でのニ長調なら第1間、第3間と第5線の3箇所に♯を付けるというものである)
調号において、シャープやフラットの効力は、オクターヴにかかわらず、その五線の同じ音名のすべての音に及ぶ。
一覧
|
ダブルシャープやダブルフラットを用いる調号
ダブルシャープやダブルフラットを用いる調号は理論的には存在しうるが(嬰ト長調、嬰ホ短調、変ヘ長調、変ニ短調など)、これらの調は楽曲の途中において転調の過程で一時的に現れ、臨時記号で示されることが大半であり、曲の主調として用いられることは稀なので、通常は異名同音調の調号に置き換えられ(嬰ト長調→変イ長調、嬰ホ短調→ヘ短調、変ヘ長調→ホ長調、変ニ短調→嬰ハ短調)、使われることは極めて稀である。
![]() |
![]() |
嬰ト長調・嬰ホ短調 | 異名同音調の変イ長調・ヘ短調 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「調号」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「調号」を含む用語の索引
- 調号のページへのリンク