嬰ト長調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 15:20 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年3月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
G-sharp major | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | G sharp major |
独語 | Gis-Dur |
仏語 | Sol dièse majeur |
伊語 | Sol diesis maggiore |
露語 | Соль-диез мажор |
中国語 | 升琪大調 |
韓国語 | 올림 사 장조 |
音階 | |
ファイル:G sharp major scale.png![]() ![]() |
|
関係調 | |
同主調 (Im) | 嬰ト短調 |
平行調 (VIm) | 嬰ホ短調 |
属調 (V) | 嬰ニ長調(理論的) →異名同音調:変ホ長調 |
属調平行調 (IIIm) | 嬰ロ短調(理論的) →異名同音調:ハ短調 |
下属調 (IV) | 嬰ハ長調 |
下属調平行調 (IIm) | 嬰イ短調 |
異名同音調 | 変イ長調 |
前後の調 | |
半音下の調 | ト長調 |
半音上の調 | イ長調 |

嬰ト長調(えいトちょうちょう、英語: G-sharp major 、ドイツ語: Gis-Dur)は、嬰ト(G♯) 音を主音とする理論的な調である[1]。
G♯、A♯、B♯、C♯、D♯、E♯、F音で構成され、調号はダブルシャープ1個、シャープ6個である。
一般に、異名同音調で表記が簡単な「変イ長調」を使用する。 しかし、19平均律、31平均律のようにG♯とA♭の音高が異なる場合は「嬰ト長調」がそのまま使われることもある。

この調が曲中で一時的に使われるときは、一般的に臨時記号を用いて具現されるが、まれに調号の形で現れることもある。例として、ジョン・フォウルズの《世界の鎮魂歌 World Requiem 》の末端に「嬰ト長調」の調号が使用された[2]。
嬰ト長調のスケールは次のとおり。
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然長音階 | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F![]() |
G♯ | F![]() |
E♯ | D♯ | C♯ | B♯ | A♯ | G♯ |
和声的長音階 | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♮ | F![]() |
G♯ | F![]() |
E♮ | D♯ | C♯ | B♯ | A♯ | G♯ |
旋律的長音階 | G♯ | A♯ | B♯ | C♯ | D♯ | E♯ | F![]() |
G♯ | F♯ | E♮ | D♯ | C♯ | B♯ | A♯ | G♯ |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
和音は上段:自然音階、中段:和声的音階、下段:旋律的音階下行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
脚注
- ^ Thomas Busby (1840). “G-sharp major”. A Dictionary of Three Thousand Musical Terms. revised by J. A. Hamilton. London: D'Almaine. p. 55
- ^ "John Foulds: A World Requiem (1921), Wise Music Classical
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、嬰ト長調に関するカテゴリがあります。
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- 嬰ト長調のページへのリンク